柴犬の室内飼育について:外飼いから室内飼いへの移行と問題解決

柴犬黒オス2才についてです。散歩以外は、庭につないだりや土間のケージに入れています。今室内飼いにしようか悩み中です。理由は、室内飼いが、穏やかな犬になると聞いたからです。噛みつきがありますが飼い始めてからずっと噛まれるし、人に飛び付くし、エサをねだって土間で吠えるし、あらゆる手を尽くしたけど離したら呼んでも戻ってこない。でも室内飼いのリスクのほうが気になります。部屋が毛で汚れやすくなる、臭う、トイレのしつけ、家具を壊すなど。外飼いと室内飼いのススメや、しつけ方など教えてください。トイレシートをたくさん敷いて、おしっこする範囲を狭めていくやり方は、できませんでした。

外飼い vs 室内飼い:柴犬にとって最適な環境は?

2歳の柴犬のオスを、庭や土間のケージで飼育されているとのことですが、室内飼育への移行を検討されているんですね。室内飼育は、犬の性格を穏やかにする効果があるという声も聞きますが、一方で、毛の汚れ、臭い、トイレのしつけ、家具の破壊といった懸念もあるかと思います。まずは、外飼い・室内飼いのそれぞれのメリット・デメリットを整理し、ご自宅の状況と愛犬の性格を考慮して、最適な選択を検討しましょう。

外飼いのメリット・デメリット

  • メリット:広い空間で自由に動き回れる、運動不足になりにくい、比較的お手入れが楽(毛の掃除など)
  • デメリット:天候に左右される、暑さ寒さ対策が必要、寂しさやストレスを感じやすい、防犯上のリスク、近隣への配慮が必要、家族とのコミュニケーションが少ない、しつけが困難になりやすい

室内飼いのメリット・デメリット

  • メリット:家族との絆が深まる、常に様子を見守れる、しつけがしやすく、健康管理しやすい、快適な温度管理が可能、防犯上の安心感、愛犬との時間を多く取れる
  • デメリット:毛の掃除が必要、臭い対策が必要、トイレトレーニングが必要、家具の破壊の可能性、脱走防止策が必要、費用がかかる可能性(ペット用品など)

室内飼育への移行:具体的なステップと対策

室内飼育への移行は、犬にとって大きな環境変化です。いきなり全てを変えるのではなく、段階的に進めることが重要です。

ステップ1:準備段階

まずは、室内飼育に必要なものを準備しましょう。

  • ケージ:愛犬が落ち着いて過ごせるサイズのケージを用意しましょう。最初はケージの中で過ごす時間を徐々に増やしていくことで安心感を高めます。
  • トイレシート:吸収性の良いトイレシートを選び、複数枚を敷きましょう。最初は広い範囲に敷いて、徐々に範囲を狭めていく方法も有効です。
  • 食器:フードボウルとウォーターボウルを用意します。滑りにくい素材のものを選びましょう。
  • おもちゃ:様々な種類のおもちゃを用意し、飽きさせないように工夫しましょう。噛むおもちゃは、丈夫で安全なものを選びましょう。
  • ペット用家具:愛犬専用のベッドやソファを用意しましょう。落ち着ける場所を作ることで、ストレスを軽減できます。
  • 防臭対策グッズ:消臭スプレーや消臭剤、空気清浄機などを用意しましょう。

ステップ2:段階的な室内への導入

最初は、短時間だけ室内に入れて、徐々に時間を延ばしていきましょう。最初はケージの中で過ごさせ、徐々に室内を自由に動き回れるようにします。

ステップ3:トイレトレーニング

トイレトレーニングは根気と継続が大切です。決まった場所でトイレをさせるためには、成功したらすぐに褒めてご褒美を与え、失敗したら叱らずに、すぐに掃除することが重要です。トイレシートの位置を固定し、愛犬がトイレを済ませたら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。

ステップ4:噛みつき・飛びつき対策

噛みつきや飛びつきは、遊びや興奮、恐怖心など様々な原因が考えられます。専門家の指導を受けることも検討しましょう。

  • 噛みつき対策:噛んではいけないことを明確に伝え、噛んだ瞬間に「痛い!」と声を出し、遊びを中断しましょう。噛むおもちゃを十分に与え、噛む欲求を満たすことも重要です。
  • 飛びつき対策:飛びつこうとしたら、すぐに無視するか、落ち着くまで抱っこを避けましょう。落ち着いてから優しく褒めましょう。トレーニングは、専門家の指導を受けることをお勧めします。

専門家の視点:獣医さんやドッグトレーナーの活用

愛犬の行動に問題がある場合、獣医さんやドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なしつけ方法や、愛犬の行動の背景にある原因を理解することができます。

室内飼育における注意点

室内飼育では、以下のような点に注意しましょう。

  • 毛の掃除:毎日ブラッシングを行い、抜け毛をこまめに掃除しましょう。掃除機やコロコロローラーなどを活用しましょう。
  • 臭い対策:こまめな掃除と消臭剤の使用が重要です。定期的に部屋の換気をしましょう。
  • 家具の保護:大切な家具には、カバーをかけたり、保護シートを貼ったりするなどの対策をしましょう。
  • 安全対策:愛犬が誤って食べてしまう危険性のあるものを片付け、電気コードや危険な物に近づけないように注意しましょう。

まとめ

外飼いから室内飼いへの移行は、愛犬にとっても飼い主にとっても大きな変化です。計画的に準備を進め、愛犬の様子を見ながら、少しずつ室内での生活に慣れていくことが大切です。しつけや問題行動に悩んだ場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談しましょう。愛犬との幸せな生活のために、根気強く取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)