梅雨の部屋干し臭対策!生乾き臭を防ぎ、清潔な空間を保つ方法

梅雨時期に入り、洗濯ものを部屋干しすることが多くなってきました。今使っているのはトップのナノックス液体洗剤+ワイドハイター+柔軟剤です。お風呂の残り湯を使っています。特にバスタオルが臭ってしまいます。過炭酸洗濯を試したいですがお湯を40度くらいにしてつけおきしなければならないと書いてあり、ちょっと面倒かなーと考えています。どのようにしたらいいのでしょうか?アドバイスください。※節水も気をつけていきたいので、その点を踏まえてアドバイスくださると嬉しいです。

梅雨の部屋干しによる生乾き臭の原因

梅雨時期は、湿気が多く、洗濯物が乾きにくいことから、生乾き臭が発生しやすいです。この臭いの原因は、主に以下の3点です。

  • 菌の繁殖:湿った状態が続くと、洗濯物に付着した雑菌が繁殖し、嫌な臭いを発生させます。特にバスタオルは、肌に直接触れるため、雑菌の繁殖がしやすいです。
  • 皮脂や汗の汚れ:皮脂や汗などの汚れが十分に落とせていないと、雑菌の餌となり、臭いの原因となります。特にバスタオルは、汗をよく吸うため、汚れが残りやすいです。
  • 洗濯槽の汚れ:洗濯槽に汚れやカビが付着していると、洗濯物に臭いが移ってしまう可能性があります。

これらの原因を踏まえ、効果的な対策を講じることで、生乾き臭を防ぎ、清潔な空間を保つことができます。

生乾き臭対策:具体的な方法

1. 洗剤・柔軟剤を見直す

現在使用されている「トップのナノックス液体洗剤+ワイドハイター+柔軟剤」は、洗浄力が高いものの、柔軟剤によっては臭いの原因になる可能性があります。柔軟剤の使用量を減らす、もしくは柔軟剤の種類を変えることを検討してみましょう。無香料の柔軟剤や、抗菌効果のある柔軟剤を使用するのも有効です。

また、洗剤の量も確認しましょう。規定量を守って使用し、必要に応じて洗剤の種類を変えることも検討してください。酵素配合の洗剤は、皮脂や汗などの汚れを効果的に落とすためおすすめです。

2. すすぎを強化する

洗剤が残っていると、雑菌の繁殖を助長してしまいます。すすぎを十分に行うことで、洗剤の残りをしっかり落とすことができます。すすぎを2回にする、もしくは、すすぎの時間を長くするなどの工夫をしましょう。節水のためには、節水型の洗濯機を使用したり、洗濯機のすすぎ回数を調整したりすることも有効です。

3. 乾燥方法を見直す

部屋干しは、どうしても乾きにくく、生乾き臭が発生しやすいです。以下の方法で乾燥を効率化しましょう。

  • 扇風機やサーキュレーターを使用する:風を送り込むことで、洗濯物の乾燥を促進できます。特に、湿気がこもりやすい浴室乾燥機を使用する場合は、併用することで効果的です。
  • 除湿機を使用する:除湿機を使用することで、部屋の湿度を下げ、乾燥を促進できます。梅雨時期は特に効果を発揮します。
  • 乾燥剤を使用する:洗濯物と一緒に乾燥剤を入れることで、湿気を吸収し、乾燥を促進できます。
  • 風通しの良い場所に干す:窓を開けて風通しをよくすることで、乾燥を促進できます。ただし、雨天時は避けましょう。
  • 洗濯物を広げて干す:洗濯物を重ねずに広げて干すことで、風通しが良くなり、乾燥が早まります。

4. 洗濯槽の掃除をする

洗濯槽に汚れやカビが付着していると、洗濯物に臭いが移ってしまう可能性があります。定期的に洗濯槽を掃除しましょう。市販の洗濯槽クリーナーを使用するのも有効です。

5. 過炭酸ナトリウムを使ったつけ置き洗い

過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤の一種で、つけ置き洗いをすることで、頑固な汚れや臭いを落とすことができます。お湯の温度は40度程度が理想ですが、30度程度でも効果があります。時間がない場合は、30度のお湯で短時間つけ置きするだけでも効果があります。

  • 手順:バスタオルを洗面器などに入れ、30度程度のぬるま湯に過炭酸ナトリウムを溶かしてつけ置きします。30分~1時間程度つけ置きした後、通常通り洗濯機で洗濯します。
  • 注意点:過炭酸ナトリウムは、色落ちや生地の傷みの可能性があるため、目立たない部分で試してから使用しましょう。また、使用後は必ず手を洗いましょう。

6. お風呂の残り湯の使用について

お風呂の残り湯は、雑菌が含まれている可能性があります。特に、残り湯を長時間放置していると、雑菌が繁殖しやすくなります。そのため、残り湯を使用する際は、できるだけ新しい残り湯を使用し、すぐに洗濯機に投入することをおすすめします。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部屋干しの臭いは、インテリア全体の清潔感にも影響を与えます。せっかく素敵なインテリアにこだわっていても、生乾き臭が漂っていると、せっかくの空間が台無しになってしまいます。上記の対策に加え、以下の点にも注意しましょう。

* 空気清浄機を使用する:空気清浄機を使用することで、部屋の空気をきれいに保ち、臭いを軽減することができます。
* 定期的な換気:こまめな換気は、湿気を逃がし、臭いを防ぐために非常に重要です。
* インテリアファブリックの選択:通気性の良いカーテンやラグを選ぶことで、部屋の湿度をコントロールしやすくなります。

まとめ

梅雨時期の部屋干しによる生乾き臭は、適切な対策を行うことで防ぐことができます。洗剤や柔軟剤の見直し、すすぎの強化、乾燥方法の工夫、洗濯槽の掃除、そして過炭酸ナトリウムを使ったつけ置き洗いなど、様々な方法があります。これらの対策を組み合わせることで、より効果的に生乾き臭を防ぎ、清潔で快適な空間を保つことができます。 節水にも配慮しながら、自分に合った方法を見つけて実践してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)