東日本大震災被災地におけるアパートの修繕問題と管理会社対応について

アパートの管理会社の対応について。東日本大震災の被災地域に住んでいます。現在住んで3年ほどのアパートなのですが、以下のような状態です。1.地震により部屋中の壁紙が剥がれています。場所によっては壁紙の中の板(クロス?)にもヒビが入っているところがあります。2.壁と天井に隙間(1ミリ程度)がある箇所があります。3.外壁が剥がれているところ、ヒビが入っている箇所が数箇所確認できます。上記のように目に分かる状態のほかに4.地震の影響なのか素人の私には判断できませんが、先日の台風で一度雨漏りしました。(窓際の押入れ)5.下水管が逆流し、トイレを流すと台所のシンクやお風呂場の排水溝から水が出てきます…下の4と5については、衛生上非常に気持ちが悪いです。。。1〜3は地震直後に管理会社から現状の報告要求があったので伝えていますが「今は資材がみつからないので、確保でき次第修理します(大家さん持ち)」と言われていたものの、その後何も対応がありません。4は、管理会社提携の業者?さんが見にきましたが、「原因がわからない。上の階の人のベランダがゴミだらけで排水されてなかったので、そのせいかも…(そのベランダの排水溝は掃除し、上の部屋の人にも定期的な掃除を頼んだようです)。本格的に調査すると大掛かりになるので、とりあえずこのまま、何回か雨が降った日に雨漏りしないか経過をみてください」と言い残し帰っていきました。そのため現在押入れが使えず(雨漏りしたら困るので)、部屋にものが溢れています。5は、本当に精神的に厳しいです。我が家は洗面台がないため手洗いうがい、洗顔に歯磨きもすべて台所です。これも上記業者の方がきましたが、「多分地震の影響で、下水管が折れて落ちて、そこに砂利が貯まったのが原因ですが、全部調べるのは大掛かりな調査になるので、とりあえず砂利だけはとっとくので、また何かあったら電話ください。」と帰っていきました。(電話したところですぐには来てくれないのに…)そして…それから2週間ほどした今日、また逆流し始めました。。。まとまらない文章で申し訳ありませんが…●疑問1…上記のような管理会社、提携業者の対応は普通なのでしょうか?(ちなみに大家さんは関東に住んでいる方のようで、直接は関わったことはありません)●疑問2…家賃とは、その物件の状態に対する価値を支払うものであり、物件の質が下がった場合、値下げに応じて欲しいと思い管理会社に相談したところ「大家さんも大変なので」と断られました。これも当たり前なのでしょうか?

地震・台風被害とアパートの修繕問題:管理会社対応の是非

東日本大震災の被災地で発生したアパートの損傷と、管理会社・提携業者の対応について、疑問点を整理し、具体的な解決策を探ります。 被災地の住宅問題、特に老朽化や修繕遅延は深刻な問題です。本記事では、専門家の意見も交えながら、適切な対応について解説します。

現状の確認と問題点の整理

質問者様のアパートは、東日本大震災による損傷に加え、台風による雨漏り、下水管逆流といった深刻な問題を抱えています。具体的には以下の点が問題となっています。

  • 地震による損傷:壁紙剥がれ、クロスへのヒビ、壁と天井の隙間、外壁の剥がれやヒビ。
  • 台風による雨漏り:窓際押入れへの雨漏り発生。
  • 下水管逆流:トイレ使用時に台所シンクや浴室排水溝から逆流。

これらの問題は、居住者の生活に深刻な影響を与えているだけでなく、健康面や安全面にもリスクがあります。特に下水管の逆流は衛生面から非常に危険です。

管理会社・提携業者の対応について:妥当性と改善策

管理会社と提携業者の対応は、残念ながら現状では不十分と言わざるを得ません。

疑問1:管理会社・提携業者の対応は普通なのか?

結論:普通ではありません。 被災地であることを考慮しても、対応の遅延や問題の軽視は許されるものではありません。特に、下水管の逆流は喫緊の対応が必要な重大な問題です。 「資材不足」を理由に修繕を遅らせているようですが、それはあくまで一時的な理由であり、代替案の検討や、緊急性の高い箇所の優先的な修繕を行うべきです。 雨漏りについても、原因究明をせずに「経過観察」とするのは不適切です。仮に上の階のベランダが原因であったとしても、管理会社は居住者の安全と快適な生活環境を確保する責任があります。

疑問2:家賃値下げは可能なのか?

結論:交渉の余地はあります。 家賃は物件の状態と密接に関連しています。居住に支障をきたすような深刻な問題がある場合、家賃値下げを交渉することは正当な権利です。 管理会社が「大家さんも大変なので」と拒否しているのは、理由としては不十分です。 大家さんも被災者であることは理解できますが、居住者の生活の質を維持する責任は管理会社にもあります。 家賃値下げ交渉にあたっては、以下の点を主張しましょう。

  • 具体的な損傷状況の提示:写真や動画で損傷状況を記録し、管理会社に提示します。
  • 居住上の不都合の明確化:雨漏りによる押入れ使用不可、下水管逆流による衛生上の問題などを具体的に説明します。
  • 専門家の意見の提示:必要であれば、建築士や不動産鑑定士などに相談し、物件の現状と家賃の妥当性に関する意見書を取得します。
  • 書面での交渉:口頭での交渉だけでなく、内容証明郵便などで書面で交渉することで、証拠を残します。

具体的な行動計画

1. **記録を残す:** 全ての損傷状況を写真や動画で詳細に記録します。日付と時間、場所を明確に記録しましょう。
2. **書面での連絡:** 管理会社に、損傷状況の写真・動画と、具体的な問題点、改善要求を記した内容証明郵便を送付します。
3. **行政への相談:** 市町村の住宅相談窓口や、県などの被災者支援窓口に相談します。専門家のアドバイスを受けられる可能性があります。
4. **弁護士への相談:** 管理会社の対応が著しく不適切な場合、弁護士に相談し、法的措置を検討します。
5. **家賃減額交渉:** 管理会社との交渉が難航する場合は、家賃減額を改めて文書で要求します。専門家の意見書があれば、交渉を有利に進められます。
6. **居住環境改善の要求:** 下水管の修理が遅れている場合は、仮設トイレなどの設置を要求します。

専門家の視点:弁護士・建築士の役割

弁護士は、管理会社との交渉、法的措置の検討、損害賠償請求などをサポートします。建築士は、損傷状況の評価、修繕費用の算出、適切な修繕方法の提案などを助けてくれます。

まとめ

管理会社や提携業者の対応に不満がある場合は、積極的に行動を起こすことが重要です。記録をしっかり残し、行政や専門家に相談することで、適切な解決策が見つかる可能性が高まります。 諦めずに、自身の権利を主張し、安全で快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)