柴犬のアレルギーとドライフード選び:愛犬の健康と快適な暮らしのために

柴犬のアレルギーについてのドライフードはどういったものがいいでしょうか? 柴犬を飼いはじめてはや一年です。 色々ありましたが気が小さいなりにとてもかわいい子です^^ 生後二が月から我が家に来たのですが小さ目の豆柴の子犬で とても気が小さく?こわがりで とにかく音に敏感で人の好き嫌いも激しくしつけにも大変苦労しました。 (ひたすらよく噛まれました^^;) とにかく舐めるより噛み、音を怖がり、ビビりで落ち着きがなく、抱かせません。 とても子犬を飼ってる気がしなかったのでしつけの人に来てもらったら その方が部屋に入ってきただけで察したのか、気が狂ったかのように鳴き その男性がリードをつかんだ瞬間には発狂(パニック?)をおこし 脱糞と茶色い汁?をまき散らしました。 もう私がびっくり。 子犬選びを間違えたと、私には飼いきれない個体だと、ブリーダーに返しにいくことを 勧められましたが(この時生後3か月) もう情も沸いていたし、ブリーダーさんに聞いても 私の扱いが悪いの一点張りで、腹をくくりました。 このあと先生の教えを守りしつけの苦悩の始まりでしたが、なんとか噛み癖は治り私を飼い主と認め、 待て、伏せ、ベット、ハウスなど一通りのことは軽くマスターしました。 言葉もとてもよくわかり、頭はとてもいいと思います。 (だだ、嫌いな病院、トリミングのシャンプー・嫌いなわんこなど、嫌なことには歯をむき出しにしパニックを起こす癖は残りました。) 抵抗が出来ないとわかると甲高い声で鳴き続けるので今は家で洗ってます^^; 本題です。 我が家に来た時から気になっていたのはひたすらよく体を掻く。 清潔にしているのにフケが猛烈に多い。 頻繁に下痢になるまで何回もうんちをする。(最初は堅いうんちなのに5~6回する) 朝ご飯前によく胃液をはく。 でした。 病院にいっても便も皮膚も問題ないといわれるので今までアレルギーは気にしていませんでしたが (フケは大きくなるにしたがって減った) 生後一年過ぎたころから掻く感じがまた増えてきて (主に頭、顔といった所。) 思い切って病院をかえた所、口の周りが若干赤いとのこと。 フードを変えることと、軽いアレルギー薬をもらいました。 すると、一気に掻くのが減ったので薬がきいているのだと思いました(つまりアレルギーだった!!)。 なのでこれはフードが問題では?と、薬はあくまで対処療法なのでフードを変えたいのですが・・・ 子犬を貰ってきたブリーダーさんには一生、「イースター社の柴犬用」を与えよ、といわれました。 今の病院は「ロイヤルカナン」を勧めています。 お試しで「ロイヤルカナン」を与えたらフンの量が半数以下くらいぐっと減りました。 今思えば「イースター社の柴犬用」自体が合ってなかったのかも、と思う反面 「ロイヤルカナン」のいい評判をネットでは聞きません。 アレルギーが軽いうちにかゆかゆを治してあげたいのでお勧めのフードを教えてもらえるとうれしいです おそらくアレルギー検査をすると思いますが このままいくと病院で勧められるロイヤルカナンになりそうです。補足皆様、感謝します。 まだ検査前ということ、病院で頂いた試供のアレルギー用のロイヤルカナンがなくなり イースター社のはもう食べさせたくないので森永のフィッシュ&ポテトを上げてみましたら かつてないくらい食いつきが悪く(ご飯大好きっ子なのでなんとか口から出してぺっぺしながらも(笑)完食してましたが^^;)こちらはアレルギー云々より苦手そうです。 手作りは自信がないので検査結果をみて、フードを探っていきたいです。 正直なところ、しつけとかこのわんこの性格にずっと悩みを抱いていたので 叱咤激励うれしかったです。ありがとうございます。 トレーナーの方は警察犬などを手掛ける本当にプロの方ですが、厳しいしつけではあったので 途中でやめてしまいました。 来客に猛烈に鳴くくらいで生活に支障はなくなったので。 でも、未だに私や家族にしか慣ず、何度同じ方がうちに入っても強威嚇はやめないので 人はほとんど呼べなくなります^^; これは本当は直したかったです。 あと好きな散歩中ちょっとでも怖い思いをすると唾液が酷く、もっといくと泡吹いてます^^; 柴なのになんでこんなにお口が緩いのでしょう? うちの中では全然出ないのですけど。

