東日本大震災被災者向け:賃貸アパートの損傷と対応について

東日本関東大震災の被災者です。宮城県塩竈市の賃貸アパートに住んでます。11日一時仙台市に避難して昨日、22日に久しぶりに部屋を見に行ってきました。ロフト下に二箇所、他に一箇所ざっと見るだけで3箇所有りました。部屋を出るべきか不動産屋に連絡して補修で済むものなのか全く検討がつきません。不動産屋に詳しい方教えて戴けませんでしょうか

地震による賃貸アパートの損傷:まずは冷静な状況把握から

東日本大震災を経験されたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。そして、ご自宅の状況確認、大変お疲れさまでした。地震による住居の損傷は、精神的な負担も大きく、判断に迷うのも当然です。まずは冷静に状況を整理し、適切な対応を検討していきましょう。

今回の質問では、アパートの損傷箇所が「ロフト下に2箇所、他に1箇所」とあります。これは、壁の亀裂、天井の剥がれ、床の傾きなど、具体的な損傷内容が不明なため、写真や動画を撮って不動産会社に状況を伝えることが重要です。

損傷箇所の詳細な確認と記録

まず、損傷箇所の詳細な確認を行いましょう。以下の点をチェックし、写真や動画で記録することをお勧めします。

  • 損傷箇所の場所:具体的にどの部屋の、どの位置にどのような損傷があるのかを記録します。例えば、「リビングの天井、照明器具の近く」や「寝室の壁、窓際に沿って」など、できるだけ詳細に記述しましょう。
  • 損傷の種類:亀裂であれば長さや幅、剥がれであれば面積、傾きであれば角度などをできるだけ正確に測定し記録します。写真や動画に定規などを写し込むと、大きさを客観的に判断しやすくなります。
  • 損傷の程度:小さなひび割れなのか、大きな亀裂なのか、危険性があるかどうかを判断します。危険性が高いと判断する場合は、すぐに居住を控え、不動産会社に連絡しましょう。
  • その他:異音、臭い、傾きなど、写真や動画だけでは伝えにくい情報も記録しておきましょう。

これらの記録は、後々の補修や交渉において重要な証拠となります。

不動産会社への連絡と対応

損傷箇所の記録が完了したら、速やかに不動産会社に連絡を取りましょう。電話で状況を説明し、写真や動画を送信します。

連絡時のポイント

  • 冷静に状況を説明する:感情的にならず、客観的に事実を伝えましょう。
  • 写真や動画を添付する:損傷状況を視覚的に伝えることで、不動産会社も状況を正確に把握しやすくなります。
  • 具体的な質問をする:補修が可能かどうか、費用負担はどうなるのか、居住継続の可否など、具体的な質問を明確にしましょう。
  • メールでのやり取りを残す:電話での連絡に加え、メールでも状況を報告し、やり取りの内容を残しておきましょう。これは、後々のトラブル防止に役立ちます。

専門家の意見を聞く

不動産会社との連絡後、状況によっては、建築士や不動産鑑定士などの専門家の意見を聞くことも検討しましょう。特に、損傷が大きく、居住の安全性に不安がある場合は、専門家の判断を仰ぐことが重要です。専門家に見てもらうことで、客観的な評価を得ることができ、不動産会社との交渉にも役立ちます。

居住継続の可否と補修

不動産会社との協議の結果、居住継続が可能であれば、補修が行われます。補修の内容や費用負担については、賃貸借契約書や、建物の状況によって異なります。

補修と費用負担

  • 通常の損耗範囲:経年劣化による小さなひび割れなどは、借主の負担とはなりません。
  • 地震による損傷:地震による損傷は、多くの場合、家主(不動産会社)の負担となります。
  • 借主の過失:借主の過失による損傷は、借主の負担となります。

ただし、地震による損傷であっても、借主の過失が認められる場合は、借主の負担となる可能性があります。

安全な居住環境の確保

地震による損傷は、居住者の安全に直結します。安全に居住できるかどうかを判断し、不安がある場合は、すぐに不動産会社に連絡し、専門家の意見を聞きましょう。必要であれば、仮住まいを検討することも視野に入れましょう。

まとめ

地震による住居の損傷は、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。まずは冷静に状況を把握し、記録を残すことが重要です。不動産会社と積極的にコミュニケーションを取り、専門家の意見を参考にしながら、安全で安心できる居住環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)