梅雨の時期の掃除機トラブル!排気口から臭う原因と解決策

掃除機の排気口の臭いが臭い!! ゴミパックがついてない種類で、1週間に1度の割合で掃除機の中のスポンジなどを水洗い・乾燥させていました。 ゴミは掃除の度に捨てて、掃除機内にためる事はしていません。 梅雨に入ってから、いつもの様にスポンジなどを水洗いし、雨続きだったので、部屋の中で数日間乾燥させてから使用したところ、排気口の風が臭くなりました。 天気の日に、スポンジなどをもう一度水洗いして天日で乾燥させても臭いです。 掃除機のジャバラ部分か、掃除機内部に汚れがついたのかとも思います。 掃除機の排気口から出る風の臭いをなくすには、どういったお手入れをしたら良いですか? 使用している掃除機は下記写真です。補足写真掲載に失敗しましたが、縦に細長いタイプで、どちらかと言うと単身者用の掃除機です。

梅雨時期の掃除機トラブル:排気口から臭う原因

梅雨時期は、湿気が多く、掃除機内部にカビや細菌が繁殖しやすい環境です。 部屋干しによる乾燥不足も、臭いの原因となります。 質問者様のように、普段からきちんと清掃されている場合でも、梅雨時期特有の湿気によって、目に見えない汚れや菌が繁殖し、臭いの原因となることがあります。 特に、コンパクトタイプの掃除機は、内部空間が狭く、湿気がこもりやすい傾向があります。

臭いの原因を特定するチェックポイント

排気口から臭う原因はいくつか考えられます。一つずつ確認し、原因を特定しましょう。

  • フィルターの汚れ: ゴミパックがないタイプの掃除機は、フィルターに多くのゴミやホコリが付着します。 目に見える汚れだけでなく、目に見えない微細なゴミやダニの死骸なども臭いの原因となります。 フィルターは水洗いだけでなく、天日干しだけでなく、できれば紫外線消毒も効果的です。
  • ダストカップの汚れ: ダストカップ内部に、ゴミやホコリがこびりついていませんか? 目に見えるゴミだけでなく、細かいゴミや油汚れなども臭いの原因となります。 食器用洗剤で丁寧に洗い、乾燥させる必要があります。
  • 吸込口の詰まり: 吸込口に髪の毛や糸くずなどが詰まっていると、空気の流れが悪くなり、臭いがこもりやすくなります。 細いブラシなどで丁寧に掃除しましょう。
  • ジャバラ部分の汚れ: ジャバラ部分は、ホコリやゴミが溜まりやすく、湿気がこもりやすい場所です。 濡れた布で丁寧に拭き、乾燥させましょう。 汚れがひどい場合は、重曹を溶かした水で拭くと効果的です。
  • 内部の汚れ: 掃除機内部に、目に見えない汚れやカビが繁殖している可能性があります。 分解できる機種であれば、内部まで丁寧に清掃しましょう。分解できない場合は、専門業者に依頼するのも良いでしょう。
  • モーターの故障: まれに、モーターの故障が原因で臭いが発生することがあります。 異音がしたり、吸引力が弱くなっている場合は、修理または交換が必要となる可能性があります。

臭い対策:具体的な掃除方法と予防策

  • 徹底的な分解清掃: 掃除機を完全に分解し、各パーツを丁寧に清掃します。 水洗い可能なパーツは、中性洗剤で洗い流し、十分に乾燥させましょう。 乾燥させる際は、天日干しが最も効果的です。 梅雨時期は難しいですが、扇風機などを利用して、しっかりと乾燥させましょう。
  • 重曹・アルコール消毒: 水洗いだけでは落ちない汚れや臭いには、重曹やアルコール消毒が効果的です。 重曹は、水に溶かしてスプレーボトルに入れ、汚れに吹きかけ、しばらく置いてから拭き取ります。 アルコールは、70%以上の濃度のものを使い、汚れに吹きかけ、拭き取ります。 カビ取り剤を使用する場合は、必ず掃除機の取扱説明書をよく読んでから使用しましょう。
  • 紫外線消毒: 天日干しに加えて、紫外線消毒も効果的です。 紫外線消毒器を使用するか、晴れた日に数時間天日干しすることで、菌の繁殖を抑えることができます。
  • 定期的なメンテナンス: 梅雨時期だけでなく、普段から定期的に掃除機のお手入れをすることで、臭いの発生を防ぐことができます。 少なくとも月に1回は、フィルターやダストカップなどを清掃しましょう。
  • 乾燥剤の使用: 掃除機の中に、乾燥剤を入れておくことで、湿気を吸収し、臭いの発生を防ぐことができます。
  • 吸気口のチェック: 吸気口にゴミやホコリが詰まっていないか、定期的にチェックしましょう。 詰まっている場合は、ブラシなどで丁寧に掃除しましょう。

専門家の視点:掃除機選びとメンテナンス

家電量販店の店員や掃除機メーカーの専門家に相談することも有効です。 機種によって分解方法や適切な清掃方法が異なるため、専門家のアドバイスを受けることで、より適切なメンテナンスを行うことができます。 また、新しい掃除機を購入する際には、お手入れのしやすさも考慮しましょう。 フィルターの交換が容易な機種や、水洗い可能なパーツが多い機種を選ぶことで、メンテナンスの手間を軽減できます。

まとめ:清潔な空間を保つために

梅雨時期の湿気は、掃除機内部のカビや細菌の繁殖を促進し、臭いの原因となります。 定期的な清掃と適切な乾燥は、臭い対策だけでなく、掃除機の寿命を延ばすことにも繋がります。 今回ご紹介した方法を参考に、清潔で快適な空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)