柔軟剤の香りがしない!その原因と解決策|ダウニー・ボールドを使っても香りがしないのはなぜ?

柔軟剤の良い匂いがしません。今あるのはダウニー、ボールドですがどちらも全く匂いがしません。ちなみに洗濯機は最近買ったばかりの東芝のやつで、全自動で最後のすすぎのときに柔軟剤が自動で投入されると説明書には書いてありました。以前期間限定で発売された雑誌martとダウニーとボールドの3コラボの柔軟剤は同じ洗剤、同じ洗い方でもとても良い匂いがしました。洗剤は部屋干しトップです。部屋干し洗剤を使うと柔軟剤のにおいしないと聞いたのですが本当ですか?新米主婦でわからないので教えてくださいm(._.)m

柔軟剤の香りがしない原因を探る

柔軟剤を使用しているのに香りがしない、というお悩みは、新米主婦の方だけでなく、多くの方が経験する問題です。 ダウニーやボールドといった人気ブランドの柔軟剤を使用されているにも関わらず香りがしない場合、いくつかの原因が考えられます。 一つずつ確認していきましょう。

1. 柔軟剤の投入方法と量

  • 柔軟剤の投入量:説明書に記載されている推奨量を守っていますか? 少なすぎると香りが弱くなります。逆に多すぎると、香りが残りにくい場合もあります。一度、推奨量を守って洗濯してみてください。
  • 柔軟剤の投入タイミング:東芝の全自動洗濯機では、最後のすすぎ時に自動で柔軟剤が投入されるとのことですが、本当に投入されているか確認しましょう。洗濯機の柔軟剤投入口に柔軟剤が入っているか、また、投入されている様子を目視で確認してみましょう。機種によっては、柔軟剤の投入方法が特殊な場合もありますので、取扱説明書をよく確認してください。
  • 柔軟剤の種類:ダウニーやボールドでも、香りや濃度が異なる様々な種類があります。もしかしたら、現在使用している柔軟剤の種類が、香りが比較的弱いタイプかもしれません。異なる種類の柔軟剤を試してみるのも一つの方法です。

2. 洗剤との相性

  • 部屋干しトップとの兼ね合い:ご使用されている「部屋干しトップ」のような部屋干し用洗剤は、防臭効果を高めるために、香りが抑えられている場合が多いです。柔軟剤の香りが弱く感じられるのは、部屋干しトップの防臭成分が柔軟剤の香りを打ち消している可能性があります。部屋干しトップの使用量を減らしたり、別の洗剤を試したりして、柔軟剤の香りの変化を確認してみましょう。
  • 洗剤の残留:洗剤が残っていると、柔軟剤の香りが十分に発揮されないことがあります。すすぎ回数を増やす、または、洗剤の量を減らすことで改善できる可能性があります。

3. 洗濯機の洗浄

  • 洗濯槽の汚れ:洗濯槽に汚れやカビが付着していると、柔軟剤の香りが吸着され、香りが弱まる可能性があります。定期的に洗濯槽クリーナーを使用し、洗濯槽を清潔に保つことが重要です。月に一度程度の洗浄を推奨します。
  • 排水口の詰まり:排水口が詰まっていると、柔軟剤が十分に洗い流されず、香りが残りにくい場合があります。排水口の掃除も定期的に行いましょう。

4. 環境要因

  • 乾燥方法:部屋干しと乾燥機では、仕上がりの香りが異なります。乾燥機を使用すると、より香りが強くなる傾向があります。また、部屋干しの場合は、湿気や風の流れによって香りが拡散しにくくなる場合があります。風通しの良い場所で干す、または、除湿機を使用するなど工夫してみましょう。
  • 気温や湿度:気温や湿度が低いと、香りの拡散が弱まることがあります。季節や天候によっても香りの感じ方が変わることを考慮しましょう。

5. martコラボ柔軟剤との比較

以前使用されたmartコラボの柔軟剤が良く香ったとのことですが、この違いは、配合成分や香料の濃度にある可能性が高いです。期間限定商品は、通常商品よりも香りが強く設定されているケースが多いです。

具体的な解決策とアドバイス

上記の点を踏まえ、具体的な解決策を試してみましょう。

1. 柔軟剤の量を増やす(推奨量の範囲内で):まずは、柔軟剤の量を推奨量の上限まで増やしてみましょう。
2. すすぎ回数を増やす:洗剤の残留を防ぐために、すすぎ回数を増やしてみましょう。
3. 柔軟剤の種類を変える:香りが強いと評判の柔軟剤を試してみましょう。様々なブランドや香りの柔軟剤があるので、口コミなどを参考に選んでみてください。
4. 洗濯槽クリーナーを使用する:洗濯槽の汚れが原因の可能性があるので、定期的に洗濯槽クリーナーを使用しましょう。
5. 部屋干しトップの使用量を減らす:部屋干しトップの使用量を減らし、柔軟剤の香りを優先してみましょう。
6. 乾燥方法を変える:部屋干しではなく、乾燥機を使用してみましょう。
7. 異なる洗剤を試す:部屋干しトップ以外の洗剤を使用し、柔軟剤との相性を確認してみましょう。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、洗濯物の香りもインテリアの一部と言えるでしょう。心地よい香りは、リラックス効果を高め、空間の雰囲気を大きく変えます。柔軟剤の香り選びは、お部屋のインテリアカラーやスタイルに合わせた選択も重要です。例えば、爽やかな青系のインテリアには、シトラス系の香り、落ち着いたブラウン系のインテリアには、ウッディ系の香りが合うでしょう。

まとめ

柔軟剤の香りがしない原因は複数考えられます。一つずつ確認し、解決策を試すことで、お好みの香りが楽しめるようになるはずです。 諦めずに、様々な方法を試してみてくださいね。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)