柴犬のアレルギー症状とフード選びの重要性

愛犬の健康を維持するために、適切なフード選びは非常に重要です。特に、アレルギー症状がある場合は、症状に合わせたフードを選択することが不可欠です。 ご愛犬が経験されている、激しい掻きむしり、フケの多さ、下痢、嘔吐といった症状は、食物アレルギーの可能性を示唆しています。 獣医の診断に基づき、アレルギーの原因を特定し、それに対応したフードを選ぶことが、愛犬の健康と快適な生活を確保する第一歩となります。

ロイヤルカナンの評判と代替案

現在、獣医からロイヤルカナンを勧められているとのことですが、ネット上の評判に不安を感じられているようです。 ロイヤルカナンは多くの獣医が推奨するブランドですが、すべての犬に合うとは限りません。 実際、ご愛犬の場合、ロイヤルカナンを試したところ便の量が減ったという効果が見られた一方で、ネット上の評判は必ずしも良いとは限らないという懸念もあります。

重要なのは、ご愛犬に合ったフードを見つけることです。 ロイヤルカナンが合わない場合は、他のアレルギー対応フードを検討する必要があります。

アレルギー対応フード選びのポイント

アレルギー対応フードを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 原材料の確認:特定のタンパク質源(鶏肉、牛肉、魚など)や穀物(小麦、トウモロコシなど)へのアレルギー反応がある場合は、それらが含まれていないフードを選びましょう。 単一タンパク質源のフードは、アレルギーの原因特定に役立ちます。
  • 添加物のチェック:人工着色料、香料、保存料などの添加物は、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。 添加物が少ない、または無添加のフードを選びましょう。
  • 消化率:消化率の高いフードは、消化不良による下痢や嘔吐を防ぎます。 高消化性と記載されているフードを選ぶと良いでしょう。
  • 獣医のアドバイス:獣医に相談し、ご愛犬の症状やアレルギー検査の結果に基づいて、最適なフードを選んでもらいましょう。 獣医は、ご愛犬の健康状態を考慮した上で、適切なフードを提案してくれます。
  • 試食期間:新しいフードに切り替える際には、徐々に混ぜていくなどして、愛犬の消化器系に負担をかけないようにしましょう。 数週間試してみて、症状の変化を観察することが大切です。 効果がない場合は、別のフードを試す必要があります。

アレルギー検査とフードの選択

アレルギー検査を行うことで、ご愛犬のアレルギーの原因を特定することができます。 検査結果に基づいて、獣医から具体的なフードの推奨を受けることが可能です。 検査の種類には、血液検査や皮膚テストなどがあります。

アレルギー検査の種類

* 血液検査:血液を採取し、様々なアレルゲンに対する抗体の有無を調べます。
* 皮膚テスト:皮膚に少量のアレルゲンを滴下し、反応を観察します。

検査結果を基に、獣医が適切なフードを提案します。 その際、単一タンパク質源のフードや、特定のタンパク質や穀物を排除したフードが選択肢として挙げられるでしょう。

手作り食の可能性と注意点

手作り食は、愛犬の健康状態に合わせて食材を選べるというメリットがありますが、栄養バランスを適切に保つことが難しいというデメリットもあります。 栄養素の不足や過剰摂取は、健康問題を引き起こす可能性があるため、専門家の指導を受けることが重要です。 手作り食に挑戦する場合は、獣医や動物栄養士に相談し、レシピを作成してもらいましょう。

まとめ:愛犬の健康を第一に

愛犬のアレルギー症状は、適切なフード選びで改善できる可能性があります。 獣医と相談しながら、アレルギー検査を行い、ご愛犬に最適なフードを見つけることが大切です。 焦らず、じっくりと試行錯誤しながら、愛犬にとって一番良いフードを見つけてあげましょう。 愛犬の健康と幸せな生活のために、諦めずに努力を続けましょう。 そして、ご愛犬の個性と向き合い、穏やかな関係を築いていくことが、飼い主としての喜びでもあります。 しつけの悩みについても、専門家のサポートを受けながら、少しずつ改善していくことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)