柴犬の奇声:原因と対処法|安心できるインテリア空間づくり

柴犬 ♂ 6才 奇声をあげるので悩んでます。2年ほど前から、うちの柴犬が悲鳴のような、甲高い雄叫びのような奇声をあげます。体を撫でる時、足を拭く時、抱っこをしようとする時、シャワー中、何もしてない時でも急に奇声をあげたりします。数秒~数十秒鳴き続けます(泣き叫んでる様な感じです)。1ヶ月に数回。いつ鳴くかは、予期できません。4才までは、その様な鳴き方をした事はありません。どこか痛いのかな?と思い、動物病院で全身のレントゲン等を撮ってもらいましたが、骨折等は無かったです。獣医師は、『痛いからじゃない?』と言われましたが、何もしてなくても奇声をあげるので痛みが原因では無いと思うんですが。。何か病気なのでしょうか?去勢してません。室内飼いです。ゲージには入れず、部屋の中を自由にさせてます。散歩は、一日3回×20分。去年まで、食べ物アレルギーで、痒がったり、自分の歯で切毛する為に、ステロイドを飲ませてました。ドッグフードを替えてからは、発毛してきたので今年からステロイドを飲ませてません。ステロイドを止めてからも、奇声をあげてます。ドッグランや一緒に泊まりに行った時等でも、急に奇声をあげるので、周りの人がビックリして振り返ります。『私がペットに虐待や嫌がる事をしてる』って周りに思われたりしてそうで、昔みたいに気軽にドッグカフェに連れて行きづらくなってしまいました。いっぱい、一緒に色んな所に行きたいです。。他の動物病院に連れて行った方がいいのでしょうか?同じような方いらっしゃいますか?何かしてあげたいのに、原因が分からないので、何もしてあげられず辛いです。補足お二方のおっしゃる通り、過保護かもしれません。洋服は嫌がるので、着せてませんが、一人暮らしなので寂しい思いをさせてるのかも。私も構って欲しいから、仮病かなって思ったこともあるんですが。。外出の時に奇声をあげる時は、人目があるので構ってしまうのですが、家で奇声をあげた時は、暫くほっといてます。お散歩時間、増やしてみます。

柴犬の奇声の原因を探る:可能性と検査

愛犬の突然の奇声は飼い主さんにとって大きな悩みですよね。 レントゲン検査で異常が見つからなかったとのことですが、いくつかの可能性を検討してみましょう。

1. 痛み以外の原因

獣医師が「痛いからじゃない?」と述べたものの、痛みが原因でない可能性は十分あります。 柴犬は警戒心が強く、ストレスや不安を感じやすい犬種です。 奇声は、以下の様な原因が考えられます。

  • 分離不安:飼い主さんと離れることへの不安から奇声をあげる可能性があります。特に一人暮らしで、長時間留守にすることが多い場合は、この可能性が高いです。 室内で自由にさせているとはいえ、愛犬は常に飼い主さんのそばにいたいと考えているかもしれません。
  • 認知機能障害:高齢犬では、認知機能の低下により、不安や混乱が生じ、奇声をあげる場合があります。6歳はまだ若齢ですが、個体差もあります。
  • 神経系の問題:まれに、神経系の病気や、てんかん発作などが奇声の原因となることもあります。これは専門的な検査が必要です。
  • 環境の変化へのストレス:引っ越しや家族構成の変化、新しいペットの導入など、環境の変化にストレスを感じている可能性も考えられます。
  • 感覚過敏:特定の音や光、触れられた感覚などに過敏に反応し、奇声をあげることもあります。 例えば、掃除機の音や来客の音などに反応しているかもしれません。

