東向きの部屋で風通しが悪い!風通しをよくするコツと最適な部屋の向き

無知なので、馬鹿な質問かもしれませんが、回答宜しくお願いします。私の住んでいる部屋は、2階東向きです。周りに高い建物はありません。全くと言っていいほど、風が通りません。ほぼ無風です。ベランダと対角にある玄関をあけても無風です。これは東向きだからですか?南向きに住んでいた時は、風通しが良かったので、向きの問題かなと思って….暑くてクーラーをつけたいのですが、節電のため我慢しています。近々、引っ越し予定なので、風通しがいいのは、何向きがいいか教えてください。もしくは、他に原因があれば、教えてください。宜しくお願いします。

東向きの部屋の風通しの悪さの原因

東向きの部屋だから風通しが悪いとは、一概に言い切れません。質問者様のお住まいの状況から考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1. 建物の構造と配置

建物の構造や周辺の環境が風通しに大きく影響します。東向きであっても、建物が密集していたり、周囲に高い建物があったりすれば、風が遮られてしまう可能性があります。質問者様は「周りに高い建物はありません」と仰っていますが、近隣の建物や地形、植栽なども風の流れに影響を与える可能性があります。

また、建物の設計自体にも問題があるかもしれません。例えば、窓の位置や大きさ、バルコニーの形状、換気口の配置などが適切でないと、風が通りにくくなってしまいます。

2. 気圧配置

風は気圧の差によって発生します。高気圧から低気圧に向かって風が吹きますが、その日の気圧配置によって風の強さや向きは大きく変化します。東向きだから風通しが悪いというよりは、その日の気圧配置や風の流れが部屋に届いていない可能性があります。

3. 自然環境

周囲の自然環境も風通しに影響を与えます。例えば、山や森などによって風が遮られる場合があります。また、植栽の配置も風の流れに影響を与えます。大きな木が建物の近くに密集していると、風の通り道が狭くなり、風通しが悪くなる可能性があります。

4. 窓の開け方

窓の開け方によっても風通しが大きく変わります。ベランダと対角にある玄関を開けても無風とのことですが、窓を適切に開けて、風の通り道を作ることが重要です。対角線上に窓を開けるだけでなく、複数の窓を同時に開けて、風の流れを作ることを試してみてください。

風通しの良い部屋の向き

一般的に、風通しの良い部屋の向きは、南向き南西向きと言われています。

南向きのメリット

* 日当たりが良いので、自然な換気が期待できます。
* 夏は窓を開けることで、自然な風を利用した涼しい空間を作ることができます。
* 冬は日差しを最大限に取り込むことができるため、暖房費の節約にも繋がります。

南西向きのメリット

* 夕方まで日差しが入り、明るい室内を保てます。
* 西からの風が通りやすい場合が多いです。

しかし、これも絶対ではありません。建物の構造や周辺環境によって、風通しが大きく変わるため、必ずしも南向きや南西向きが良いとは限りません。

風通しの改善策

引っ越しを検討されているとのことですが、まずは現在の住まいで風通しの改善策を試してみることをお勧めします。

1. 窓の開け方の工夫

* 複数の窓を同時に開ける:ベランダと玄関だけでなく、他の窓も開けて風の通り道を作る。
* 窓の向きを工夫する:風の流れをよく観察し、風の通り道になるように窓を開ける。
* 換気扇を使う:換気扇を回して、部屋の空気を循環させる。

2. 室内環境の工夫

* 家具の配置を見直す:家具が風の通り道を塞いでいないか確認する。
* カーテンやブラインドを開ける:風の通り道を確保する。
* 植物を置く:風を誘導する効果のある植物を置く(ただし、密集させすぎると逆効果になる可能性もある)。

3. 専門家への相談

それでも風通しが改善しない場合は、建築士や不動産会社などに相談してみましょう。建物の構造上の問題や、改善策についてアドバイスをもらえる可能性があります。

まとめ:風通しを考慮した理想的な住まい選び

風通しの良い住まいは、快適な生活を送る上で非常に重要です。引っ越しを検討されているのであれば、部屋の向きだけでなく、建物の構造や周辺環境なども考慮して、風通しの良い住まいを選びましょう。今回の経験を活かし、快適な住まい選びを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)