東日本大震災の住宅被害と義援金申請:賃貸マンション居住者へのアドバイス

最近になって東日本大震災の住宅被害が一部損壊から半壊に変更したと通知がありました。 そこで義援金を申請したところ当時、居住していたと認められず審査が通らず却下されてしまいました。 そこは賃貸マンションなのですが借り始めたのが地震が来る3ヶ月前の12月です。ガス、水道等も同様に契約始めました。しかし家具や電化製品を揃えたりするのに時間がかかり、実際住み始めたのは2月末です。住民票も移してませんでした。地震が起こり私の実家が津波に合い家族も亡くしました。地震後は暫く実家が落ち着くまで残った家族と過ごしていた為マンションには戻れませんでした。 暫くして、マンションに戻ってみると部屋はグチャグチャで買い揃えたばかりのテレビや冷蔵庫の家電など殆どダメになってました。6階でだった為かなり揺れたみたいです。なので殆どまた買い替えることになってしまいました。 当時の一部損壊の判定にも疑問でしたが実家の方が大変で、それどころじゃありませんでした。 今になって半壊の判定に変更と来ましたが、その当時、私がそこに居住していたと認められない為、と義援金申請却下の理由に書いてありました。 今もまだ住民票は実家のままです。だからでしょうか?(この事があるまで手続きを忘れてました)公共料金の領収書も23年の1月から6ヶ月分提出しましたが、殆ど基本料金だけの支払いでした。実際にマンションには戻ったのは、その後だからです。 当時は住民票を賃貸アパートに移してなかった知り合いも義援金を貰えてたのたのに納得できません。 やっぱりもう貰えないのでしょうか?地震でダメになった家財代金が戻って来たら本当にありがたいのですが…。詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 因みに私の賃貸マンションは6階建ての6階です。

義援金申請却下の理由と再申請の可能性

東日本大震災による住宅被害と義援金申請に関するご相談ですね。非常に辛い経験をされたこと、心よりお見舞い申し上げます。 ご質問にあるように、義援金申請が却下された理由は「当時、居住していたと認められなかった」ことにあるようです。 これは、住民票の移転状況、公共料金の支払い状況、実際に居住していたことの証明が不十分だった可能性が高いです。

審査基準と必要な証拠

義援金の審査基準は自治体によって異なりますが、一般的に「被災時における居住の事実」を証明する必要があります。 そのため、以下の証拠を提出することが重要です。

  • 住民票: 被災当時、賃貸マンションに住民票を移していたことが理想的です。しかし、ご事情から移転が遅れたとのことですので、住民票の移転状況を説明する必要があります。
  • 賃貸契約書: 賃貸契約書の写しは、マンションを借りていた事実を証明する重要な証拠です。契約日、住所、氏名などが確認できる必要があります。
  • 公共料金領収書: ガス、水道、電気などの公共料金領収書は、マンションに居住していたことを裏付ける証拠となります。基本料金のみの支払いでも、契約開始から継続して支払っていることを示すことで、一定の居住事実を証明できる可能性があります。
  • その他証拠: 例えば、近隣住民からの居住証明書、職場からの通勤記録、郵便物の転送記録など、居住事実を裏付ける証拠があれば積極的に提出しましょう。写真や動画なども有効な場合があります。特に、地震後のマンションの様子を写した写真があれば、被災状況と居住状況を関連付ける上で役立ちます。

再申請に向けた具体的なステップ

まず、申請を却下した自治体にご連絡し、却下理由の詳細な説明を求めましょう。 どのような点が不足していたのか、具体的に指摘してもらうことで、再申請に必要な資料を明確にできます。

次に、上記の証拠資料を丁寧に整理し、不足している部分があれば追加で収集します。 特に、住民票の移転が遅れた理由を、ご自身の状況を詳しく説明する必要があります。 実家の被災、家族の喪失といった事情を丁寧に説明することで、審査官の理解を得られる可能性が高まります。

そして、再申請に必要な書類を全て揃えて、改めて申請を行いましょう。 申請書類には、これまでの経緯と、現在提出する資料が居住事実を証明するものであることを明確に記述することが重要です。

専門家の活用

もし、再申請の手続きに不安がある場合、弁護士や社会福祉士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、申請書類の作成や提出方法、審査基準に関するアドバイスを行い、申請をスムーズに進めるサポートをしてくれます。 自治体によっては、被災者支援に関する相談窓口も設置されている場合がありますので、そちらに相談してみるのも良いでしょう。

家財道具の損害に関する補償

家財道具の損害については、火災保険や地震保険に入っていれば、保険金が支払われる可能性があります。 保険会社に連絡し、損害状況を報告し、保険金の請求手続きを行いましょう。 保険契約の内容をよく確認し、必要な書類を準備して手続きを進めてください。

まとめ:諦めずに再申請を

義援金申請が却下されたとしても、諦めずに再申請することをお勧めします。 必要な証拠をしっかりと収集し、丁寧に説明することで、審査に通る可能性は十分にあります。 専門家の力を借りながら、落ち着いて手続きを進めていきましょう。 辛い状況の中での手続きは大変だと思いますが、諦めずに頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)