柴犬の子犬の噛み癖と多頭飼育:適切な叱り方と解決策

あま噛みした時の叱り方について教えてください。60日になる柴犬です。先住犬の尻尾を噛んで引きずりまわしたり、飼い主の手足を噛みます。そんな時、「こら!」と叱って口を掴み、即座にサークルに閉じ込めます。おとなしくしているので、5分くらいしたら、またサークルから出します。そして、また噛み噛みしたら、サークルに入れます。この叱り方は正しいのでしょうか?詳しい方、教えてください。補足:ご回答者さま方、ありがとうございます。サークルに入れてもその場逃れだけで、躾にはまったくならないようですね…。みなさんから教えていただいた方法で試してみます。先住犬はMダックス(14歳・雄・去勢なし)なので(子犬も雄)、万が一のことを考えて、仲良くさせたいと思っています。子犬は尻尾をふって遊びたいだけなのでしょうが、先住犬は威嚇しながらも逃げ回っている状況です。

60日齢柴犬の噛み癖と多頭飼育の課題

60日齢の柴犬の子犬は、遊び盛りの時期であり、噛み癖はよくある問題です。特に、先住犬である14歳シニアのミニチュアダックスフンドとの多頭飼育においては、子犬の遊びが先住犬にとってストレスとなり、噛み癖が悪化する可能性があります。 現状の「こら!」と叱ってサークルに入れる方法は、子犬にとって原因と結果の関連性が理解できず、効果的なしつけとは言えません。 むしろ、恐怖心や不安感を増幅させ、噛み癖の悪化につながる可能性があります。 また、先住犬への配慮も必要です。

子犬の噛み癖への効果的な対処法

子犬の噛み癖は、遊びの一環、歯の生え変わりによる痛み、恐怖や不安、コミュニケーション不足など、様々な原因が考えられます。 そのため、一概に「叱る」だけでは解決しません。 以下のステップで、段階的に対処していくことが重要です。

1. 噛む行動の原因を特定する

まず、子犬がなぜ噛むのかを分析することが大切です。

  • 遊びの最中か?:遊びの興奮で噛む場合は、適切な噛み方(おもちゃの使用など)を教え込む必要があります。
  • 歯が痒いのか?:歯が生え変わる時期は、噛むことで痛みを紛らわせようとするため、噛むおもちゃを提供しましょう。
  • 恐怖や不安を感じているか?:新しい環境や人、音などに恐怖を感じている可能性があります。安全で安心できる環境を整えましょう。
  • コミュニケーション不足か?:十分な関わり合いがないと、噛むことで注意を引きつけようとする場合があります。十分なスキンシップを取りましょう。

2. 代替行動を教える

噛む代わりにやってほしい行動を教え込む「代替行動の学習」が重要です。

  • おもちゃで気を紛らわせる:子犬が噛もうとしたら、すぐに安全なおもちゃに気を向けさせましょう。おもちゃを選ぶ際は、子犬のサイズや噛む力に合ったものを選びましょう。
  • 「ダメ」を明確に伝える:噛んだ瞬間に「ダメ!」とハッキリと低い声で言い、遊びを中断します。 ただし、威嚇するようなトーンは避け、冷静に伝えましょう。
  • 噛むと嫌なことをする:噛んだ瞬間に、子犬が嫌がる音(例えば、ペットボトルを軽く振る音)を出したり、急に静かになるなど、子犬が嫌がる行動を短時間行い、噛む行動と嫌な結果を結びつけさせます。ただし、暴力的な行為は絶対に避けましょう。

3. 先住犬との関係性の構築

多頭飼育においては、先住犬との関係性を良好に保つことが重要です。

  • 徐々になじませる:子犬と先住犬をいきなり長時間一緒にさせず、最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。 先住犬が落ち着いていられる空間を確保しましょう。
  • 個別の時間を確保する:子犬と先住犬それぞれに、個別の時間を与え、ストレスを軽減させましょう。
  • 安全な場所を作る:先住犬が子犬から逃げ込める安全な場所(クレートやベッドなど)を用意しましょう。
  • 専門家のアドバイスを受ける:状況が改善しない場合は、動物行動学の専門家や獣医師に相談しましょう。専門家のアドバイスに基づいたしつけを行うことで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

4. 室内環境の見直し

子犬が安全に過ごせる環境を整えることも重要です。

  • 危険なものを片付ける:子犬が口に入れてはいけないもの(電気コード、洗剤など)は、手の届かない場所に片付けましょう。
  • 子犬専用のスペースを作る:子犬が落ち着いて過ごせる、安全なスペース(サークルやケージなど)を用意しましょう。ただし、閉じ込めるのはあくまで一時的なもので、常に閉じ込めるのは避けましょう。
  • 適切な家具を選ぶ:子犬が噛みやすい家具は、保護シートなどを貼るなど工夫しましょう。

インテリアと噛み癖対策

子犬の噛み癖対策において、インテリアも重要な役割を果たします。

  • 噛みやすい素材の家具は避ける:木製の家具などは、子犬が噛んでしまうと破損しやすく、危険なため、子犬が触れない場所に移動するか、保護シートなどを貼るなどの対策が必要です。 ソファやテーブルなどの脚には、カバーを付けるのも有効です。
  • 床材の選択:フローリングなどの硬い床材は、子犬が滑って転倒する可能性があります。カーペットなどを敷いて、滑りにくい環境を作るのがおすすめです。 また、カーペットは子犬が噛んでも比較的安全です。
  • 安全なおもちゃを置く:様々な素材や形状のおもちゃを用意し、子犬が安全に遊べるようにしましょう。 布製、ゴム製、ロープ製など、様々な素材のおもちゃを用意することで、子犬の興味を引きつけ、噛む行動をコントロールできます。

まとめ

子犬の噛み癖は、適切なしつけと環境整備によって改善できます。 叱るだけでなく、代替行動を教え込み、先住犬との関係性を良好に保ち、安全な環境を整えることが重要です。 改善が見られない場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 焦らず、根気強く取り組むことで、子犬と先住犬が共に幸せに暮らせる環境を作っていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)