柔軟剤の使用量、本当に合ってますか?洗濯量と水量、どちらに合わせて使うべき?

柔軟剤について 柔軟剤っていうのは水量にあわせるんですか?それとも洗濯物量にあわせるんですか? LIONの部屋干しソフランという柔軟剤を使っているのですが、 柔軟剤の使用量が30Lに10ml、45Lに20ml、60Lに30mlと濃度が順に3000倍、2250倍、2000倍と高濃度になっていきます。 これって高水量だと使いすぎてることになりませんか? なんかぼられてる気がするし乾いた洗濯物もべたべたしています。 ちなみに使っているのは普通の縦型洗濯機で洗濯するときは洗濯槽の7割ほどを目安にしています。

柔軟剤の使用量は水量と洗濯物量、どちらが重要?

柔軟剤の使用量は、基本的に水量に合わせて調整します。 質問者様がお使いのライオンの部屋干しソフランのように、水量に比例して使用量が増えるのは、均一に柔軟効果を得るためです。洗濯物量が多いと、同じ水量でも柔軟剤が薄まってしまい、十分な効果が得られない可能性があります。一方、水量が少ないと、柔軟剤が濃くなりすぎて、洗濯物がベタベタしたり、仕上がりが硬くなったりする原因となります。

しかし、これはあくまで目安です。洗濯物の量や素材、使用する柔軟剤の種類によっても最適な使用量は変化します。 例えば、タオルなどの厚手のものは、薄手のシャツよりも多くの柔軟剤が必要となる場合があります。また、柔軟剤の種類によっては、同じ水量でも必要な量が異なることがあります。

部屋干しソフランとベタつき問題:高濃度使用による影響

質問者様は、洗濯槽の7割程度の水量で洗濯をされているとのことですが、具体的な水量は不明です。しかし、ライオンの部屋干しソフランの使用量の目安を見る限り、水量が増えるほど柔軟剤の濃度が低くなるように設計されています。これは、高濃度で使用するとベタつきなどの問題が起こる可能性があることを示唆しています。

30Lに10ml、45Lに20ml、60Lに30mlという使用量の増加は、単純に水量に比例しているわけではなく、濃度を調整することでベタつきを防ぎ、均一な仕上がりを実現しようというメーカー側の配慮と考えられます。 しかし、それでもベタつきを感じているということは、洗濯機の機種や、洗濯物の種類、乾燥方法など、他の要因も影響している可能性があります

ベタつきの原因と解決策

洗濯物がベタつく原因は様々です。柔軟剤の使いすぎ以外にも、以下の可能性が考えられます。

  • 柔軟剤の量が多い:既に述べたとおり、水量に対して柔軟剤の量が多すぎるとベタつきにつながります。使用量を減らして様子を見てみましょう。メーカー推奨量を参考に、少しずつ減らしていくのがおすすめです。
  • すすぎが不十分:柔軟剤が残留するとベタつきの原因となります。すすぎ回数を増やすか、すすぎ時間を長く設定してみましょう。特に、ドラム式洗濯機を使用している場合は、すすぎが不十分になりやすいので注意が必要です。
  • 乾燥方法:部屋干しで乾燥させる場合、湿気が残りやすく、ベタつきやすくなります。扇風機などで風を当てたり、除湿機を使用するなど、乾燥を促進する工夫が必要です。また、天日干しの方がベタつきにくい傾向があります。
  • 洗濯物の素材:綿や麻などの天然素材は、合成繊維に比べて柔軟剤が残りやすく、ベタつきやすい傾向があります。素材に合わせた柔軟剤の使用量を検討する必要があります。
  • 洗濯機の汚れ:洗濯槽に汚れやカビが付着していると、洗濯物がベタつく原因になります。定期的に洗濯槽の掃除を行いましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、洗濯物のベタつきは、お部屋の空気感や清潔感にも影響します。ベタベタした衣類は、心地よい空間づくりを阻害する可能性があります。 快適な空間を保つためには、洗濯方法の見直しだけでなく、お部屋の換気や除湿にも気を配ることが重要です。 例えば、自然素材を取り入れたインテリアは、湿気を吸収し、お部屋の空気を快適に保つ効果があります。

具体的な改善策と実践ステップ

1. 柔軟剤の使用量を減らす:まずは、ライオンの部屋干しソフランの使用量を、水量に対して少し減らしてみましょう。例えば、45Lの水量に対して15mlではなく、10mlにしてみるなどです。徐々に減らし、ベタつきの程度を確認しながら調整します。
2. すすぎ回数を増やす:洗濯機のすすぎ回数を増やすか、すすぎ時間を長く設定してみましょう。
3. 乾燥方法を変える:部屋干しではなく、天日干しを試してみましょう。天日干しは、紫外線による殺菌効果も期待できます。
4. 洗濯槽の掃除をする:洗濯槽クリーナーを使用して、定期的に洗濯槽を掃除しましょう。
5. 柔軟剤の種類を変える:他の柔軟剤を試してみるのも一つの方法です。無香料タイプや低刺激タイプなど、様々な種類があるので、自分の肌や好みに合ったものを選んでみましょう。
6. 換気をよくする:お部屋の換気をこまめに行うことで、湿気を軽減し、ベタつきを抑える効果が期待できます。

まとめ:快適な空間づくりのために

柔軟剤の使用量は、水量に合わせて調整することが基本ですが、洗濯物の量や素材、乾燥方法なども考慮する必要があります。ベタつきが気になる場合は、上記の改善策を試してみて、最適な方法を見つけてください。 快適な空間づくりは、細かな部分にも気を配ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)