Contents
札幌の夏の暑さ、その原因と対策
札幌でも、特に西日が当たる木造の8畳1Rは、夏場の暑さ対策が非常に重要です。35℃近くまで気温が上昇するとのことですので、まずは原因を特定し、効果的な対策を講じましょう。主な原因としては以下の3点が考えられます。
- 直射日光による熱の蓄積:西日は特に強烈なため、窓から入る熱が部屋に蓄積されやすく、気温上昇の原因となります。
- 窓からの熱伝導:木造住宅は、コンクリート造に比べて断熱性が低いため、窓から熱が伝わりやすいです。
- 風の通り抜けの悪さ:窓を開けても風が通らないということは、空気の循環が悪く、熱がこもりやすい状態です。
効果的な暑さ対策:具体的な方法とアイテム
現在お持ちの扇風機、サーキュレーター、プラズマクラスターに加え、以下の対策を組み合わせることで、より効果的に室温を下げることができます。
1. 遮熱対策:西日対策が最重要
西日が最も強い時間帯に、太陽光の熱を遮断することが最も効果的です。
- 遮光カーテン・遮熱カーテン:一般的なカーテンよりも遮光性・遮熱性に優れたカーテンを選びましょう。厚手の生地や、遮熱コーティングが施されたものがおすすめです。できれば、窓枠にぴったりと合うサイズを選び、隙間から光が入らないようにしましょう。選び方のポイントは、遮光率と遮熱率です。数値が高いほど効果があります。
- 窓用フィルム:窓ガラスに貼るタイプのフィルムも効果的です。遮熱効果の高いフィルムを選ぶことが重要です。施工も比較的簡単です。
- 日よけシェード:窓の外側に設置する日よけシェードも有効です。種類も豊富なので、窓のサイズやデザインに合わせて選びましょう。効果的な設置方法は、窓枠よりも少し大きめに設置し、隙間なく太陽光を遮断することです。
- ブラインド:スラットと呼ばれる羽根を調整することで、日差しをコントロールできます。遮熱効果のある素材のブラインドを選ぶとより効果的です。
2. 冷風機・冷却スプレーの活用
扇風機やサーキュレーターだけでは不十分な場合は、冷風機や冷却スプレーも有効です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 冷風機:水を使って冷風を作り出すので、エアコンほど強力ではありませんが、扇風機よりは涼しく感じられます。設置場所を選びますが、比較的安価で入手可能です。
- 冷却スプレー:直接体に吹きかけることで、一時的に涼しさを感じることができます。熱中症予防にも役立ちます。
3. 扇風機とサーキュレーターの配置
扇風機とサーキュレーターの効果を最大限に引き出すには、適切な配置が重要です。
- 扇風機:窓際に置き、外から入ってきた風を部屋全体に循環させましょう。風の流れを妨げるものを避けることが重要です。また、就寝時は首振り機能をオフにして、直接体に風があたるようにするとより効果的です。
- サーキュレーター:床置きタイプとのことですが、高い位置に設置することで、より効率的に空気を循環させることができます。例えば、椅子の上などに置いて使用してみましょう。プラズマクラスターと併用することで、空気を清浄しながら循環させることができます。プラズマクラスターは上向きに風を当てることで、天井付近の熱気を下に降ろす効果があります。
4. その他の工夫
- 窓の断熱対策:窓に断熱シートを貼ることで、窓からの熱伝導を抑えることができます。
- 室内の温度を下げる工夫:昼間はカーテンを閉め切って直射日光を遮断し、夜間は窓を開けて換気をするなど、室温の上昇を抑える工夫をしましょう。また、床や壁に熱がこもらないように、ラグやカーテンの色を涼しげな色にするのも効果的です。「いろのくに」で、涼しげな色のインテリアを探してみてはいかがでしょうか?
- 熱を逃がす工夫:部屋の換気をこまめに行い、熱気を逃がしましょう。夜間は窓を開けて風を通し、朝方は窓を閉めて直射日光を遮断するなど、時間帯によって対応を変えることが重要です。
- 身体を冷やす工夫:冷たい飲み物を飲む、シャワーを浴びる、冷感素材の寝具を使用するなど、身体を冷やす工夫も大切です。
専門家の視点:建築士からのアドバイス
建築士の視点から見ると、木造住宅の断熱性の低さが、今回の暑さ問題の大きな原因の一つです。長期的な解決策としては、窓の断熱性能を高めるリフォームを検討するのも良いでしょう。窓ガラスを複層ガラスに交換したり、断熱性の高いサッシに交換したりすることで、効果的に室温を下げることができます。
まとめ
エアコンなしでも、適切な対策を行うことで、夏の暑さをしのぐことは可能です。今回ご紹介した方法を参考に、快適な空間を実現してください。 「いろのくに」では、様々なインテリアアイテムを取り扱っていますので、ぜひ涼しげなインテリア選びの参考にしてみてください。