柴犬の怒り、その原因と解決策|インテリアとの関係性も解説

私の飼っている柴犬(♂)なんですが・・ ご飯食べ終わった後、すぐに怒る。(朝食、夕食でも)「飯、少ねぇ!」って感じで。 自分のベットがおいてある部屋に人が入ってくると 「ここは俺の場所だぞ!」って感じで怒って入ってくる。(ベランダも自分のもんだって感じで怒る) すぐに切れるような性格。(そこまで切れてない時は人ではなく物を噛む) エレベーターを使う時、家族以外の人が入ってこようとすると自分のリードを噛んで怒る。 エレベーターの前に人が立っているだけでも自分のリードを噛んで怒る。(最近、エレベーターではなく階段を使っています) 大型犬が来ると自分のリードを噛んで怒る。 リードがついてない小型犬が向かってくるとめっちゃ自分のリードを噛んで怒る。怪しい人が歩道にいると自分のリードを噛んで怒る。寝起きが悪い時はすぐに怒る。ってな感じの6歳です。 すごく困ってます。あと、小型犬のわんちゃん達みたいにずっとよしよしとなでられていると怒って噛む。(慣れてる人はあまり噛まない方かな)。

柴犬の怒りの原因を探る:縄張り意識、不安、そしてストレス

6歳の柴犬の行動から、いくつかの原因が考えられます。まず、縄張り意識の強さです。ベッドのある部屋やベランダを自分のテリトリーと認識し、侵入者を排除しようとするのは柴犬の気質としてよくあることです。 エレベーターや歩道での反応も、同様の縄張り意識、もしくは不安感からくる反応だと考えられます。知らない人や犬は脅威に感じ、身を守るために攻撃的な行動をとっている可能性があります。

さらに、ストレスも大きな要因です。食事量への不満、寝起きが悪いことなども、ストレスの原因となり、怒りっぽさを増幅させているかもしれません。小型犬への反応は、サイズ差による優位性を感じている、もしくは小型犬の行動にストレスを感じている可能性があります。 そして、過剰な撫で方への嫌悪感も、ストレスや不快感の表れでしょう。柴犬は独立心の強い犬種であり、過度なスキンシップを嫌う個体も少なくありません。

具体的な解決策:環境調整とトレーニング

柴犬の怒りを解消するには、環境調整とトレーニングの両面からのアプローチが必要です。

1. 環境の整備:安心できる空間を確保

* プライベート空間の確保:ベッドのある部屋は、犬にとっての安全基地です。人が入室する際は、事前に犬に知らせ、ゆっくりと近づきましょう。可能であれば、犬専用のスペースを確保し、落ち着ける場所を提供することが重要です。
* 視覚的な刺激の軽減:窓から見える景色や通り過ぎる人など、犬を興奮させる可能性のある視覚的な刺激を減らす工夫をしましょう。カーテンやブラインドを活用したり、落ち着ける色のインテリアを選んだりすることで、犬のストレスを軽減できます。ブラウンなどの落ち着いた色は、犬にもリラックス効果をもたらすと言われています。
* 騒音対策:騒音もストレスの原因となります。特に、寝起きが悪い時は、静かな環境を確保することが重要です。

2. トレーニング:しつけとコミュニケーション

* 「待て」「おすわり」などの基本的なコマンドトレーニング:基本的なコマンドを覚えさせることで、犬の行動をコントロールしやすくなります。
* 「落ち着け」トレーニング:興奮状態になった時に落ち着かせるトレーニングを行いましょう。例えば、おもちゃやご褒美を使って、落ち着いていれば褒める、興奮していれば無視するといった方法が効果的です。
* 社会化トレーニング:犬が他の犬や人に慣れていくためのトレーニングです。最初は安全な距離から始め、徐々に距離を縮めていきましょう。専門のドッグトレーナーに相談するのも良い方法です。
* 食事に関する工夫:食事量に不満がある場合は、獣医に相談し、適切な食事量を確認しましょう。複数回に分けて食事を与えるのも効果的です。
* リードの扱い:リードを噛む癖を直すには、リードを噛んだ瞬間に「ダメ」と注意し、代わりに噛んでも良いおもちゃを提供しましょう。

3. インテリアとの連携:落ち着きを促す空間づくり

犬の落ち着きを促すインテリア選びも重要です。

* 色の効果:前述の通り、ブラウン系の落ち着いた色は犬の心を落ち着かせます。家具やカーテン、クッションなどにブラウンを取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。
* 素材:天然素材の家具や床材は、犬にとって安心感を与えます。
* レイアウト:犬が自由に動き回れるスペースを確保し、視界を遮るような家具の配置を避けましょう。

専門家の意見:獣医やドッグトレーナーへの相談

犬の行動に不安がある場合は、獣医ドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家は、犬の状態を正確に判断し、適切なアドバイスや治療を提供してくれます。 特に、噛む行動が頻繁に起こる場合は、健康面の問題や、より深刻な行動問題の可能性も考慮する必要があります。

まとめ:継続的な努力と専門家のサポート

柴犬の怒りの問題解決には、環境調整、トレーニング、そして専門家のサポートが不可欠です。 すぐに効果が出なくても、継続的に努力することで、犬とのより良い関係を築き、穏やかな生活を送ることができるでしょう。 犬の行動をよく観察し、その原因を理解することで、より効果的な解決策を見つけることができます。 インテリアの工夫も、犬のストレス軽減に役立つことを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)