木造二階建ての耐荷重とベッド配置:6畳の寝室に250kgのベッド、大丈夫?

木造二階建ての耐荷重について。長文失礼します。この度、新築一戸建てを購入しそれに合わせてベッドを新しく新調したのですが、幼児3人を入れた家族5人全員で寝る為に並べて使えるタイプのダブルベッド、シングルベッド2台を購入しました。一階の部屋は19畳のLDK+和スペース3畳しかなく、現在二階で使用しております。ベッド購入前にハウスメーカーさんか大工さん(記憶が定かでなくすみません)に二階でベッド2台を並列して使用するのは重量的に大丈夫なのか質問したところ「ベッドくらいなら何台でも大丈夫」とのことだったので重量をあまり気にせず購入してしまいました。ところが、届いた現物はかなり重く不安になって確認しましたら、ベッドとマットレス(2台分:布団を除く)合わせて250kgにもなることが分かりました。家族全員の体重を合わせると、およそ430kgほどになります。6畳の寝室の下はLDKで特に支えとなる柱もなく、このまま使用しても大丈夫なのかかなり不安です。また、ベッド使用直後から部屋の四隅を通ると若干「ミシッ」と音がします。このまま使用するとした時、家への影響と地震が起きた時の影響について、知恵袋等で自分なりに調べたのですが、なかなか安心出来るような回答がなく専門的な知識をお持ちの方のお力を借りたく質問させて頂きました。乱文ではございますが、どうかよろしくお願いします。

家の耐荷重と現状の不安点

新築住宅を購入され、家族5人分のベッド(約250kg)を6畳の寝室に設置されたとのこと。さらに、家族全員の体重(約430kg)を加えると、相当な重量が集中することになります。ハウスメーカーや大工さんからの「ベッドくらいなら何台でも大丈夫」という発言を鵜呑みにしてしまったとのことですが、これは状況を十分に説明した上での発言ではなかった可能性があります。 「ベッドくらい」という表現は、一般的なベッドの重量を想定したものであり、250kgという重量級のベッドは想定外だったと考えられます。 加えて、寝室の真下が柱のないLDKであることも不安要素です。床鳴りが発生している点も、構造上の問題を示唆している可能性があります。

専門家(建築士)の視点:家の構造と耐荷重

木造住宅の耐荷重は、設計段階で計算され、建築基準法に準拠して建てられています。しかし、「ベッドくらいなら何台でも大丈夫」という発言は、専門家の発言としては不適切です。 正確な耐荷重を知るには、建築図書を確認するか、ハウスメーカーまたは建築士に相談する必要があります。 建築図書には、床の耐荷重が記載されているはずです。 もし、図書に記載がない、もしくは確認できない場合は、専門家に相談して、現状の状況を説明し、安全性を確認してもらうことを強くお勧めします。

床鳴りの原因と対策

床鳴りは、床材と構造材の摩擦、または構造材自体の変形によって発生します。今回のケースでは、集中荷重が原因である可能性が高いです。 対策としては、以下の方法が考えられます。

  • 荷重の分散: ベッドの脚下に、荷重分散用の板(合板など)を敷くことで、床への負担を軽減できます。厚さ20mm以上の合板を、ベッドの脚部全体を覆うように敷くのが効果的です。
  • 補強工事: 床鳴りが酷い場合、専門業者に相談して補強工事を検討しましょう。床下から補強材を入れる、または床上に補強材を取り付けるなどの方法があります。これは費用がかかりますが、安全性を確保する上で最も確実な方法です。
  • 家具の配置変更: ベッドの配置を変更することで、荷重のかかり方を調整できます。例えば、柱のある場所にベッドを移動させる、もしくはベッドを分割して配置するなどです。

地震時の影響

地震時は、建物の揺れによってさらに大きな負担が床にかかります。現状の状況では、地震時に床が破損するリスクが高まります。地震対策としては、上記の荷重分散や補強工事が有効です。 また、家具の転倒防止対策も重要です。ベッドには転倒防止金具を取り付け、その他家具も固定しましょう。

具体的なアドバイスと行動計画

1. 建築図書を確認する: 床の耐荷重を確認しましょう。
2. ハウスメーカーまたは建築士に相談する: 現状の状況を説明し、安全性を確認してもらいましょう。必要であれば、補強工事の提案を受けましょう。
3. 荷重分散対策を行う: 合板などを敷いて、床への負担を軽減しましょう。
4. 家具の配置変更を検討する: 柱のある場所にベッドを移動させるなど、荷重のかかり方を調整しましょう。
5. 地震対策を行う: ベッドの転倒防止金具を取り付け、その他家具も固定しましょう。

事例:類似事例からの学び

過去には、集中荷重による床の破損、床鳴り、さらには地震による被害の事例が数多く報告されています。これらの事例から、早期に対策を行うことが重要であることがわかります。放置することで、被害が拡大し、修理費用が大幅に増加する可能性があります。

まとめ

250kgのベッドと家族の体重を合わせると430kgにもなる状況は、6畳の寝室、特に柱のないLDKの上という条件下では、安全面で懸念があります。早急に建築図書を確認し、ハウスメーカーや建築士に相談して、専門家の意見を聞き、適切な対策を講じることを強くお勧めします。 安全を確保することは、何よりも優先すべき事項です。 床鳴りも放置せずに、原因究明と対策を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)