未成年時の借金と分割返済の可能性:17歳時の50万円借用書に関する相談

未成年の借金について(借用書の期限) 大至急アドバイスお願いいたします。 現在19才の娘のことなのですが、17歳のとき16歳の相手の子供を妊娠出産しました。 当初、二人で生活するとのことで、相手方の家より50万を部屋を借りる費用と生活費として、娘たちが借りました。 が、この度別れることになりました。(現在娘19歳、相手18歳) 相手方の主張としましては 1、子供を引き取らない 2、認知はしない 3、もちろん養育費も払わない 4、部屋を借りたときの50万の半額25万を5月13日までに全額返済するように とのことです。 4の50万について以下の借用書があります。 借用書 平成○年○月○日に、○○(相手方の親の名前)より50万円お借りしました。 必ず返済いたします。 平成○年○月○日 借主 ○○(相手16歳)印 ○○(娘17歳)印 貸主 ○○(相手方の親)印 というものです。 子供を抱えて暮らす娘への援助や、高校生の二人の息子等を抱え我が家も大変なので 毎月少しずつ返済させていただけないでしょうかと電話で相談したのですが。。。それでは困ります。 とのことで、話し合いは平行線です。 借用書には期限が記載されていないのですが、分割で支払うことは可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。補足 補足 お答えありがとうございます。 入籍はしていません。 まず、借りたお金を返し、認知請求や養育費請求について調べたいと考えております。

未成年者による借金と借用書の効力

17歳で50万円の借金をされたとのことですが、未成年者の契約は原則として取り消すことができます。民法では、未成年者が単独で契約した場合、その契約は法律上の保護者(親権者)の同意がなければ無効とされています。ただし、日常生活に必要な範囲の契約(日常業務行為)は有効とみなされます。今回のケースでは、部屋を借りる費用と生活費という目的で借金をしているため、日常業務行為に該当するかどうかが争点となります。

重要なのは、この借金が「日常業務行為」に該当するかどうかです。 生活費という点では日常業務行為に該当する可能性がありますが、50万円という金額は、一般的な未成年者の生活費としては高額であるため、裁判になった場合、日常業務行為と認められない可能性が高いです。 そのため、借用書に期限が記載されていなくても、必ずしも全額をすぐに返済する義務はない可能性があります。

分割返済の可能性と交渉のポイント

相手方から25万円の返済を迫られている状況ですが、借用書に期限がない点を考慮すると、分割返済を交渉する余地はあります。 しかし、交渉は慎重に進める必要があります。

交渉にあたっての具体的なステップ

  • 証拠を整理する:借用書のコピー、通帳の取引履歴など、借金の状況を示す証拠をすべて集めてください。これらは交渉の際に重要な証拠となります。
  • 冷静に状況を説明する:相手方に、娘さんの年齢、経済状況、子供の養育など、現状を冷静に説明しましょう。感情的にならず、具体的な数字を示しながら、返済能力を説明することが重要です。例えば、「毎月○万円の返済が可能」といった具体的な提案をすることで、相手方の理解を得やすくなります。
  • 分割返済の提案をする:具体的な返済計画を提示しましょう。返済期間、毎月の返済額、返済方法などを明確に示すことで、相手方との合意形成を促せます。返済計画書を作成し、提示すると信頼感を与えられます。
  • 弁護士に相談する:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は法律的な知識に基づいて、適切なアドバイスや交渉を行い、あなたの権利を守ってくれます。特に、未成年者契約の有効性や分割返済の可否については、専門家の意見を聞くことが重要です。
  • 書面での合意:分割返済で合意に至った場合は、必ず書面で合意内容を記録しましょう。口約束ではトラブルになる可能性があります。書面には、返済額、返済回数、返済期限などを明確に記載し、双方で署名・捺印しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下の点について具体的なアドバイスを受けることができます。

* 借用書の法的効力:未成年者の契約であるため、借用書の法的効力がどの程度あるのかを判断してもらえます。
* 分割返済の可否:相手方との交渉において、分割返済が認められる可能性や、その条件などを検討してもらえます。
* 交渉戦略:相手方との交渉において、どのような戦略が効果的なのか、具体的なアドバイスをもらえます。
* 法的措置:交渉がうまくいかない場合、どのような法的措置が取れるのか、そのメリット・デメリットなどを説明してもらえます。

認知請求と養育費請求について

相手方が認知を拒否し、養育費を支払わない場合、家庭裁判所に認知請求と養育費請求を行うことができます。 家庭裁判所は、子供の利益を最優先して判断します。相手方の経済状況や、子供の養育費に必要な費用などを考慮して、適切な養育費額を決定します。

認知請求と養育費請求の手続き

  • 弁護士への相談:認知請求と養育費請求の手続きは複雑なため、弁護士に相談することをお勧めします。
  • 証拠集め:妊娠、出産、養育状況などを証明する証拠を集める必要があります。例えば、出産証明書、医療費領収書、写真などです。
  • 調停:まずは調停によって解決を目指すのが一般的です。調停では、弁護士の助言を受けながら、相手方と話し合い、合意を目指します。
  • 訴訟:調停が不成立の場合は、訴訟を起こすことになります。訴訟では、裁判官が判断を行い、認知と養育費の支払いを命じる判決が下されます。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

未成年時の借金問題は、複雑で難しい問題です。焦らず、冷静に対処することが重要です。まずは、弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けながら、状況を整理し、解決策を探ることをお勧めします。 分割返済の交渉、認知請求、養育費請求など、それぞれの段階で専門家のサポートを受けることで、より良い結果を得られる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)