梅雨のジメジメ対策! 室内干しを快適にするためのアイデア集

洗濯物の室内干しについて 梅雨に入り洗濯物を室内干しが増えると思いますが・・・ 皆さんは干す場所に困りませんか? 室内用物干し(画像)のようなものを使っているのでしょうか? それとも浴室乾燥機のある家が主流(あるのが普通)になってきているのですか? シーツとか、どうしているんでしょうか? 我が家では物干し竿1本をわたしてある部屋があり、 室内干しに使っていますが干せる分量はたかがしれています。 最近になってタオルハンガーを買い、フェイスタオルはそこに干しています。 お風呂やトイレのマットは干す場所がなく、椅子の背にひっかけて乾かしている始末です・・・

梅雨時期の室内干し、その悩みを解決!

梅雨の時期は、洗濯物がなかなか乾かず、室内干しが必須になりますよね。 限られたスペースで効率よく洗濯物を干すには、工夫が必要です。 浴室乾燥機は便利ですが、全ての家庭にあるわけではありませんし、電気代も気になります。 そこで、今回は、限られたスペースでも効率的に室内干しを行うためのアイデアをご紹介いたします。 シーツなどの大物から、バスマットなどの小物まで、様々なアイテムの干し方についても解説します。

室内干しスペースの確保と活用術

多くの家庭で、室内干しスペースの確保は大きな課題となっています。 物干し竿一本では、どうしても干せる量が限られてしまいますよね。 そこで、まずは現状のスペースを見直し、効率的な活用方法を考えてみましょう。

1. 物干し竿の活用方法を見直す

既に物干し竿を設置している場合、その位置や本数を見直してみましょう。

  • 竿の高さを調整する: 天井から吊り下げるタイプの物干し竿であれば、高さを調整することで、より多くの洗濯物を干せるようになります。 低い位置に干すと、床と洗濯物が近くなり、乾きにくいため注意が必要です。
  • 竿の本数を増やす: スペースがあれば、物干し竿の本数を増やすのも有効です。 複数の竿を並べることで、干せる面積が大幅に広がります。 突っ張り棒などを活用すれば、比較的簡単に増設できます。
  • 竿の配置を見直す: 窓際など、風通しの良い場所に竿を設置することで、乾燥効率を上げることができます。 また、部屋の中央に設置するよりも、壁際に設置する方が、部屋のスペースを有効活用できます。

2. 室内物干しの導入

物干し竿だけでは足りない場合は、室内物干しを導入することを検討しましょう。 様々な種類があるので、お部屋の広さや好みに合わせて選べます。

  • 天井吊り下げ式: 天井から吊り下げるタイプの物干しは、場所を取らず、多くの洗濯物を干せます。 使用しない時は収納できるので、すっきりとした空間を保てます。
  • 壁付け式: 壁に直接取り付けるタイプの物干しは、省スペースで設置できます。 折りたたみ式のものもありますので、使用しない時は邪魔になりません。
  • 伸縮式: 必要な時にだけ伸ばして使える伸縮式の物干しは、コンパクトに収納できます。 場所を選ばずに設置できるため、賃貸住宅にもおすすめです。
  • 多機能物干し: ハンガー掛けやタオル掛けなどが一体になった多機能の物干しもあります。 様々な種類の洗濯物を効率的に干せるので便利です。

これらの室内物干しは、ホームセンターやインテリアショップで購入できます。 設置する際は、耐荷重や設置場所の強度を確認しましょう。

3. その他のスペースを活用する

物干し竿や室内物干し以外にも、様々なスペースを活用できます。

  • ドアノブに引っ掛ける: ドアノブに引っ掛けるタイプのハンガーを使えば、軽い衣類を干すことができます。
  • 椅子の背もたれ: 椅子の背もたれにハンガーを引っ掛けるのも有効です。 ただし、椅子の強度を確認し、重いものはかけないようにしましょう。
  • 窓枠: 窓枠に小さな物干し竿を設置することもできます。 窓を開けて風を通せば、乾燥効率が上がります。

シーツなどの大物、バスマットなどの小物の干し方

シーツやバスマットなど、形状の異なる洗濯物の干し方についても工夫が必要です。

シーツの干し方

シーツは、場所を取るので干すのが大変ですが、工夫次第で効率的に干せます。

  • 浴室乾燥機を利用する: 浴室乾燥機があれば、シーツを効率的に乾かすことができます。 乾燥時間を短縮するために、シーツを軽く絞ってから乾燥機に入れましょう。
  • 物干し竿に工夫する: 物干し竿に干す場合は、ピンチハンガーなどで挟んで干すと、シーツが床に付かず、効率的に乾きます。 また、竿を複数本使用して、シーツを均等に広げて干すのも有効です。
  • 室内物干しを利用する: 室内物干しは、シーツを干すのに最適です。 広げやすいので、シワになりにくく、効率的に乾かすことができます。

バスマットなどの小物の干し方

バスマットなどの小物は、工夫次第で場所を取らずに干せます。

  • タオルハンガーを利用する: タオルハンガーにバスマットを掛けて干すと、場所を取らず、効率的に乾きます。
  • 洗濯ネットを利用する: 洗濯ネットにバスマットを入れて干すと、型崩れを防ぎ、乾きやすくなります。
  • 浴室乾燥機を利用する: 浴室乾燥機があれば、バスマットを短時間で乾かすことができます。

インテリアとの調和を考えた室内干し

室内干しは、生活感が出てしまうのが悩みですが、インテリアと調和させる工夫も重要です。

  • おしゃれな物干しを選ぶ: デザイン性の高い物干しを選ぶことで、インテリアの邪魔になりません。 様々なデザインの物干しがあるので、お部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。
  • 目隠しをする: 洗濯物が目立つのが気になる場合は、カーテンや目隠し用の布などで隠すのも有効です。 洗濯物を干す場所を特定の場所に限定することで、生活感を抑えることができます。
  • 収納に工夫する: 使用しない時は、物干しを収納することで、すっきりとした空間を保てます。 折りたたみ式や収納式の物干しを選ぶと便利です。

まとめ

梅雨時期の室内干しは、工夫次第で快適に行えます。 限られたスペースでも、適切な物干しグッズを選び、干し方を工夫することで、洗濯物を効率的に乾かすことができます。 今回ご紹介したアイデアを参考に、快適な室内干しを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)