札幌市内での静かな一人暮らしを実現するための部屋探しガイド

遮音性、防音を重点に部屋探しをしたいのですが。。札幌市内のワンルームマンションで3月から一人暮らししています。部屋探しの際、静かな環境を求め不動産屋の案内で今の所へ来ました。しかし、上の階からはすごい音が時々聞こえます。生活音というより「何だ?」とビクッとする音も。角部屋なのですが4月には空室だった隣室に入居者が来たのですが、壁がまるで板1枚で仕切られているかのように音が丸聞こえ。ドアの開閉時にキ~~と音が出ますがその音も耳元から聞こえるくらいだし、水道の水を出す際の音、携帯電話をカチッとたたむ音や食器を重ねる音さえも筒抜け。こちらは筒抜けなのが解るので、テレビもかなり音量を下げ、息を潜めるような生活をしています。パソコンのキーボードも少し古くタッチパネル式みたいのではなく、文字を入力する度、音が響きます。光回線使い放題は良いけど、こんな遮音性じゃ好きな時間にパソコンも出来ません。こちらが日中の時間、洗濯や掃除機をかけたらうるさい、と言わんばかりに壁をドンとやられストレスが溜まります。上階と隣室にここまで気を使うのもバカ臭い、こっちも家賃払っているんだと普通に暮らすそぶりをすると、ますます反撃というかドンと音をたてられます。こんな遮音性が悪いマンションにはもう限界で一時は実家に疎開し、1ヶ月札幌まで1時間以上かけ通勤していましたが、勤務時間がこの後不規則になるので仕方なく戻ってきました。しかし今はがむしゃらに勤務の合間に必死で部屋探しをしています。これまで学生時代含め、5年程札幌と神奈川県の何箇所かのアパート、マンションで一人暮らししましたが、ここまで遮音性が悪い物件は初めてでした。ましてRC構造なんて言っておきながら。今、必死こいて部屋探しをしていますがもう2度と後悔しないためにも、不動産や管理会社に部屋探しで行く場合、遮音性、防音のことを重点にしたいのです。出来れば最上階で角部屋は当然、嘘偽りなく、壁の厚さや構造も隠さず教えてほしいものです。安い賃貸物件に完璧な防音や遮音性までは求めませんが、このようなことを重点に部屋探し、下見をする場合、質問する際、気をつける点などがあればアドバイスお願いしたいのですが。あと隣の部屋と接していない、または一部接していてもスライド式になってる物件は何と言うのでしょうか??アドバイスお願いします。

騒音問題に悩む一人暮らし、静かな住まいを見つけるための徹底ガイド

現在の住まいの騒音問題、本当につらいですね。RC構造と聞いても、実際の音環境は様々です。壁の厚さや建材、施工方法によって遮音性能は大きく変わるため、RCだから安心とは限りません。 今回の経験を活かし、次の住まいでは快適な環境を手に入れましょう。

部屋探しで遮音性を重視するためのポイント

騒音問題を避けるためには、部屋探し段階での情報収集と確認が非常に重要です。以下に、具体的なアドバイスをまとめました。

1. 不動産会社への質問方法

不動産会社に遮音性について尋ねる際、曖昧な表現ではなく、具体的な質問をすることが大切です。

効果的な質問例

* 「隣室や上階からの生活音がどの程度聞こえるか、具体的な例を挙げて教えていただけますか?」(例:テレビの音、話し声、足音など)
* 「壁の構造(厚さ、材質)について教えていただけますか?また、防音対策としてどのような工夫がされていますか?」
* 「過去に騒音に関する苦情はありましたか?」
* 「実際に住んでいる方の意見を聞かせてもらえますか?」(できれば、入居者アンケートなどの資料があれば確認しましょう)
* 「近隣の環境(道路、駅、商業施設など)について教えてください。騒音源になりそうな場所がないか確認したいです。」
* 「建物の構造図を見せていただけますか?隣接する部屋との位置関係を確認したいです。」

質問する際の注意点

* 複数の不動産会社に問い合わせ、比較検討しましょう。
* 同じ物件でも、部屋の位置によって騒音レベルが異なる場合があります。角部屋でも、隣接する部屋との距離や構造によって遮音性が変わるため、図面を確認し、隣室との接し方をしっかり確認しましょう。
* 写真や動画だけでは判断できないため、必ず現地で確認しましょう。
* 昼だけでなく、夜間の時間帯にも下見に行き、周囲の音環境を確認しましょう。

2. 現地での確認事項

不動産会社からの説明だけでは不十分です。実際に現地を訪れて、以下の点をチェックしましょう。

重要なチェックポイント

* 壁の厚さ:壁を叩いてみて、音が反響するかどうかを確認しましょう。厚みのある壁は、一般的に遮音性が高いです。
* 窓の材質:ペアガラスなど、防音効果のある窓かどうかを確認しましょう。
* ドアの材質と構造:しっかりとした造りのドアかどうかを確認しましょう。
* 床の材質:防音効果のある床材が使われているか確認しましょう。
* 建物の構造:RC構造、軽量鉄骨造、木造など、建物の構造によって遮音性が異なります。RC構造でも、壁の厚さや施工方法によって遮音性は大きく変わるため、注意が必要です。
* 周辺環境:道路や鉄道、商業施設など、騒音源になりそうな場所がないかを確認しましょう。
* 時間帯:昼だけでなく、夜間の時間帯にも下見に行き、周囲の音環境を確認しましょう。

3. 物件の種類と遮音性

「隣の部屋と接していない、または一部接していてもスライド式になっている物件」は、一般的に「独立型」または「壁式構造」と呼ばれます。隣接する部屋との間に十分な空間が確保されているため、遮音性が高い傾向があります。ただし、これはあくまでも傾向であり、必ずしも遮音性が高いとは限りません。

4. 専門家の意見

騒音問題に詳しい建築士や不動産鑑定士などに相談してみるのも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より的確な判断ができます。

5. 追加でできること

遮音性の高い物件を選んだとしても、完璧な防音は難しいです。そのため、以下のような対策も検討しましょう。

* 防音カーテン:遮音効果のあるカーテンを設置することで、外部からの騒音を軽減できます。
* 防音マット:床に防音マットを敷くことで、足音などの騒音を軽減できます。
* 防音パネル:壁に防音パネルを設置することで、隣室からの騒音を軽減できます。

まとめ

静かな住まいを見つけるためには、入念な準備と情報収集が不可欠です。不動産会社への適切な質問、現地での綿密な確認、そして専門家への相談などを活用し、後悔のない部屋探しをしてください。 今回の経験は、今後の快適な生活を送るための貴重な学びとなります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)