2. さらなる検査の必要性

レントゲン検査だけでは原因が特定できない場合もあります。 次のステップとして、以下の検査を検討することをお勧めします。

  • 血液検査:甲状腺機能低下症などの内分泌系の病気の可能性を調べます。
  • 神経学的検査:神経系の問題がないかを確認します。 神経の専門医がいる動物病院を受診することをお勧めします。
  • 行動学的検査:専門の獣医師による行動学的検査で、愛犬の行動パターンやストレスレベルを評価します。 これにより、奇声の原因となる行動や状況を特定できる可能性があります。

具体的な対処法と愛犬とのより良い関係づくり

原因が特定できない場合でも、いくつかの対処法を試すことで、奇声を減らすことができるかもしれません。

1. 環境の改善

  • 安心できる空間の確保:愛犬が落ち着ける、安全だと感じる場所(例えば、犬用のベッドやクッションのあるコーナー)を作ってあげましょう。 この場所は、騒音や刺激から離れた静かな場所であることが理想的です。インテリアとして、落ち着きのあるブラウン系の家具や、柔らかな照明を取り入れるのも効果的です。 ブラウンは、自然で温かみのある色で、リラックス効果が期待できます。
  • 散歩時間の調整:散歩時間を増やすことは良いアイデアです。 ただし、一度に長時間散歩させるのではなく、短時間に分けて散歩させる方が、愛犬の負担を軽減できます。
  • 刺激の軽減:騒音や強い光などの刺激をできる限り減らしましょう。 カーテンなどで光を調整したり、騒音対策をしたりするのも有効です。

2. 愛犬とのコミュニケーション

  • スキンシップ:無理強いせず、愛犬が喜んでくれる方法でスキンシップを取りましょう。 撫でるだけでなく、一緒に遊ぶ時間を作ることも重要です。 愛犬の好きなおもちゃや遊び方を見つけてあげましょう。
  • トレーニング:基本的なコマンド(おすわり、待てなど)を教えることで、愛犬との信頼関係を深めることができます。 トレーニングは、愛犬の精神的な安定にも繋がります。
  • 寂しさの解消:一人暮らしで寂しい思いをさせている可能性があるとのことですが、愛犬が安心できる環境を整えることが重要です。 犬用のぬいぐるみや、飼い主さんの匂いのついたタオルなどを置いておくのも効果的です。 また、留守番中に音楽を流したり、犬用のテレビなどを利用するのも良いでしょう。

3. 専門家のサポート

  • 動物行動医への相談:動物行動医は、動物の行動問題に特化した専門家です。 愛犬の奇声の原因を特定し、適切な対処法を提案してくれます。 複数の動物病院を受診するのも良い方法です。 セカンドオピニオンを得ることで、より正確な診断が得られる可能性があります。
  • ドッグトレーナーへの相談:ドッグトレーナーは、犬のしつけやトレーニングの専門家です。 愛犬の行動を改善するための具体的なアドバイスやトレーニング方法を教えてくれます。

インテリアと愛犬の快適な空間づくり

愛犬が安心して過ごせる空間づくりは、奇声の軽減にも繋がります。 インテリア選びにも工夫を凝らし、落ち着ける空間を演出しましょう。

* **落ち着いた色合いの家具を選ぶ**: ブラウン、ベージュ、アイボリーなどの落ち着いた色合いの家具は、リラックス効果があり、犬にも安心感を与えます。
* **安全な素材を選ぶ**: 犬が口にしても安全な素材の家具や床材を選びましょう。
* **犬が自由に動けるスペースを確保する**: 犬が自由に動き回れるスペースを確保し、ストレスを軽減しましょう。
* **犬用のベッドやクッションを用意する**: 犬が安心して休める場所を用意しましょう。

まとめ

愛犬の奇声の原因究明は、獣医師や専門家の助けを借りながら、時間をかけて行う必要があります。 焦らず、一つずつ原因を探り、愛犬とのコミュニケーションを深めることで、より良い関係を築いていきましょう。 インテリアを工夫し、安心できる空間を作ることも、愛犬の精神的な安定に繋がります。 諦めずに、愛犬のためにできることを一つずつ試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)