植物の成長と方向性:寒さ、光、そしてポトスの謎

植物の成長方向について教えて下さい 普通光りの方向に茎は成長するといわれますが、その方向が凄く寒かった場合(葉が枯れてしまう程寒いとしたら)植物はそれでも光りが強い方向へ成長しますか? それとも枯れてしまっては元も子もないので、光量は若干弱いけど枯れることが無い温かい方向に成長しようとしますか? どちらを植物は選ぶでしょう? 家の窓際にあるポトスの伸びが窓ガラスの方向でなく部屋の内側を向いて伸びてきているような気がするのですが… ガラスに葉が触れたら冷たくて枯れてしまうのは間違いないと思われます。 こうした場合は光りが弱くてもほどほど暖かく枯れることが無い方向にむくのでしょうか? 光合成という意味では窓ガラス方向が有利と思われます。 その光に背を向け光合成は低下するが枯れない方向を茎は判断して成長する究極の選択能力を植物は備えているのでしょうか。 それとも私の気のせいでしょうか… なんか茎先端の成長が部屋の内を皆向いている気がするのですが 教えて下さい<(_ _)>

植物の光屈性と寒さの影響

植物は光に向かって成長する性質を「光屈性」と言います。これは、植物ホルモンであるオーキシンが光に当たらない側に集まることで、細胞の伸長が促進され、光の方向へ曲がるように成長する仕組みです。しかし、質問にあるように、光の方向が極端に寒く、植物の生存を脅かすような状況であれば、光屈性よりも生存を優先する行動をとることが予想されます。

光と温度、どちらが優先される?

植物の成長には光と温度、どちらも不可欠です。光合成は光をエネルギー源として行われますが、酵素反応である光合成は温度にも大きく影響を受けます。極端に低い温度では、酵素の働きが低下し、光合成効率が著しく悪くなります。葉が枯れるほどの寒さであれば、光合成によるエネルギー生産よりも、凍結による細胞損傷を防ぐことが優先されます。

つまり、植物は光の方向と温度のバランスを考慮し、生存に最適な方向へ成長しようとします。光が強くても、温度が低すぎて枯れてしまうのであれば、光量は弱くても生存できる温かい方向へ成長する方が合理的です。これは、植物が生存戦略として選択する行動と言えるでしょう。

ポトスの窓際での成長:なぜ部屋側へ?

窓際に置かれたポトスが、窓ガラスの方向ではなく部屋の内側へ向かって伸びているというご質問ですが、これは決して珍しいことではありません。いくつか考えられる原因があります。

1. 寒さの影響

窓ガラスは、特に冬場は冷たくなります。ポトスの葉が直接ガラスに触れると、凍害を受け、枯れる可能性があります。植物はこれを察知し、温かい部屋側へ伸びることで生存率を高めようとするのです。これは、前述した光と温度のバランスを優先する植物の生存戦略の一例です。

2. 光の強さ

窓ガラスは、直接日光を透過するため、ガラスに近づくほど光の強さが増します。光の強すぎる環境は、葉焼けを起こす原因となります。植物は、適度な光量を確保するために、やや離れた部屋側へ伸びることで、光ストレスを軽減しようとする可能性があります。

3. 水分と湿度

窓際では、空気の乾燥が問題になる場合があります。特に冬場は、暖房によって室内の空気が乾燥し、植物の葉が乾燥しやすくなります。部屋側の方が湿度が高く、乾燥ストレスが少ない場合、植物はそちらへ伸びる傾向があります。

4. その他の要因

* 鉢の置き場所:鉢の置き場所によっては、光が遮られる部分があり、植物は光を求めて部屋側へ伸びることがあります。
* 風の影響:窓が開閉されることで、風が直接当たる場合、植物は風から身を守るために部屋側へ伸びる可能性があります。
* 植物の個体差:植物にも個体差があり、成長の仕方にばらつきがあります。

具体的なアドバイス:ポトスの育成環境改善

ポトスの生育を改善するためには、以下の点に注意しましょう。

  • カーテンの活用:直射日光を避けるため、レースカーテンなどを活用し、光を柔らかくしましょう。特に真夏の強い日差しは葉焼けの原因となります。
  • 保温対策:冬場は、窓ガラスとポトスの間に断熱材を置くなど、保温対策を行いましょう。寒さ対策として、窓際に断熱シートを貼ったり、鉢の下に発泡スチロールなどを敷くのも効果的です。
  • 加湿:乾燥を防ぐために、加湿器を使用したり、霧吹きで葉に水を吹きかけたりするのも有効です。ただし、葉水は夕方以降に行い、葉が濡れたまま夜を過ごさないように注意しましょう。
  • 鉢の移動:窓から少し離れた、明るくて適度に暖かい場所に鉢を移動してみるのも良いでしょう。植物の生育状況を見ながら、最適な場所を探してみてください。
  • 支柱の設置:ポトスが伸びてきたら、支柱を設置して誘引することで、植物の成長をコントロールし、より美しく育てることができます。

専門家の視点:植物生理学からの考察

植物生理学の専門家によると、植物は光、温度、水分、栄養など様々な環境要因を総合的に判断して成長方向を決定します。単に光の方向だけを優先するのではなく、生存に最適な環境を自ら探りながら成長していく能力を持っているのです。ポトスの場合、窓際での寒さや乾燥などのストレスが、部屋側への成長を促している可能性が高いと考えられます。

まとめ

植物は、光屈性に従って光に向かって成長しますが、寒さなどの生存を脅かす要因が存在する場合は、光よりも生存を優先する行動をとります。ポトスの窓際での成長方向について、光だけでなく温度や湿度などの環境要因も考慮して、適切な対策を行うことが重要です。上記のアドバイスを参考に、ポトスの生育環境を改善し、健康に育てていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)