木造アパートの騒音問題:深夜の騒音に悩まされている場合の対処法

どなたか不動産に詳しい方がいらっしゃいましたら、お答え頂きたいのですが… 私達夫婦は木造のアパートの一階に住んでおります。 が、半年程前に引っ越ししてきた方が非常識で大変困っており、又、注意しても全く聞く耳持たずでどーにかしたいのです…。深夜は音が響くのでうちは音を立てずテレビの音量下げて気を使っておりますが、上の方は深夜ギャハハと騒ぎ同棲中か知らないが、非常識です。昼間や深夜じゃなければうちも日常生活音が出ますし許せると言うより、昼間~深夜前までは我慢出来ますが…毎度深夜に騒ぎ出し…あげくのはてには深夜に音楽ガンガン流していて困ります。振動が凄く響くので…。話声も深夜であればテレビ音量下げてますから響く事なんでしょうが…一度ずっと我慢して来たあげくに我慢仕切れなくなり深夜に文句を言ったのですが、全然直ってなく更に深夜3時とかにギャハハ騒いでおり非常に迷惑してます…。深夜はうちも寝ますが常に耳栓をしてないと眠れないのです…。一度注意しに行った時の事ですが、インターごしですいませんと軽々しく言われたので、今まで言わなかった事を全てさらけ出しましたが、深夜でもお構い無しな上にうつになりかけです…。不動産に電話しても深夜でもうるさいと言ったのですが、日常生活音じゃないですか?と言われ相手にしてもらえないのです…。何か良い方法がありましたら教えて下さい。長文読んで頂きありがとうございます…。 補足 私は深夜うるさいのならばせめて深夜前にしてほしいと思ってるのですが…。上の方は夜8時には仕事を終えて帰宅してるみたいです。深夜はやはりアパートなので全員で気を使うべきですよね?上だけが深夜~朝方4時頃までうるさいので私は非常識だなと思います…。

木造アパートの騒音問題:深刻な状況と解決策

木造アパートでの騒音問題は、生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。特に、深夜に及ぶ騒音は睡眠不足や精神的なストレスにつながり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。ご質問にあるような状況では、早急な解決策が必要です。 単に「日常生活音」と片付けられない、明確な迷惑行為を受けていると認識することが重要です。

騒音問題への具体的な対処法

まず、現状を整理しましょう。あなたは、深夜の騒音(大声、音楽)に悩まされており、一度注意したものの改善が見られず、不動産会社にも相談しましたが解決に至っていない状況です。

1. 証拠の確保

今後の対応のためにも、騒音の証拠を確保することが重要です。具体的には、以下の方法が有効です。

  • 日付と時刻を記録した騒音記録ノートの作成:騒音の内容、時間、発生頻度などを詳細に記録します。日付、時刻、騒音の内容(大声、音楽の種類、振動の強さなど)、発生時間の長さなどを具体的に書き留めておきましょう。これは、後々の証拠として非常に重要です。
  • スマートフォンの録音機能の活用:騒音が発生している際に、こっそりと録音を行うことで、客観的な証拠を確保できます。ただし、録音は法律に抵触しない範囲で行う必要があります。プライバシーに配慮し、相手が気づかないように録音しましょう。
  • 騒音計の使用:騒音の大きさを数値で測定することで、より客観的な証拠となります。騒音計は比較的安価で購入できます。

2. 再度、上階住人への直接的な話し合い

証拠を確保した上で、再度上階住人との話し合いを試みましょう。今回は、感情的にならず、冷静に、そして具体的な事例を挙げて説明することが重要です。例えば、「〇〇日の深夜2時に大きな音楽が流れており、睡眠を妨げられました。これは、アパートの規約にも反する行為です。」といったように、具体的な事実を伝えることで、相手にも状況を理解してもらいやすくなります。

3. 不動産会社への再交渉

不動産会社への対応が不十分だった場合は、再度、より詳細な状況を説明し、対応を求めましょう。騒音記録ノートや録音データなどの証拠を提示することで、不動産会社も対応せざるを得なくなります。 「日常生活音」との主張に対しては、深夜の騒音は日常生活音とは認められないことを明確に伝えましょう。 必要であれば、弁護士に相談し、法的措置を検討することも視野に入れましょう。

4. 弁護士への相談

不動産会社が適切な対応をしてくれない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、騒音問題に関する専門的な知識を持っており、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。 弁護士費用はかかりますが、精神的な負担や時間的なコストを考えると、弁護士に相談する方が効率的である場合があります。

5. その他の対策

  • 防音対策: カーテン、絨毯、防音マットなどを活用することで、騒音を軽減することができます。効果は限定的ですが、精神的な負担を軽減する効果はあります。
  • 自治体への相談: 騒音問題に関する相談窓口が自治体にもあります。相談することで、適切な解決策を提案してもらえる可能性があります。
  • 警察への通報: 騒音が酷く、緊急性を要する場合には、警察に通報することも検討しましょう。ただし、騒音レベルが法律で定められた基準を超えている必要があります。

専門家の視点:騒音問題の解決には証拠が重要

弁護士や不動産会社に相談する際には、証拠を提示することが非常に重要です。騒音の記録、録音データ、騒音計による測定結果など、客観的な証拠があれば、対応がスムーズに進みます。 また、アパートの規約を確認し、騒音に関する規定があるかを確認しましょう。規約に違反している場合は、それを根拠に交渉を進めることができます。

まとめ:諦めずに、適切な手段で解決を目指しましょう

木造アパートでの騒音問題は、非常にストレスの溜まる問題ですが、諦めずに適切な手段で解決を目指しましょう。 証拠をしっかり確保し、冷静に状況を説明することで、解決への糸口が見えてきます。 必要に応じて専門家の力を借りながら、快適な生活を取り戻せるよう頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)