札幌で賃貸探し!安い物件の裏事情と賢い選び方

不動産に詳しい方にお尋ねします。 札幌で賃貸部屋を探してます。 実際のところ、 いい物件なのに安いとか、 なんか、いわく付きなんでしょうか?? ちなみに、中心街から地下鉄5~6個離れたとこで、最寄駅から10以内、1LDK、スーパーも近い。 てな感じですが、 部屋は広くて場所もいいのに安くて。 ま、しいて言うなら、 マンション一階ですが…。 むしろ一階望んでます。 実際部屋を見ていませんが、新築に近いです。 日当たりとかはわかりませんが。 そして極端に安いわけでもなく、もう広さも全てベストなのに、家賃は安い方。 リアルな不動産に聞いても、隠しごとあっても言わないだろうし。 実際のところ、聞きたくて質問させていただきました(>_<)補足詳しく書いちゃってもいいかな…? 南郷13丁目で徒歩6分、家賃は管理費込みで3万9千円です。 居間は8畳、洋室5畳…くらいです。 対面キッチンだし、築10年以内です。

札幌の賃貸事情と安い物件の真相

札幌で、中心部からやや離れた南郷13丁目駅徒歩6分、1LDK、家賃3万9千円という物件。広さや設備も良く、築10年以内と比較的新しいのに安い…確かに気になる点です。 「いわく付き」を疑う気持ちも理解できます。しかし、必ずしも「いわく付き」とは限りません。安さの理由をいくつか考えてみましょう。

安さの理由1:立地条件

中心部から離れていること、駅からの距離、周辺環境などが家賃に影響します。南郷13丁目は住宅街として落ち着いた雰囲気ですが、中心部へのアクセスに時間を要する点は、家賃が抑えられる要因の一つです。 特に、地下鉄駅から徒歩6分という距離は、利便性と家賃のバランスが良いと感じる人もいれば、少し遠いという人もいるでしょう。 物件の周辺環境(騒音、治安など)も確認が必要です。

安さの理由2:階数

1階という点が気になるようですが、1階を希望する人が少ないという理由で家賃が抑えられている可能性があります。防犯面への不安や、日当たり、プライバシーの懸念から1階を敬遠する人がいるため、大家さんとしては家賃を下げてでも入居者を確保したいという考えも理解できます。

安さの理由3:築年数と設備

「新築に近い」とのことですが、築10年以内であれば、設備の老朽化もまだ進んでいない可能性が高いです。しかし、最新の設備ではない可能性もあります。 例えば、浴室乾燥機やオートロック、宅配ボックスなどの有無、キッチンやトイレの設備のグレードなども確認が必要です。 これらの設備が充実していない分、家賃が抑えられている可能性があります。

安さの理由4:市場の状況

空室状況や競合物件の状況も家賃に影響します。 そのエリアで、同じような条件の物件が複数空室になっている場合、家賃競争が激しくなり、相場より安い価格で提供されることがあります。

安さの理由5:オーナーの事情

オーナーの事情により、家賃設定が相場より低くなっているケースもあります。例えば、早く入居者を見つけたい、税金対策など、様々な理由が考えられます。

実際に物件を見る前に確認すべき点

安い物件は魅力的ですが、安さの裏に隠された問題がないか、入居前にしっかりと確認することが大切です。

1.物件の周辺環境を徹底的に調査する

* 治安:夜間の明るさ、人通り、防犯カメラの設置状況などを確認しましょう。
* 騒音:道路の騒音、近隣の建物からの騒音、電車の騒音などを確認しましょう。
* 生活利便性:スーパー、コンビニ、病院、銀行などの距離やアクセスを確認しましょう。
* 日当たり:実際に現地を訪れ、日中の日当たりを確認しましょう。時間帯によって日当たりが大きく変わる場合もあります。

2.不動産会社に質問する

不動産会社に、家賃が安い理由について、具体的に質問してみましょう。曖昧な回答しか得られない場合は、他の物件を検討するのも良いでしょう。 以下の点を質問することをお勧めします。

* 家賃が安い理由を具体的に教えてください。
* 過去にトラブルがあったことはありますか?
* 近隣住民からの苦情などはありますか?
* 修繕履歴を教えてください。
* 空室期間はどのくらいでしたか?

3.物件の設備を丁寧にチェックする

内見の際には、以下の点をチェックしましょう。

* 水回り:キッチン、浴室、トイレの水漏れ、排水溝の詰まりなどを確認しましょう。
* 壁や床:傷、汚れ、カビなどを確認しましょう。
* 窓:窓の開閉、防犯対策などを確認しましょう。
* 電気設備:コンセントの数、照明器具などを確認しましょう。

4.契約前にしっかりと確認する

契約前に、重要事項説明書を丁寧に読み、不明な点は不動産会社に質問しましょう。特に、修繕費用や解約条件などをしっかり確認しましょう。

専門家の意見:不動産会社に相談することの重要性

不動産会社は、物件に関する情報を豊富に持っています。 不安な点があれば、積極的に質問し、納得いくまで説明を求めることが大切です。 また、複数の不動産会社に相談することで、より多くの情報を得ることができ、より良い物件を選ぶことができます。

まとめ:慎重に判断し、納得のいく物件を選びましょう

安い物件は魅力的ですが、安さの裏に隠されたリスクも存在します。 物件を選ぶ際には、安さだけでなく、立地、設備、周辺環境など、様々な要素を総合的に判断することが大切です。 この記事で紹介した点を参考に、慎重に物件を選び、納得のいく賃貸物件を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)