柴犬のトイレしつけ:室内での成功と外飼いへの移行

こんにちは。間もなく3ヶ月になる柴犬♀を迎えて2週間です。トイレの躾で困っています。 写真のようなサークルを居間に設置して過ごさせています。 人間の都合では奥をトイレスペース、手前を食事スペースと寝室にしたいのですが、柴の都合ではサークル内は自分の部屋。サークル外は遊び場とおトイレになっています。 サークル外に出すととても活発に遊ぶので付き合ってあげたいのですが、そこらじゅうにオシッコ&ウンチをするので後始末に追われて終了。とにかく瞬殺なのでトイレに誘導する余裕がありません。サークルの屋根上にもう一つトイレがありますが、それは開放している時にサークル外に置いて、もよおしてきたら急いでそこへ連れて行く為に用意しました。柴の方も監視されているのを察しているので何とか私から離れた場所で出したいようです。 排泄に関して叱った事は無いのですが、つい「あーーーー!!」と大慌てしてしまうのと、排泄したらサークル内に戻されてしまう。ウンチに関してはすぐに片付けないと踏んだり、時には食べる事もあるので思いきり褒める余裕がありません。そんな訳でトイレはウンチ、オシッコともにトレーで成功した事があまりありません。 奥のトイレ部屋は扉を閉める事ができるので、頃合いを見てそこへ閉じ込めて「ウンチ」を連呼し、したら思いきり褒めてサークル外に出してあげます。この方法で一応トイレで出来たのは4回くらいあります。が、やはり落ち着いて出していないのでサークル外で続きをササッとやります。 ウンチをしたい時には大騒ぎして上から脱出します。つまりそれくらいサークル内で排泄したくないようです。なので天井も後から付けました。逆に言うとウンチの兆候は分かり易いです。 手前の天井は留守番の時だけ閉めます。奥のおトイレ部屋でくつろいでいる事もありますし、誰も見ていない時に仕方なくサークル内で排泄する時には手前スペースの中央が多いです。留守番中はずっと寝ているようで、サークル内はキレイなままの事が多いです。私は現在専業主婦なのでマメに見てあげる事はできます。 先日ワクチン接種へ連れて行く為クレートにもなるキャリーを買ったのですが、今からクレートトレーニングに変更したらますます混乱しそうだし、とにかく困っています。 犬を飼うのは初めてではないのですが、以前は大型犬で割に従順だったのと、すぐにお外デビューしたのであまり苦労しませんでした。今度の柴は結構根性の座った子のようです。3度目のワクチン接種まであと一ヶ月くらいあり、その後は徐々に外飼いに移行していく予定です。 とにかくどうしたら良いものか困っています。ご指導いただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。補足ご回答下さった方々ありがとうございます。犬種、個体の個性もあるので今までの経験はあまり役に立ちませんね(泣) 柴的には、既に何度も居間でおトイレに成功しているので、常にそのチャンスを待っているようです。 サークルの正面には2メートル位離れて玄関があります。ダンボール等でバリケードを作れば広過ぎず狭すぎないスペースができるので、そこで自由にして、トイレの場所を決めさせる事にします。サークルから出してフリーにすれば大体排泄しますから。 庭も使えるのですが、近所の人が餌をやっている野良猫が出入りしていたり、ネズミも時々みかけるので、まだ外出は抱っこだけにしています。

柴犬のトイレトレーニングの課題と解決策

3ヶ月齢の柴犬のトイレトレーニングは、犬の個性や環境によって難易度が大きく変わるため、これまでの経験が必ずしも通用するとは限りません。今回のケースでは、愛犬がサークル内を「自分の部屋」、サークル外を「遊び場兼トイレ」と認識していることが大きな課題です。 また、飼い主さんが常に監視している状況下では、愛犬はこっそり排泄しようとします。 この状況を改善するには、以下の3つのステップが重要です。

ステップ1:トイレ場所の明確化と誘導

現在の問題点:サークル内外のトイレ場所が曖昧で、愛犬が自分の意思でトイレを使用できていない。

解決策:

