東日本大震災とアクアリウム:再開への道とインテリアへの活かし方

先の東日本大震災でアクアリウムをやめた方はいますか? 私は仙台に住んでいます。当時は震度6強の揺れを受けました。 激しい揺れで60cm水槽の水が約20リットル溢れました。 その後すぐに停電になり、1週間の停電の末、水槽は完全崩壊しました。 ソイルが巻き上がり、水槽内の水はかなり濁っていました。おまけにヒーターが作動してなかったため、水はとても冷たかったです。 死んだ魚や枯れた水草をすくい上げたのは震災から一週間後のことでした。 その後は、『維持費もかかるしアクアリウム卒業だなww』と吹っ切れてたんです。 けれど最近になってやりたくて仕方ない状態になりました。 某アクア系通販サイトばっか見ています。 家族の反対があると思うのですぐには再開できませんが、機会があればまたやりたいと思っています。 皆さんの中にも震災で水槽を片付けた方がいると思います。もちろんそうでない方も。 アクアリウムを一度やめた方は、今はどうしていらっしゃいますか? 震災なんてシラネ。って方は、お気に入りの魚や水草、その他何でもいいので教えてください。

東日本大震災を経験したアクアリストのその後

東日本大震災は、多くのアクアリストに大きな衝撃を与えました。停電による水質悪化、水槽の破損、そして大切な生き物の死…。被災された方々の多くは、深い悲しみと喪失感、そしてアクアリウム継続の困難さを経験されたことでしょう。質問者様も、60cm水槽の崩壊という辛い経験をされたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。

震災後、アクアリウムを断念された方も少なくないでしょう。水槽の維持には、電力、水、そして継続的なケアが必要不可欠です。震災直後の混乱期において、これらの確保は容易ではありませんでした。また、精神的な負担も大きく、アクアリウムを楽しむ余裕が失われた方もいらっしゃると思います。

しかし、質問者様のように、再びアクアリウムを始めたいと願う方も大勢いるはずです。震災から時間が経ち、生活も落ち着いてきた今、あの時の感動や癒やしを再び求める気持ちは、ごく自然なものです。

アクアリウム再開に向けたステップ

アクアリウム再開を検討するにあたっては、いくつかのステップを踏むことが重要です。

1. 安全性の確保

まず、水槽の設置場所の安全性を見直しましょう。地震対策として、耐震ゲルや転倒防止器具の活用を検討しましょう。水槽台自体も、強度のあるものを選び、設置場所の床の強度も確認することが大切です。また、停電時の対策として、非常用電源やエアレーションシステムの確保も検討しましょう。

2. 家族との話し合い

家族の理解と協力を得ることが、アクアリウム再開の大きな鍵となります。震災の経験から、水槽の維持管理にどれだけの時間と費用がかかるのか、そして万が一の災害時の対応について、家族としっかり話し合うことが重要です。水槽のサイズや種類、維持管理の方法などを具体的に説明し、不安を取り除く努力をしましょう。

3. 規模の縮小

以前と同じ規模の水槽を維持するのは難しいかもしれません。まずは、小型水槽から始めることを検討しましょう。小型水槽であれば、維持管理の手間も費用も軽減できます。また、地震による被害も最小限に抑えられます。

4. 新しいスタイルの導入

従来の水槽スタイルにこだわらず、新しいスタイルに挑戦してみるのも良いでしょう。例えば、壁掛け式の水槽や、メンテナンスが容易な小型水槽、あるいはビオトープなど、様々な選択肢があります。

5. アクアリウム以外の癒し

アクアリウム以外の趣味や癒しを見つけることも大切です。アクアリウムに固執せず、他の趣味を通して心のバランスを保つことで、アクアリウムをより楽しめるようになるかもしれません。

インテリアへの活かし方

アクアリウムは、インテリアとしても魅力的な存在です。水槽のサイズやデザイン、レイアウトによって、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。

リビングルーム

リビングルームに設置する場合は、水槽のサイズやデザインを、部屋の広さやインテリアスタイルに合わせることが重要です。落ち着いた雰囲気の部屋には、小型水槽やシンプルなデザインの水槽がおすすめです。一方、モダンな部屋には、スタイリッシュなデザインの水槽が映えます。

寝室

寝室に設置する場合は、リラックス効果の高い水槽を選ぶことが重要です。落ち着いた色合いの水槽や、癒やしの音楽を流せる水槽などがおすすめです。また、水槽の明るさにも注意し、就寝時に邪魔にならないようにしましょう。

書斎

書斎に設置する場合は、集中力を高める効果のある水槽を選ぶことが重要です。シンプルなデザインの水槽や、自然な風景を再現した水槽などがおすすめです。また、水槽の場所にも注意し、作業の邪魔にならないようにしましょう。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「アクアリウムは、空間のアクセントとして非常に効果的です。しかし、水槽のサイズや設置場所、周辺のインテリアとの調和などを考慮することが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なインテリアコーディネートを実現できます。」とのことです。

お気に入りの魚や水草

震災とは関係なく、私のお気に入りの魚は、ベタです。その優雅な動きと美しい体色は、見ているだけで心が癒されます。また、水草では、前景に植えることができる「キューバパールグラス」がお気に入りです。その繊細な葉と鮮やかな緑色は、水槽に美しいコントラストを与えてくれます。

まとめ

東日本大震災を経験したアクアリストの方々にとって、アクアリウムの再開は、容易ではないかもしれません。しかし、安全性を確保し、家族と話し合い、適切な規模とスタイルを選択することで、再びアクアリウムを楽しむことができるはずです。そして、アクアリウムは、単なる趣味ではなく、インテリアの一部として、生活に潤いを与えてくれる存在となるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)