柴犬パピーのやんちゃ対策と安心できるインテリア選び

現在、生後一カ月ちょっとの柴っこを飼っています。パピーはこんなに暴れん坊?? この子がまたすごいギャングっぷりで、ゲージに手を入れると飛んで噛んできたり、 たまに部屋にはなすと立ち歩いている家族の足元(足の甲、足首、ズボンの裾)などに噛みついてきます.そしてまたすごい勢いでドタドタ走る… 噛んではいけないものを噛んだときは「だめ!」「痛い!」などと怒るようにはしているのですが、まだ小さいからかまったく分かってはくれません. そして、ゲージから出してほしいのか、小さいながらにガウガウ吠えます. (部屋に放すたび大暴れするので、まもなくゲージに戻されてしまいストレスも溜まっているのかもしれない…) 私は「子犬はこんなもんじゃないのか…?」とは思っているのですが、家族がこの子の将来の姿を心配しています… いま、この子にしておかなければならないことはありますか? パピーはこんなものですか?

生後1ヶ月の子犬の行動と、その対処法

生後1ヶ月の子犬は、まさに「やんちゃ盛りの時期」です。遊び盛りの時期であり、社会性を学んでいく大切な時期でもあります。噛みつきや走り回る行動は、遊びや探求心、そしてまだ未発達な脳による衝動的な行動によるものです。ご家族の心配はごもっともですが、多くの柴犬パピーは、このくらいの時期にこのような行動を示します。決して異常ではありません。

しかし、噛み癖や無駄吠えは、適切な教育をせずに放置すると、将来大きな問題に発展する可能性があります。早いうちからしつけを始めることが大切です。

噛みつき対策

* 「噛む」という行動を理解する: 子犬は歯が生え変わる時期であり、何でも噛んで探求します。また、遊びの延長で噛みつくこともあります。叱るだけでなく、なぜ噛むのか理解することが大切です。
* 代わりの噛み物を与える: 犬用の噛み玩具を豊富に用意しましょう。丈夫で安全な素材を選び、子犬が飽きないように、定期的に新しいおもちゃを与えましょう。
* 「噛む」と「痛い」を教える: 噛まれたら「痛い!」と大きな声で伝え、すぐに子犬をゲージに戻しましょう。遊びの最中に噛まれた場合は、遊びを中断し、子犬を無視します。
* 「ダメ」を明確に伝える: 「ダメ!」と叱る際は、落ち着いたトーンで、子犬の目を見てハッキリと伝えましょう。ただし、叩いたり、大声で怒鳴ったりするのは逆効果です。
* 噛むと楽しいことを取り上げる: 噛み付いた後、子犬が大好きな遊びやご褒美を一時的に与えないようにしましょう。

無駄吠え対策

* 吠える原因を特定する: ゲージに入れたがる、遊びたい、寂しいなど、吠える原因は様々です。原因を特定することで、適切な対処ができます。
* 無視する: 吠えている間は、一切反応しないようにしましょう。注意を払うと、吠えることで飼い主の注意を引けると学習してしまいます。
* 「静かに」を教える: 静かにしているとご褒美を与えるなどのトレーニングを行いましょう。
* 環境を整える: 騒音など、子犬が吠える原因となる環境要因を排除しましょう。

ストレス軽減と安心できる環境づくり

* 適切なゲージ選び: 子犬が自由に寝返りを打て、安心して休める広さのゲージを選びましょう。また、通気性が良く、清潔に保てる素材のゲージがおすすめです。
* 快適な寝床: 柔らかく、保温性の高い犬用のベッドを用意しましょう。
* 安全な空間の確保: 子犬が自由に動き回れる、安全なスペースを確保しましょう。電化製品や危険な物がないか確認し、必要に応じてガードなどを設置しましょう。
* 十分な休息: 子犬は、1日に18~20時間程度の睡眠が必要です。十分な睡眠時間を確保しましょう。
* 適度な運動: 短時間でも良いので、毎日散歩に連れて行きましょう。

インテリアと子犬との共存

子犬を飼う上で、インテリア選びも重要です。

噛みつき防止のインテリア

* 丈夫な家具: 子犬が噛んでも大丈夫な丈夫な素材の家具を選びましょう。
* 保護カバー: ソファやテーブルなど、大切な家具には保護カバーをつけましょう。
* 角を保護する: 子犬が角にぶつかって怪我をするのを防ぐため、角を保護するカバーをつけましょう。
* コード類の保護: 電源コードやケーブルは、子犬が噛まないように保護しましょう。

清掃しやすいインテリア

* 汚れに強い素材: 洗いやすく、汚れが落ちやすい素材の家具や床材を選びましょう。
* 撥水加工: 撥水加工されたカーペットやソファカバーは、お手入れが簡単です。

落ち着いた色合いのインテリア

* ブラウン系: ブラウンは落ち着きがあり、子犬のストレス軽減にも繋がります。
* ベージュ系: ベージュは、汚れが目立ちにくく、清潔感を保ちやすいです。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「子犬期のしつけは、将来の犬との生活の質を大きく左右します。早いうちから適切なトレーニングと環境整備を行うことで、問題行動を防ぎ、愛犬との幸せな生活を送ることができます。」とのことです。

まとめ

生後1ヶ月の子犬のやんちゃな行動は、成長過程において自然なものです。しかし、適切なしつけと環境整備を行うことで、問題行動を抑制し、愛犬との良好な関係を築くことができます。今回のQ&Aが、皆様の愛犬との生活に役立つことを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)