Contents
インプラスによる断熱効果:低断熱住宅への導入で期待できること
木造軸組工法の住宅で、単板ガラスの窓とアルミドアを使用されているとのこと。外気温が-5度まで下がる地域において、玄関などの無暖房空間で室温が5度程度というのは、確かに断熱性が低い状態と言えます。このような状況でインプラスを導入すれば、断熱性能の大幅な向上が期待できます。
インプラスは、既存の窓の内側に簡単に取り付けられる内窓です。空気層を作ることで断熱効果を高め、窓からの熱損失を抑制します。単板ガラスから二重窓にすることで、体感温度の向上、結露の抑制、冷暖房効率の改善といった効果が得られます。
具体的に、あなたの状況では以下の効果が期待できます。
- 室温の上昇:インプラスの断熱効果により、無暖房の玄関や廊下などの室温が数度上昇する可能性があります。外気温-5度、室内5度の状況で、インプラス施工後には7~8度程度まで上昇するケースもあります。
- 結露の軽減:窓ガラスの結露は、室内の湿気と外気の温度差によって発生します。インプラスは結露の発生を抑制し、カビやダニの繁殖を防ぐ効果も期待できます。特に浴室やキッチンなどの湿気の多い場所では効果を実感しやすいでしょう。
- 暖房費の削減:室温の上昇により、暖房の使用時間を短縮でき、光熱費の削減につながります。特に、リビングや寝室などの主要な部屋にインプラスを設置すれば、より大きな効果が期待できます。
- 防音効果の向上:インプラスは、防音効果も期待できます。道路に面した窓などに設置すれば、騒音の軽減に役立ちます。
無暖房空間へのインプラス施工:意味はあるのか?
トイレや廊下など、常に暖房を使用しない空間へのインプラス施工は「無意味」ではありません。
確かに、暖房を使用しない空間では、インプラスによる室温上昇効果は暖房を使用する部屋ほど大きくはありません。しかし、それでも以下のメリットがあります。
- 体感温度の向上:わずかな温度上昇でも、体感温度は大きく変わります。特に冬場、冷たい空気が直接肌に触れるのを防ぐことで、不快感を軽減できます。
- 結露の防止:無暖房空間でも、湿気が多い場所では結露が発生する可能性があります。インプラスは結露の発生を抑制し、カビやダニの繁殖を防ぐ効果があります。
- 冷気遮断:インプラスは、外からの冷気の侵入を防ぎます。これにより、暖房を使用する部屋への冷気流入を抑制し、暖房効率の向上に貢献します。
専門家からのアドバイス:インプラス選びと施工のポイント
インプラスを選ぶ際には、ガラスの種類や性能に注目しましょう。Low-Eガラスやアルゴンガス入りガラスは、断熱性能が高いのでおすすめです。また、施工業者選びも重要です。信頼できる業者を選び、丁寧に施工してもらうことで、インプラスの効果を最大限に発揮できます。
具体的な事例と効果測定
例えば、築20年の木造住宅で、玄関ドアと窓にインプラスを設置した事例では、冬場の玄関の室温が5度から8度に上昇し、暖房使用時間を1時間短縮できたという報告があります。これは、暖房費の削減だけでなく、快適性の向上にも繋がっています。
効果をより正確に測定したい場合は、施工前後の室温を記録し、比較することで、インプラスの効果を数値で確認できます。
まとめ:断熱性の低い住宅でもインプラスは有効な手段
あなたの住宅のように断熱性の低い住宅では、インプラスは非常に有効な断熱対策となります。特に、窓からの熱損失が大きい場合、インプラスによる効果は顕著に現れます。無暖房空間への施工も、体感温度の向上や結露防止に役立ちます。
インプラスの導入を検討する際には、ガラスの種類、施工業者、予算などを考慮し、最適なプランを選びましょう。専門業者に相談することで、より効果的な施工計画を立てることができます。