東京23区内投資用物件における貸主・管理会社による入室要求への対応と今後の対策

東京23区内で、投資用の分譲物件を借りて住んでいます。貸主は個人ですが、間に管理会社が入り賃貸借契約を結び入居している状態です。既に1度更新し、入居してから3年ほど経過しております。 入居して1年ほど経過した時期に、管理会社の者より電話が掛かり、 「オーナー様の意向もあり、一度部屋の中をどのように使用しているか見せていただきたい」 との申し出がありました。契約の段階でそのような説明もありませんでしたし、賃貸借契約書にもそのような内容のことは明記されておりませんので、 「住居スペースは個人のプライバシーがありますので、お断りさせていただきます」 と丁重お断りしました。そうすると管理会社の者は 「オーナー様はこの辺り一帯の地主様で、申し出に答えておくと後々都合がいいかと思われます」 と、しつこく入室を申し出てきました。その際は申し出の度に丁重にお断りし、以後そのような話は無かったのですが、入居後3年近くなってつい最近また似たような申し出がありました。 「オーナー様に部屋の使用状況を報告するためにアンケートに答えていただきたい」 という内容です。私が 「今は仕事中ですので、アンケート用紙をポストに入れておいてください」 と伝えると、管理会社の人間は 「直接会ってお部屋の中でお話させていただきたいので部屋の前で何時間でも待ちます」 としつこく言うのです。止むを得ず入室を許可し、アンケートに答えましたが、私にとっては赤の他人にプライバシーを侵害されているような気がしてなりません。このように度々入室の申し入れが半ば強行的にありましたので 「賃貸借契約書にはそのようなことは明記されていませんよ?貴方は契約書の内容についてご存知ですか?」 と伺ったところ、 「私は新人ですので、契約の内容については分からないんです」 との回答でした。私が 「それでは貴方はなぜそこに立っているのですか?ここは私が契約して入居している生活の場所ですよ?貴方はどこの誰ですか?今すぐに出て行かないと不法侵入で警察を呼びますよ」 と言い、退去していただきました。 賃貸借契約書には『立ち入り』との項目があり、基本的に建物を汚損して使用していたり、損壊の可能性が認められた場合においてのみ貸主の立ち入りが許可されています。私は主観ですが部屋はかなり綺麗に使用している方だと思われますし、如何なる場合においても強硬的に入室を行うことは許されるべきではないと思っておりますが・・・。 現実的な問題として、次回の更新より大幅に賃料が上がってしまう等の問題が発生しそうでしょうか? このような賃貸物件のトラブルに詳しい方のご回答をお待ちしております。

賃貸借契約における貸主・管理会社の入室権について

今回のケースは、賃貸借契約における貸主・管理会社の入室権に関する重大な問題を含んでいます。 契約書に明記されていないにも関わらず、繰り返し入室を要求されたことは、居住者のプライバシー権を著しく侵害する行為です。 管理会社員の対応も不適切で、契約内容を理解していないにも関わらず、強引な入室を図った点は大きな問題です。

賃貸借契約書の内容確認

まず、ご自身の賃貸借契約書を改めて確認しましょう。契約書には、貸主の建物への立ち入りに関する条項が記載されているはずです。一般的には、建物の修繕、点検、または著しい損傷・汚損がある場合にのみ、貸主は事前に通知の上、立ち入りを認められます。 今回のケースのように、居住者のプライバシーを理由とした入室は、契約書に明記されていない限り認められません。

管理会社への対応

管理会社には、今回の対応について厳重に抗議する必要があります。 契約書に反する行為を行ったこと、そして従業員の対応が不適切であったことを明確に伝えましょう。 書面で抗議することで、証拠を残すことが重要です。 内容証明郵便を利用することをお勧めします。

地主であるオーナーの圧力

オーナーが地主であるという点は、今回の問題を複雑にしている可能性があります。しかし、オーナーの立場は、賃貸借契約において特別な権限を与えるものではありません。 契約書に反する行為は、地主であっても許されるものではありません。

今後の賃料上昇の可能性

残念ながら、今回のトラブルが次回の更新時の賃料上昇に繋がる可能性は否定できません。オーナーが今回の件を理由に賃料を大幅に値上げする可能性もゼロではありません。しかし、契約書に反する行為をオーナー側が行ったという事実を明確に示すことで、不当な値上げを阻止できる可能性があります。

具体的な対策とアドバイス

今後のトラブルを避けるため、以下の対策を講じることをお勧めします。

1. 契約書の内容を熟知する

賃貸借契約書は、入居前にしっかりと読み込み、内容を完全に理解しましょう。不明な点があれば、管理会社や弁護士に相談することも重要です。 特に、貸主の立ち入りに関する条項を注意深く確認してください。

2. 書面による記録を残す

管理会社とのやり取りは、すべて書面で記録に残しましょう。 メールや手紙、内容証明郵便などを活用し、日付や内容を明確に記録することで、証拠として活用できます。

3. 証拠を収集する

今回のケースのように、管理会社による不当な入室要求があった場合は、証拠を収集することが重要です。 例えば、管理会社員との会話の内容を録音したり、入室要求に関するメールや手紙を保存したりするなど、証拠となる資料をしっかりと保管しましょう。

4. 専門家への相談

今回のケースのように、トラブルが深刻な場合は、弁護士や不動産専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を講じることができ、法的にも有利な立場を確保することができます。

5. 近隣住民への相談

もし、オーナーや管理会社から継続的に圧力をかけられるようであれば、近隣住民に相談することも有効な手段です。 近隣住民の証言は、今後のトラブル解決に役立つ可能性があります。

6. 警察への相談

管理会社員による不法侵入が疑われる場合は、警察に相談することも検討しましょう。 警察への相談は、今後のトラブル防止に繋がる可能性があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した際に得られるアドバイスとしては、以下の点が挙げられます。

* 契約書の解釈:弁護士は、賃貸借契約書の内容を詳細に分析し、貸主の入室権の範囲を明確にします。
* プライバシー権の侵害:管理会社による入室要求がプライバシー権の侵害に当たるかどうかを判断します。
* 法的措置:必要に応じて、管理会社やオーナーに対して法的措置(損害賠償請求など)を検討します。
* 今後の対応策:今後のトラブルを回避するための具体的な対応策をアドバイスします。

まとめ

賃貸物件でのトラブルは、早期に対処することが重要です。 ご自身の権利をしっかりと守り、必要に応じて専門家の力を借りながら、問題解決に臨みましょう。 今回の経験を踏まえ、今後の賃貸生活においても、契約内容をしっかりと理解し、適切な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)