木造耐火3階建ての壁厚について:ハウスメーカーとの交渉と耐火基準

木造耐火仕様3階建ての構造についての質問です。現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、本当でしょうか?平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?補足 建築工法は、2×4です。

耐火構造と壁厚に関する疑問:2×4工法における耐火仕様

ご質問ありがとうございます。木造耐火3階建て住宅の建て替えをご検討中とのこと、そして耐火仕様に関する壁厚についてハウスメーカーとの間で認識の相違が生じているとのこと、大変悩ましい状況ですね。 まず、設計士の言われる「廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くする必要がある」という点について、詳細に見ていきましょう。これは必ずしも「本当」とは言い切れません。なぜなら、耐火性能を確保する方法は石膏ボードの厚さだけではないからです。

耐火性能を確保する要素:石膏ボードだけではない

耐火構造における壁の厚さは、建物の規模、構造、使用する材料、そして重要なのは防火区画の考え方によって大きく異なります。 設計士の言及する47mmの増加は、おそらく特定の防火区画基準を満たすための厚さでしょう。しかし、他の方法で耐火性能を確保できる可能性も十分にあります。

1. 防火区画の重要性

木造住宅の耐火構造において最も重要なのは、防火区画です。これは、火災発生時に火の延焼を防ぎ、避難時間を確保するための区画のことです。 廊下は、各部屋へのアクセスを担う重要な空間であり、火災時の避難経路として機能します。そのため、廊下の壁は、他の部屋と比べて高い耐火性能が求められることが多いのです。

2. 耐火性能を確保する様々な方法

耐火性能を確保する方法は、石膏ボードの厚さを増やすだけではありません。以下の方法も有効です。

  • 耐火ボードの種類:石膏ボード以外にも、より高い耐火性能を持つ耐火ボードがあります。これらを適切に選択することで、壁の厚さを抑えることが可能です。
  • 断熱材の選定:特定の断熱材は、耐火性能にも寄与します。断熱材の選定を工夫することで、石膏ボードの厚さを軽減できる可能性があります。
  • 防火扉の設置:廊下と部屋の間に防火扉を設置することで、火災の延焼を防ぎ、耐火性能を高めることができます。これは壁厚を増やすよりも効果的な場合もあります。
  • 構造材の選定:使用する木材の種類や処理方法も耐火性能に影響を与えます。耐火処理された木材を使用することで、耐火性能を高めることができます。
  • スプリンクラーシステムの導入:スプリンクラーシステムは、火災発生時の初期消火に有効です。システムの導入によって、壁の耐火性能に関する基準を緩和できる可能性があります。

平成5年のへーベルハウスの図面との比較

ご自身が過去に検討されたへーベルハウスの図面では、外壁が25cm、室内の壁が10cmだったとのことですが、これは当時の建築基準法や設計基準、そしてへーベルハウス独自の工法によるものと考えられます。現在の基準や工法とは異なる可能性が高いです。単純に比較することはできません。

ハウスメーカーとの具体的な交渉方法

ハウスメーカーとの交渉では、以下の点を明確にしましょう。

  • 具体的な防火区画計画:設計図面に基づき、防火区画の計画を詳細に確認しましょう。どの部分がどの程度の耐火性能を必要とするのかを明確にすることが重要です。
  • 使用する材料の仕様:使用する石膏ボードの種類、断熱材の種類、防火扉の有無などを明確に確認し、それらが耐火性能にどのように寄与するのかを説明してもらいましょう。
  • 代替案の提示:石膏ボードの厚さを増やす以外の方法(上記で挙げた方法など)で耐火性能を確保できる代替案を提案し、コストや施工性などを比較検討しましょう。
  • 建築基準法の確認:設計が建築基準法に適合しているかを確認しましょう。必要であれば、第三者機関による確認も検討しましょう。
  • 専門家の意見:建築士や構造設計士などの専門家に相談し、設計図面や見積もり内容を客観的に評価してもらいましょう。

まとめ:専門家との連携が重要

耐火構造に関する判断は、専門的な知識が必要です。ハウスメーカーの設計士の説明だけでは不安な場合は、必ず第三者機関や専門家の意見を聞きましょう。 ご自身の考えを明確に伝え、複数の案を比較検討することで、最適な解決策を見つけることができるはずです。 費用対効果、施工性、そして安全性を考慮した上で、納得のいく住宅を建てられることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)