東京シェアハウストラブル!20万円請求の対応と今後の対策

9月13日にシェアルームで東京に越してきました。最初聞いていた話と部屋の作りが違ったので、断ろうと思いましたが、管理人さんも悪い人じゃなかったので住むことを決めました。が、問題が起きました。自業自得なのですが「初期費用6万、はやばらいで家賃が2万9千円当月の光熱費は無料」3ヶ月目と4ヶ月目が家賃無料になるという話を他の住人さんに話してしましました。そのあとに思いだしたのですが管理人さんに凄くおこられました。他の住人さんはそういうのないのになんで俺だけそういうのやるのかとか言われたみたいです。 話はとぶのですが、やりたい仕事があって上京しました。しかし、落ちてしまったためここにいても仕方がないので地元に帰ることを管理人にはなしました。すると「ここに住んでる他の住人も安くする話が回っている(俺が話してしまったさいで)でるならいくらいくら払って」といわれてしまいました。俺の退費はかからないけど、自分の言ったことで回りに迷惑をかけてしまってることでの20万、内7万は負担するとかいっていました。とりあえず今日5万5千円払って 残りは地元に帰ってから働いて振り込めということらしいです。しまいには「払えないんだったら契約書を交わしていないから、不法侵入とか女の子にてをだしたとか」でまで裁判もすることはできるといってきました。もう頭が混乱しててどうしていいのかわからなくなってしまいました。アドバイスしてくださるからよろしくお願いします。 ①住所変更しています(めんきょも)この事は管理人はしりません ②初期費用6万、当月の家賃早払いのため2万9千円、当月の光熱費は無料、3ヶ月目と4ヶ月目が家賃無料 ③上京したのが9月13日 ④退費の理由はやりたい仕事に落ちここにいてもやることがなかったため、あとは住人との生活態度の違い ⑤俺の退費は無料補足すいません。書いていなかったことがありました。貯金が足りず13万(他の子の無料しなきゃいけない分)払えないので、前金として5万5千円払ったあと、地元でちゃんと払わなかったらいけないからと、父と姉の連絡先を教えてしまっています。この5万5千円は自業自得なので納得できますが、地元に帰って払う分は納得いきません。これから私がとるべき対処を教えていただけないでしょうか(泣)父と姉に本当の事は話します。

状況整理と問題点

まず、現状を整理してみましょう。あなたは、シェアハウスの契約において、管理人から説明された条件(初期費用6万円、家賃2万9千円、光熱費無料、3ヶ月目と4ヶ月目家賃無料)を他の住人に漏らしてしまったことで、管理人から20万円(内訳:7万円はあなたの負担)の請求を受けています。さらに、契約書がないことを理由に、不法侵入や民事訴訟をちらつかせられています。 5万5千円を既に支払っており、残りの14万5千円の支払いを求められています。 そして、支払いができないため、あなたの父と姉の連絡先を管理人に伝えてしまっているという深刻な状況です。

問題点は以下の通りです。

  • 契約書がない: 契約内容が曖昧で、管理人の主張を裏付ける証拠がない可能性があります。
  • 口約束のトラブル: 口約束に基づいた条件を他の住人に漏らしたことが、今回のトラブルの直接的な原因です。
  • 不当な請求: 20万円という請求額が妥当かどうか疑問です。 あなたの行為によって生じた損害を具体的に示す必要があります。
  • 個人情報の漏洩: 家族の連絡先を管理人に伝えてしまったことは、大きなリスクです。
  • 法的知識の不足: 管理人の脅迫めいた発言に動揺し、冷静な判断ができていない可能性があります。

具体的な対処法

まず、落ち着いて、パニックにならないことが大切です。 感情的に対応すると、事態を悪化させる可能性があります。 以下のステップで対処しましょう。

1. 証拠集め

管理人とのやり取り(メール、LINEなど)をすべて保存しましょう。 音声データがあれば、それも保存してください。 また、シェアハウスの契約に関する情報(パンフレット、ウェブサイトなど)があれば、それも証拠として有効です。 これらは、今後の交渉や法的措置において重要な証拠となります。

2. 専門家への相談

弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 彼らは法律の専門家であり、あなたの権利を守り、適切な解決策を提案してくれます。 相談は無料で行っている事務所も多いので、まずは相談してみましょう。 相談する際には、集めた証拠をすべて提示してください。

3. 管理人との交渉

弁護士や司法書士に相談した上で、管理人と交渉する必要があります。 この際、感情的な言葉は避け、冷静に事実を伝えましょう。 20万円という請求額が不当であることを主張し、妥当な金額での解決を目指しましょう。 交渉は、弁護士や司法書士に同席してもらうのが理想的です。

4. 警察への相談

管理人の言動が脅迫や恐喝に当たる可能性があります。 もし、管理人から脅迫的な言動を受けた場合は、警察に相談しましょう。 警察は、あなたの安全を守り、適切な対応を取ってくれます。

5. 家族への説明

既に父と姉の連絡先を管理人に伝えているため、彼らに状況を説明する必要があります。 正直にすべてを話し、今後の対応について相談しましょう。 彼らの協力を得ることが、今回の問題解決に不可欠です。

今後の対策

今回の経験から、今後のシェアハウス生活や賃貸契約において、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書を必ず確認する: 契約内容をしっかりと確認し、不明な点は管理人に質問しましょう。 口約束だけで契約しないように注意しましょう。 契約書は必ずコピーを取っておきましょう。
  • 条件を他人に漏らさない: 契約条件は、自分自身で管理しましょう。 他人に漏らすことでトラブルが発生する可能性があります。
  • 個人情報を守る: 個人情報は、安易に他人に漏らさないようにしましょう。 特に、家族の連絡先は、重要な個人情報です。
  • トラブル発生時の対応: トラブルが発生した際には、冷静に対処し、証拠を集め、専門家に相談しましょう。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、契約書の有無、契約内容の明確性、管理人の言動の違法性などが争点となります。契約書がない場合、口頭での合意の内容を証明することが難しくなります。管理人の「不法侵入」「女の子に手をだした」といった発言は、脅迫に当たる可能性があり、刑事罰の対象となる可能性があります。 また、20万円という請求額は、あなたの行為によって生じた損害を具体的に裏付ける根拠がない限り、不当な請求と判断される可能性が高いです。

まとめ

今回のトラブルは、非常に深刻な状況ですが、適切な対応をとることで解決できる可能性があります。 まずは落ち着いて、証拠を集め、専門家に相談することが重要です。 そして、今後のシェアハウス生活や賃貸契約において、契約内容の確認や個人情報の保護に十分注意しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)