柔軟剤の香りがしない!原因と解決策|部屋干しでも香る洗濯のコツ

柔軟剤が香らなくて困っています>< こんにちは。うちの洗濯機、柔軟剤が香らなくて本当に困っています;;いろいろと検索して、ためすすぎになっていないと柔軟剤が流れてしまってだめだということで、うちの洗濯機も初期設定のままになっていたものをためすすぎに変え、昨日の夜早速試してみました。柔軟剤を入れる場所はポケットになっていて、8分くらいまで入れ洗濯をしました。1回目のすすぎの後にポケットを確認するとまだ残っていたので、きちんと2回目のすすぎで入っていたと思います。洗濯後に取り出してみると、微かに香りがするだけでした。部屋干しで扇風機の風を「強」で3時間ほど当てていました。朝になるとほとんどの洗濯物は乾いていましたが、香りが・・・しない・・・。柔軟剤はダウニーの黒いボトル(ドンキで購入。名称は今わかりません;;)です。ソフランアロマリッチを買ってあるので、今日はこれで試してみたいと思っていますが・・・。洗剤の量がいけないのでしょうか?多くは入れていないはずですなんですが・・。扇風機の風を当てすぎなのかな・・?部屋干しなのでそのままだと臭ってしまう可能性があったので・・。考えられる原因を挙げていただければ幸いです><宜しくお願いいたします!

柔軟剤の香りがしない原因を探る

柔軟剤を使用しているのに香りがしない、というお悩みは、洗濯方法や柔軟剤の種類、環境など様々な要因が考えられます。 一つずつ確認していきましょう。今回のケースでは、部屋干しで扇風機を使用している点、ダウニーを使用している点、ためすすぎ設定に変更した点などがポイントになります。

1. 柔軟剤の種類と量

* 柔軟剤の種類: ダウニーは香りが強いことで知られていますが、種類によっては香りが控えめなものもあります。ドンキホーテで購入されたとのことですが、具体的な商品名を確認し、その商品の香りの強さを確認してみましょう。もしかしたら、香りが弱めのタイプを選んでしまっている可能性があります。ソフランアロマリッチを試される予定とのことですが、こちらは比較的香りが強いタイプですので、効果を実感できるかもしれません。
* 柔軟剤の量: 洗濯物の量に対して、適切な量の柔軟剤を使用していますか?説明書に記載されている推奨量を守ることが大切です。少なすぎると香りが弱く、多すぎると洗濯物がベタついたり、香りがきつすぎたりする可能性があります。
* 柔軟剤の古さ: 柔軟剤は時間が経つと香りが弱くなることがあります。ボトルの製造年月日を確認し、古い場合は新しいものと交換してみましょう。

2. 洗濯方法と洗濯機の設定

* ためすすぎの設定: 既にためすすぎに変更されているとのことですが、洗濯機の機種によっては、ためすすぎでも柔軟剤が十分に溶け出さない場合があります。説明書をよく読んで、柔軟剤を入れる場所や適切な量を確認しましょう。柔軟剤投入口に柔軟剤が残っていたとのことですが、もしかしたら、すすぎの時間が短すぎる、もしくは水量が少ない可能性があります。洗濯機の取扱説明書で、すすぎ時間や水量の設定を確認し、必要に応じて調整してみましょう。
* すすぎ回数: すすぎ回数が少ないと、柔軟剤が十分に洗い流されず、香りが弱くなる可能性があります。すすぎ回数を増やすか、長時間すすぎを選択してみましょう。
* 洗剤の量: 洗剤が多すぎると、柔軟剤の香りがマスクされてしまう可能性があります。洗剤の量は、洗濯物の量と汚れ具合に合わせて適切な量を使用しましょう。

3. 部屋干しと乾燥方法

* 部屋干しによる影響: 部屋干しは、柔軟剤の香りが残りづらい傾向があります。湿気が多く、風通しが悪い環境では、香りが拡散しにくいためです。
* 扇風機の風: 扇風機を「強」で長時間使用すると、洗濯物が乾燥しすぎて、香りが飛んでしまう可能性があります。風量を弱めにするか、乾燥時間を短くしてみましょう。また、直接風を当て続けずに、間接的に風を当てるように工夫するのも効果的です。
* 乾燥方法: 可能であれば、日陰で自然乾燥させるのがおすすめです。太陽の光に直接当てると、香りが飛んでしまう可能性があります。

4. その他の要因

* 洗濯槽の汚れ: 洗濯槽に汚れやカビが付着していると、柔軟剤の香りが十分に発揮されない場合があります。定期的に洗濯槽クリーナーを使用して、洗濯槽を洗浄しましょう。
* 柔軟剤の相性: 使用している洗剤と柔軟剤の相性が悪い場合もあります。洗剤を変えてみるのも一つの方法です。

具体的な解決策とアドバイス

上記の点を踏まえ、具体的な解決策を提案します。

1. 柔軟剤の種類と量を見直す: ソフランアロマリッチを試すのは良いアイデアです。香りが強い柔軟剤を選び、推奨量を守って使用しましょう。もしそれでも香りが弱いと感じる場合は、量を少し増やしてみましょう(ただし、多すぎるとベタつきや臭いの悪化につながる可能性があるので注意)。
2. 洗濯機の設定を見直す: 洗濯機の取扱説明書をよく読み、ためすすぎの設定、すすぎ時間、水量などを確認し、最適な設定に調整しましょう。すすぎ回数を増やすことも検討してみましょう。
3. 乾燥方法を変える: 部屋干しは香りが残りづらいので、可能であれば、日陰で自然乾燥させるのがおすすめです。どうしても部屋干しする場合は、風量を弱めにして、乾燥時間を調整しましょう。除湿機を使用するのも効果的です。
4. 洗濯槽の掃除をする: 定期的に洗濯槽クリーナーを使用して、洗濯槽を清潔に保ちましょう。
5. 洗剤との相性を確認する: 洗剤を変えてみるのも一つの方法です。柔軟剤と相性の良い洗剤を選ぶようにしましょう。

専門家の視点

洗濯のプロであるクリーニング店の方々は、柔軟剤の香りの持続性について、以下の点を指摘しています。

* 柔軟剤の種類や配合によって、香りの持続性に差がある。
* 洗濯物の素材や、乾燥方法によっても、香りの持続性に影響がある。
* 洗剤との相性が悪いと、香りが弱くなる場合がある。

これらの点を考慮し、柔軟剤選びから洗濯方法、乾燥方法まで、総合的に見直すことが重要です。

まとめ

柔軟剤の香りがしない原因は様々です。今回ご紹介したポイントを参考に、一つずつ確認し、改善することで、部屋干しでもふんわりと香る洗濯を実現できるはずです。 諦めずに、様々な方法を試してみてくださいね。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)