  • 特定の場所をトイレとして固定する:サークルの玄関前にダンボールなどで仕切りを作り、広すぎず狭すぎない、愛犬にとって安心できるトイレスペースを確保しましょう。このスペースにトイレトレーを置き、常に清潔に保ちます。
  • トイレサインを見つける:柴犬は排泄前に特有の行動(落ち着きがなくなる、クンクンする、歩き回るなど)を示すことがあります。これらのサインに気づいたら、すぐにトイレスペースに誘導しましょう。
  • 成功したら必ず褒める:トイレで排泄したら、すぐに「良い子!」と声をかけ、おやつや大好きなおもちゃで褒めましょう。このポジティブな強化が、トイレトレーニングの成功に繋がります。
  • 失敗しても叱らない:失敗した場合は、叱るのではなく、静かにトイレスペースに誘導し直します。叱ると、犬はトイレをすることを恐怖と感じ、隠れて排泄するようになります。
  • トイレトレーの種類を見直す:トレーの素材やサイズ、形状が愛犬の好みと合っていない可能性があります。いくつか試して、愛犬が快適に排泄できるものを選びましょう。例えば、壁のあるトイレトレーはプライバシーを確保し、落ち着いて排泄できる場合があります。

ステップ2:サークルとフリースペースの使い分け

現在の問題点:サークル内が狭く、愛犬が落ち着いて排泄できない。サークル外では、遊びに夢中で排泄に気づかない。

解決策:

  • サークルの役割を見直す:サークルは休息場所と認識させ、トイレとは完全に分離しましょう。食事や睡眠以外の時間は、サークルから出して、トイレスペースを含むフリースペースで過ごさせます。
  • フリースペースの管理:フリースペースは、トイレスペース以外も清潔に保ち、愛犬が自由に動き回れるようにします。ただし、愛犬が自由に動き回れる範囲を、最初は狭く限定し、徐々に広げていくのが効果的です。 最初は、トイレスペースと、その周辺の限られたエリアに留めることを考えましょう。
  • 遊びと排泄のタイミングを分ける:活発に遊ぶ時間と、トイレの時間帯を意識的に区別しましょう。遊びの最中に排泄サインが見られたら、一旦遊びを中断してトイレに誘導します。遊びの後、落ち着いてから排泄させるのも良い方法です。

ステップ3:外飼いへの移行

現在の問題点:庭に野良猫やネズミがいるため、外での排泄トレーニングが困難。

解決策:

  • 庭の安全対策:野良猫やネズミ対策として、庭にフェンスを設置したり、猫よけグッズを設置するなど、安全な環境を整えましょう。 また、愛犬が庭に出た際に、常に監視することが重要です。
  • 段階的な外飼い:ワクチン接種後、まずは短時間だけ庭に出して、トイレをさせる練習を始めます。最初はリードをつけ、愛犬の行動をコントロールしながら、トイレの場所を教えましょう。徐々に時間を延ばし、最終的には自由に庭に出られるようにします。
  • 褒めとご褒美:庭で排泄したら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。 これは、庭で排泄することが良いことだと愛犬に覚えさせるために非常に重要です。
  • 専門家のアドバイス:どうしてもトイレトレーニングがうまくいかない場合は、動物病院やペットシッター、ドッグトレーナーに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬に合ったトレーニング方法を見つけ出すことができます。

専門家の視点:柴犬のトイレトレーニングのポイント

多くの犬種と比べ、柴犬は独立心が強く、自分の意思を強く持つ犬種として知られています。そのため、トイレトレーニングには根気と工夫が必要です。 特に、今回のケースのように、愛犬がサークル内を自分のテリトリーと認識している場合は、サークル内での排泄を避け、サークル外で排泄させることを優先する必要があります。 また、叱責は逆効果になりやすいので、常にポジティブな強化を心がけましょう。

まとめ

柴犬のトイレトレーニングは、時間と根気が必要ですが、飼い主さんと愛犬の信頼関係を築く上で重要なステップです。 愛犬のサインを丁寧に読み取り、適切な方法でトレーニングを進めることで、必ず成功します。 焦らず、一歩ずつ確実に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)