梅雨のジメジメ対策!和室の畳カビ撃退&予防ガイド

雨の日など部屋干しをするのですが、我が家では和室にしか干すスペースがなくて、梅雨で和室に干していたら、なんと畳にカビ・・・。毎日働いているので、換気も出来ず、除湿機はあるのですが、出していなくて。畳のカビは、どう掃除したらいいですか?予防の仕方も教えて下さい。出来れば、キツイ洗剤や薬を使うのではなく、子供もいるので害がないような方法で教えて頂けると助かります。

畳のカビ、その原因と対処法

梅雨時期の部屋干しは、洗濯物の湿気によって室内湿度が上がり、畳のカビ発生リスクを高めます。特に和室は通気性が悪く、湿気がこもりやすい環境なので注意が必要です。今回のケースでは、換気不足と除湿機の未使用がカビ発生を招いたと考えられます。

畳のカビ掃除ステップバイステップ

カビの程度によって対処法は異なりますが、まずは軽度なカビであれば以下の方法で掃除できます。

  • 準備:掃除機、乾いた布、霧吹き、重曹、ぬるま湯
  • ステップ1:カビの除去:掃除機でカビの胞子を丁寧に吸い取ります。この時、ブラシノズルを使うと効果的です。カビが酷い場合は、ヘラなどで優しくこそげ落とします。ただし、畳の表面を傷つけないよう注意が必要です。
  • ステップ2:重曹ペーストの作成:ぬるま湯に重曹を混ぜてペースト状にします。重曹は研磨効果と消臭効果があり、カビの除去に役立ちます。お子様がいるご家庭でも安心して使用できます。
  • ステップ3:カビ箇所の洗浄:重曹ペーストをカビの部分に塗り、乾いた布で優しく擦ります。力を入れすぎると畳を傷めるので注意が必要です。その後、乾いた布で丁寧に拭き取ります。
  • ステップ4:乾燥:掃除後、扇風機などで十分に乾燥させます。乾燥が不十分だとカビが再発する可能性があります。

ポイント:カビが広い範囲に広がっている場合や、黒ずみが深く入り込んでいる場合は、専門業者に相談することをお勧めします。無理に掃除しようとすると畳を傷めてしまう可能性があります。

重曹以外の自然派クリーニング剤

重曹以外にも、次のような自然派クリーニング剤が畳のカビ掃除に使用できます。

  • 酢:酢の酸性成分がカビの繁殖を抑える効果があります。重曹と同様に、ぬるま湯で薄めて使用します。
  • アルコール:消毒効果があり、カビの除去に役立ちます。ただし、畳の種類によっては変色する可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。

これらの自然派クリーニング剤は、市販の強力な洗剤と比べて刺激が少なく、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

畳のカビ予防対策

カビの再発を防ぐためには、日頃から適切な換気と除湿を行うことが重要です。

換気と除湿の重要性

  • 毎日の換気:天気の良い日は窓を開けて十分な換気を行い、湿気を逃がしましょう。特に梅雨時期は、こまめな換気が重要です。
  • 除湿機の活用:除湿機は、室内湿度を下げる上で非常に効果的です。梅雨時期は、こまめな除湿を行うことでカビの発生を抑制できます。毎日働いているという状況であれば、帰宅後すぐに除湿機を稼働させることをお勧めします。
  • 扇風機の活用:部屋干しをした後は、扇風機で風を当てて乾燥させることで、カビの発生を防ぎます。特に、畳に直接風が当たるように配置すると効果的です。
  • 湿度計の設置:室内湿度を常に把握するために、湿度計を設置しましょう。湿度が60%を超えるようであれば、換気や除湿を強化する必要があります。

部屋干し対策

部屋干しは、どうしても湿気を発生させてしまうため、工夫が必要です。

  • 浴室乾燥機の活用:浴室乾燥機があれば、洗濯物を浴室で乾燥させることで、和室の湿度上昇を防ぐことができます。
  • サーキュレーターの活用:サーキュレーターを使って、部屋干し中の洗濯物に風を当てることで、乾燥時間を短縮し、カビの発生リスクを軽減できます。
  • 乾燥剤の使用:部屋に除湿効果のある乾燥剤を置くことで、湿気を吸収し、カビの発生を防ぐことができます。
  • 洗濯物の工夫:洗濯物を干す前に、軽く脱水することで、乾燥時間を短縮できます。また、洗濯物を重ねずに干すことで、風通しが良くなり、乾燥しやすくなります。

畳のメンテナンス

畳の素材や状態によっては、定期的なメンテナンスが必要になります。

  • 畳の清掃:定期的に掃除機でゴミやホコリを取り除くことで、カビの発生を防ぎます。
  • 畳の乾燥:天気が良い日は、窓を開けて畳を乾燥させることで、湿気を除去できます。
  • 専門業者への相談:畳の状態が心配な場合は、専門業者に相談し、適切なメンテナンス方法をアドバイスしてもらうことをお勧めします。

インテリアとの調和

カビ対策とインテリアの調和も大切です。例えば、通気性の良い家具を選ぶことや、湿度を吸収する素材のインテリアを取り入れることで、より快適な空間を演出できます。

まとめ

畳のカビは、適切な対策を行うことで予防できます。換気、除湿、そして部屋干しの工夫を組み合わせることで、快適で健康的な住空間を保ちましょう。今回ご紹介した方法を実践し、カビのない清潔な和室を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)