東日本大震災後の賃貸物件修繕費用に関する疑問と解決策

どなたか優しく説明してくださる方いましたらお願い致します。東日本大震災で賃貸アパートがひび割れ、一階が浸水(住まいは二階です)2日くらい水が引かず帰れず、帰ったが駐車場ゎゴミと泥、さておきもう怖くて住めないので引っ越しをしました。震災でできた傷は不動産負担、石膏ボード。ルームクリーニング3万弱、壁紙は張り替えで大体12帖くらいのリビング、対面キッチンの部屋だけ負担と言われました。壁35㎡天井25㎡で七万ちょっとでした、その部屋だけでそんなに㎡あるのでしょうか?単価は1280円。知人に聞いたら950円くらいと言われました。評判の悪い不動産屋なので足もとみられてるのかな?と思い、まだサインはしていません。てか払う気がありません。(震災から20日後くらいに連絡がきました)13日に電話したが営業してないとの事で。一階は建物管理で泥はけなどで忙しそうにしてましたが、自分がいるのをわかっていても大丈夫でしたか?の一言もなく。建物管理も名前だけ。なんも管理はしてもらえません 補足 ありがとうございました。地震のひび割れ等家具が倒れてついた傷は本来なら自分が負担なんですが、負担しますと(大東建宅)言われましたが、たばこのヤニでリビングだけが黄ばんでいて地震で直す石膏ボードとは別に壁紙代金は負担して下さいと言われました。約1ヶ月近く実家に住んでいて(階段もひび割れ、中も粉がまって喘息に悪いから帰りませんでした)

震災後の賃貸物件修繕:費用負担と交渉のポイント

東日本大震災を経験された後、賃貸物件の修繕費用に関して不安を抱えているとのこと、大変お気持ちお察しいたします。 ご質問を整理し、一つずつ丁寧に解説していきます。

1.修繕費用の内訳と妥当性の検証

まず、提示された修繕費用の内訳について確認しましょう。

* **ルームクリーニング:3万円** これは、震災による泥やゴミの付着、水害の影響による汚れ除去を考慮すると妥当な範囲と言えます。ただし、具体的な作業内容の明細を確認することが重要です。

* **壁紙張り替え:7万円強(壁35㎡、天井25㎡、単価1280円)** これが今回の問題の核心です。㎡数の計算方法、単価の妥当性について検証が必要です。

* **㎡数の計算:** 12帖のリビングと対面キッチンで壁35㎡、天井25㎡というのは、間取りによってはあり得る範囲です。しかし、正確な面積は図面を確認する必要があります。不動産会社に図面を提示してもらい、計算方法を確認しましょう。
* **単価の妥当性:** 知人からの情報では950円程度とのことですが、これは地域差や施工内容、使用する壁紙の種類によって大きく変動します。1280円が必ずしも高すぎるとは言えませんが、相場を調べる必要があります。国土交通省のホームページや、インターネットで「壁紙 張替え 単価」などで検索し、地域の相場を調べましょう。複数の業者に見積もりを取ることが、適正価格を知る上で非常に有効です。

* **石膏ボードの修繕:** 震災による損傷であれば、これは不動産会社の負担が妥当です。

2.不動産会社との交渉戦略

評判の悪い不動産会社との交渉は、慎重に進める必要があります。

* **証拠の確保:** 賃貸契約書、修繕箇所の写真や動画、見積書などを全て保管しましょう。これらの証拠は、後々の交渉に役立ちます。
* **書面でのやり取り:** 口頭での約束は曖昧になりがちです。全てのやり取りは書面(メールや手紙)で行い、証拠を残しましょう。
* **専門家の相談:** 不安な場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家(消費者センターなど)に相談することをお勧めします。彼らは適切なアドバイスと法的サポートを提供してくれます。
* **冷静な対応:** 感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝え、冷静に交渉を進めましょう。
* **支払いの猶予:** 納得できない場合は、支払いを拒否する権利があります。しかし、いきなり拒否するのではなく、まずは交渉を試みましょう。支払いの猶予を要求するのも一つの手段です。
* **消費者センターへの相談:** 不当な請求だと感じた場合は、消費者センターに相談しましょう。彼らは紛争解決のサポートをしてくれます。

3.地震保険の活用

地震保険に加入していた場合は、修繕費用の一部または全部を補償してもらえる可能性があります。保険会社に連絡し、補償内容を確認しましょう。

4.今後の対策

* **賃貸契約の見直し:** 今後の賃貸契約では、修繕に関する条項をしっかりと確認し、不明な点は質問しましょう。
* **地震対策:** 家具の転倒防止対策、防災グッズの備蓄など、地震対策を強化しましょう。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

今回のケースでは、㎡数の計算方法、壁紙の単価、そして不動産会社の対応に疑問が残ります。 まずは、冷静に証拠を集め、不動産会社と交渉を試みましょう。それでも解決しない場合は、専門家の力を借りることが重要です。 今回の経験を活かし、今後の賃貸生活において、より安全で安心できる環境を築くための対策を講じることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)