梅雨の部屋干し臭対策!生乾き臭を防ぐための効果的な方法

この時季特有の“洗濯物の生乾き” ―雨の日が続くと外に干せず洗濯物は部屋干しに。 ―その時、生乾きだとバスタオルやジーンズのベルト部分など生地の厚い所から“雑菌特有の匂い”が出てしまいます―。 洗剤は、“アリエールイオンパワージェル + ワイドハイターEXパワー”。 柔軟剤には“ハミングフレア毎日ふんわりエッセンス”を使っています。 洗濯コースは標準コース、洗い時間・すすぎ時間・乾燥時間・それぞれ長めに設定して、終了後―、温風乾燥ではないですが30分、洗濯乾燥かけています―。 このやり方で昨日、部屋で窓を少し開け、ストーブ・扇風機を使い“洗濯物の水分の蒸発と乾燥”を促したのですが…! ―それでも発臭…。 標準コースでも雑菌が落ちきらないのか!?…と思い、今度は“念入り”コースで洗濯してみようと思いますが…。 みなさんはこの時季、どうされていますか? …何か効果的な、この時季臭いの出ない部屋干しの方法。―ないでしょうか? ご回答、お待ちしております。補足たくさんの回答・閲覧有り難うございます! さっそく我が家でも皆さんの知恵、役立たせて貰っていますw 除湿機には非常に関心があり、どんなものがいいか検討しておりますw この質問と回答は、私だけでなく閲覧されている方々にもお役立て頂けると思うので、掲載期間ぎりぎりまで残しておきたいと思いますw 他にも、こういう方法がある。私はこうしてる。等ありましたら、 お気軽に回答お寄せくださいw お待ちしております。

梅雨の部屋干し臭の原因と対策

梅雨時期の生乾き臭は、洗濯物が十分に乾かず、雑菌が繁殖することで発生します。特に、バスタオルやジーンズなどの厚手の生地は、内部まで乾燥しにくいため、臭いの発生源になりやすいです。質問者様は、アリエールイオンパワージェルとワイドハイターEXパワーを使用し、標準コースで長めの時間をかけて洗濯、さらに乾燥機も使用されていますが、それでも臭いが残るということは、乾燥不足が大きな原因と考えられます。

臭いの原因となる菌

生乾き臭の原因となる主な菌は、「バクテリア」と「カビ」です。これらの菌は、湿った環境で繁殖しやすく、洗濯物が十分に乾燥していないと、繊維の中に潜んで臭いを発生させます。

効果的な部屋干し対策

それでは、梅雨時期でも生乾き臭を防ぐための効果的な部屋干し対策をいくつかご紹介します。

1. 洗濯前の準備:汚れをしっかり落とす

  • 洗剤の量:洗剤の量は、洗濯物の量や汚れ具合に合わせて適切に調整しましょう。規定量より少なくすると、汚れが落ちきらず、臭いの原因となる場合があります。逆に多すぎると、すすぎ残しが発生し、臭いの原因となる可能性があります。
  • 予洗い:特に泥汚れや汗などの頑固な汚れは、予洗いをすることで効果的に落とすことができます。予洗いは、洗濯槽に水をためて、洗濯物をつけ置きしてから洗う方法がおすすめです。
  • つけ置き洗い:時間のある場合は、洗濯物を水につけ置きしてから洗うと、汚れが落ちやすくなります。特に、生乾き臭が気になる衣類は、つけ置き洗いを試してみましょう。

2. 洗濯方法:徹底的に菌を除去する

  • 洗濯コース:「念入りコース」を選択することで、洗いとすすぎの時間を長くし、汚れや菌をより効果的に落とすことができます。質問者様も検討されている通り、効果が期待できます。
  • 洗剤の組み合わせ:質問者様はアリエールイオンパワージェルとワイドハイターEXパワーを使用されていますが、効果的な組み合わせです。ワイドハイターEXパワーは漂白効果があり、菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
  • 柔軟剤の使用:柔軟剤は、衣類を柔らかく仕上げるだけでなく、抗菌効果のあるものもあります。抗菌効果のある柔軟剤を選ぶことで、臭いの発生を抑えることができます。ただし、柔軟剤の使いすぎは、逆に臭いの原因になる場合もあるので、適量を守りましょう。
  • 乾燥方法:部屋干しをする場合は、風通しの良い場所に干すことが重要です。窓を開けて換気をし、扇風機などで風を送ることで、乾燥を促進できます。サーキュレーターや除湿機を使うとさらに効果的です。

3. 部屋干し環境の工夫:乾燥を促進する

  • 除湿機:除湿機は、部屋の湿度を下げることで、洗濯物の乾燥を促進し、生乾き臭を防ぐのに非常に効果的です。除湿能力の高い機種を選ぶことがポイントです。コンパクトな衣類乾燥除湿機もおすすめです。
  • 扇風機・サーキュレーター:扇風機やサーキュレーターは、空気を循環させることで、洗濯物の乾燥を促進します。風を直接洗濯物にあてることで、より効果的に乾燥させることができます。特に、浴室乾燥がない場合、効果を発揮します。
  • 乾燥剤:乾燥剤を洗濯物と一緒に干すことで、湿気を吸収し、乾燥を促進することができます。シリカゲルなどの乾燥剤がおすすめです。
  • 場所:風通しの良い場所に干すことが重要です。直射日光は避け、風通しの良い窓際などに干しましょう。また、洗濯物を重ねずに干すこともポイントです。

4. その他の対策

  • 洗濯槽の掃除:洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物に臭いが移ることがあります。定期的に洗濯槽を掃除しましょう。
  • 衣類の素材:綿や麻などの天然素材は、吸湿性が高いため、生乾き臭が発生しやすいです。化繊の衣類は、比較的生乾き臭が発生しにくい傾向があります。
  • 干し方:洗濯物を干す際は、なるべく隙間をあけて干すようにしましょう。そうすることで、風通しが良くなり、乾燥しやすくなります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部屋干しによる生乾き臭は、インテリア全体の雰囲気を損なう可能性があります。常に清潔で快適な空間を保つためには、適切な洗濯方法と部屋干し対策が不可欠です。グレーの壁や家具が多いお部屋では、生乾き臭がより目立ちやすいため、特に注意が必要です。グレーは落ち着いた雰囲気を演出しますが、臭いが残ると、その上品さが台無しになってしまいます。

まとめ

梅雨時期の部屋干し臭対策は、洗濯前の準備、適切な洗濯方法、そして部屋干し環境の工夫が重要です。今回ご紹介した方法を実践することで、生乾き臭を防ぎ、快適な室内環境を保つことができるでしょう。除湿機などの導入も検討すると良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)