株式会社エールーム リバティ代々木店は信用できる?物件見学の体験談と不動産選びのポイント

株式会社エールーム リバティ代々木店は嘘をついている? 株式会社エールーム リバティ代々木店という代々木にある不動産にて。 物件Aについて問い合わせた時 担当S(1)「オーナーによると既に3名から問い合わせがあり、 1名は今日の午前に見学するそうです。早くしないと取られてしまいますよ」 私「そちらに行って物件を見学できますか」 担当S(1)「はい、できます」 不動産屋到着後、担当S(1)は案内せず、違う担当S(2)が案内。 しかも普通なら電話した内容をもとに話が進むはずだが 新しく来た客扱いで話が最初からやり直し。 私「こちらの物件Aを見学したいのですが」 担当S(2)「物件Aは和式トイレで古い物件なのでやめたほうがいいです」 と案内する気がなく、電話の内容と違う。 見取り図を見ればどうみても洋式トイレ。 担当S(2)「こちらの物件B、物件Cはいかがでしょう?」と違う物件を紹介。 担当S(2)「早くしないと先に取られてしまいます。次来たときはもう住めないですよ」 私「物件Bと物件Cの両方を見学できますか?」 担当S(2)「できますよ。問い合わせします」 問い合わせ後、担当S(2)「物件Bについては既に問い合わせがありほぼ決まりそうです」 と物件Cを進める。結局、物件Cを見たが前に建物があり光が全く入らないのでキャンセル。 ・電話で誘導するために3名の問い合わせがあると嘘を言っていないか? ・物件Bについて1名の問い合わせがあると嘘を言ってないか? ・基本的に物件を見学させる気は無いのでは? ・早く契約させよう不安を煽る店は信用できるか? 株式会社エールーム リバティ代々木店は信用していいのでしょうか? 嘘をついていると思うのですが、どう思いますか。

体験談から考える、不動産会社選びの注意点

ご相談いただいた体験談は、残念ながら多くの不動産会社で起こりうる問題点を浮き彫りにしています。 具体的に、以下の点について検証し、今後の不動産選びに役立つ情報を提供します。

1. 物件情報の正確性と営業トークの真偽

「既に3名から問い合わせがあり…」「早くしないと取られてしまいますよ」といった言葉は、顧客を焦らせて契約を急がせるための典型的な営業トークです。 必ずしも嘘とは限りませんが、事実確認をせずに鵜呑みにしてはいけません。 物件の需要の高さを強調することで、顧客の購買意欲を高めようとする戦略と言えるでしょう。しかし、この手法は、顧客に不必要なプレッシャーを与え、冷静な判断を妨げる可能性があります。

2. 担当者間の情報共有と顧客対応

最初の担当者と2人目の担当者で対応が大きく異なり、情報共有がされていない可能性が高いです。これは、会社の内部体制に問題があることを示唆しています。 不動産会社を選ぶ際には、担当者間の連携の良さも重要な判断材料となります。スムーズな情報伝達と一貫性のある対応が期待できる会社を選びましょう。

3. 物件紹介の意図と隠蔽

「和式トイレで古い物件なので…」という発言は、物件Aへの案内を避けるための言い訳と捉えることができます。 見取り図と異なる情報を提供する行為は、重大な問題です。 物件の欠点を隠したり、好みに合わない物件を無理やり勧める行為は、消費者を欺く行為に当たる可能性があります。

4. 不安を煽る営業手法

「早くしないと先に取られてしまいます」といった言葉は、顧客の不安を煽り、衝動的な契約を促すための言葉です。 冷静な判断を妨げる営業手法であり、信頼できる不動産会社とは言えません。

信頼できる不動産会社を見つけるための5つのステップ

今回の体験談を踏まえ、信頼できる不動産会社を見つけるための具体的なステップをご紹介します。

1. 複数の不動産会社に相談する

一つの会社だけに頼らず、複数の会社に相談することで、物件情報や価格、サービス内容などを比較検討できます。 複数の意見を聞くことで、客観的な判断が可能になります。

2. 物件情報をしっかり確認する

インターネット上の情報だけでなく、現地で物件を直接確認することが重要です。 写真や説明だけではわからない部分も多いので、自分の目で見て、触れて、確かめることが大切です。 また、契約前に重要事項説明書を丁寧に読み、疑問点は担当者に確認しましょう。

3. 担当者の対応をよく観察する

担当者の対応は、その会社の姿勢を反映しています。 丁寧な説明、迅速な対応、誠実な態度を重視しましょう。 もし、不安を感じたり、不信感を抱いたりする場合は、その会社を利用しない方が賢明です。

4. 契約内容をしっかり理解する

契約書に署名する前に、内容を隅々まで確認しましょう。 専門用語や不明な点があれば、担当者に質問し、納得いくまで説明を受けることが重要です。 契約後、トラブルが発生した場合、契約書の内容が重要な証拠となります。

5. 口コミや評判を参考にする

インターネット上の口コミサイトや知人の意見などを参考に、不動産会社の評判を調べましょう。 多くの人の意見を参考にすると、客観的な評価を得ることができます。

専門家の視点:不動産取引における倫理と法令遵守

不動産取引は、高額な取引が伴うため、倫理的な問題や法令遵守が非常に重要です。 今回のケースでは、物件情報の虚偽記載や、顧客の不安を煽る営業手法といった倫理に反する可能性のある行為が見られます。 宅地建物取引業法では、これらの行為は禁止されており、違反した場合には罰則が科せられます。 不動産会社を選ぶ際には、法令遵守を徹底している会社を選ぶことが大切です。

まとめ:冷静な判断と情報収集が重要

不動産選びは、人生における大きな決断です。 今回の体験談のような状況に遭遇しないためにも、冷静な判断と綿密な情報収集が不可欠です。 複数の不動産会社に相談し、物件情報をしっかり確認し、担当者の対応をよく観察することで、自分に最適な物件と信頼できる不動産会社を見つけることができるでしょう。 焦らず、じっくりと時間をかけて、納得のいく選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)