東京国立市・国分寺市周辺の治安とマンション選び:住宅侵入対策と安心な住まい探し

東京国立市、国分寺市の治安について。現在東京での部屋探しをしていて、国立駅周辺のマンションに決まりかけているのですが、国立駅北口のその物件があるところが、東京都警視庁の犯罪マップで住宅侵入が多い地帯に入っていたのです!私の物件のところは、その地域のほんの端っこのほうなのですが・・・周りの地域は住宅進入は少ないのに、どうしてその地域だけ突然犯罪が多いのか、見当が付きますか?なにかその部屋であったから空いているんじゃ・・・と変に勘ぐってしまいます。でももう、契約は進んでしまっているので、キャンセルはしがたいのです。なにか思い当たることを教えてくださる方はいませんか?私の一番気にしていたのが住宅進入という犯罪だったのに・・・もとからありとあらゆる防犯対策をしようと決めていますが、そこは前に通りがないところなのでやばいのでしょうか・・・・・実際物件を見てきましたが、マンションのベランダ前は、下に2メートル幅くらいの芝生があって、そこからとなりのアパートが建っているという感じで、人は通らない場所です。その前まで歩いて行くと大通りで、その大通りの向こうからは、もう犯罪が少ない地域なんです。マップは町ごとに色をつけているらしいので私の端っこの物件までかぶっただけでしょうか。国立駅北口はすぐ国分寺市になるので、治安の良し悪しが調べ辛いです。光町1丁目だけが突然犯罪が多かったようです。心当たりはありませんか?周りの三鷹や武蔵などはそんな犯罪の多い色が全く付いていないのに、どうしてそんな不自然なところだけ赤色なんでしょうか・・・(泣)お早い回答を求めています・・・!

東京都警視庁犯罪マップと実際の治安:数字の裏側を読み解く

東京都警視庁の犯罪マップは、犯罪発生件数を地域別に色分け表示することで、治安状況を視覚的に把握できる便利なツールです。しかし、マップの色だけで安易に治安を判断するのは危険です。犯罪発生件数の多寡は、人口密度、地域特性、警察の活動状況など、様々な要因に影響されます。

例えば、光町1丁目だけが犯罪マップで「赤色」を示していたとしても、それが本当にその地域が危険であることを意味するとは限りません。以下のような可能性も考えられます。

* **統計上の偶然:**犯罪発生件数は、年によって変動します。たまたまその年に、その地域で住宅侵入事件が集中した可能性があります。
* **データの集計方法:**マップの単位が町丁目単位である場合、特定のエリアでの犯罪件数が、隣接するエリアの治安に影響を与えているように見えることがあります。質問者様の物件が、その境界線上に位置している可能性があります。
* **警察の活動状況:**警察署の管轄範囲や、警察による取り締まりの強化によって、犯罪発生件数の数値に変化が生じる可能性があります。

国立駅北口周辺の治安:具体的な情報と対策

国立駅北口周辺は、住宅街と商業施設が混在するエリアです。全体的に治安が良いとされていますが、どの地域にも犯罪リスクはゼロではありません。質問者様の物件が、犯罪マップ上で「住宅侵入が多い地域」に含まれているとのことですが、ご自身の物件周辺の具体的な状況を確認することが大切です。

具体的な確認事項

* **周辺住民への聞き込み:**近隣住民の方々に、実際に住んでみて感じる治安について聞いてみるのも有効です。
* **夜間の様子の確認:**夜間に物件周辺を歩いてみて、人通りの多さや明るさなどを確認します。防犯灯の設置状況などもチェックしましょう。
* **管理会社への確認:**マンションの管理会社に、過去の犯罪発生状況やセキュリティ対策について問い合わせてみましょう。

安心安全なマンション生活のための防犯対策

たとえ、周辺地域に犯罪が多いとされていても、適切な防犯対策を講じることで、安全性を高めることができます。

効果的な防犯対策

* **窓の防犯対策:**防犯フィルムの貼付、補助錠の設置、窓センサーの設置など、窓からの侵入を防ぐ対策を徹底しましょう。
* **ドアの防犯対策:**玄関ドアには、補助錠やチェーンロックなどを設置し、不審者への対応を強化します。高性能なドアノブへの交換も検討しましょう。
* **防犯カメラの設置:**マンションの共用部分や、ベランダなどに防犯カメラを設置するのも有効です。
* **防犯ブザーの携帯:**常に防犯ブザーを携帯し、緊急時にはすぐに使用できるようにしましょう。
* **近隣住民との交流:**近隣住民との良好な関係を築くことで、お互いに見守り合う体制を作ることができます。

ベランダ前の芝生について

ベランダ前に2メートル幅の芝生があるとのことですが、これは必ずしも危険とは限りません。人通りの少ない場所であることは、逆に犯罪者にとって侵入しやすいかもしれませんが、逆に言えば、不審者の侵入に気づきやすい環境とも言えます。

重要なのは、常に周囲に気を配り、不審な点を見つけたらすぐに警察に通報することです。

専門家の意見:セキュリティアドバイザーからのアドバイス

セキュリティアドバイザーに相談することで、より具体的な防犯対策のアドバイスを受けることができます。彼らは、防犯カメラの設置場所や、最適な防犯設備の選定など、専門的な知識に基づいた提案をしてくれます。

まとめ:冷静な判断と積極的な対策で安心を確保

犯罪マップは参考資料の一つとして活用するべきですが、それだけで判断するのは危険です。ご自身の物件周辺の状況を丁寧に確認し、適切な防犯対策を講じることで、安心して暮らせる環境を作ることができます。契約済みでキャンセルが難しい状況ではありますが、不安な気持ちを抱えたまま生活するよりも、積極的に対策を講じる方が、精神的にも健康的です。 冷静に状況を判断し、積極的な防犯対策を行うことで、安心して新しい生活をスタートさせましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)