木造アパートの騒音問題!夜泣きや子どもの遊び声対策|上階からの騒音に悩まれている方へ

上の階に住む子どもが夜中まで大きな物音を出して遊んでいます。 木造アパート2階に住んでいるものです。上の階に、ウチと同じく2歳くらいの子どもがいる一家が住んでいるんですが、夜中1時くらいまで起きて遊んでいる様子なんです。わが家は9時位には消灯してしまうので、静まり返った部屋に上の階の物音がものすごく響きます。 わが家も子どもがいるので、「寝なさい」って言ってなかなか寝ないのはわかります。足音や叫び声は仕方ない、お互い様だとおもっているんですが、モノを床に投げつけたり、ドンドン飛び回る音が夜中まで続き、主人も私も寝不足です。子どもも物音に驚いて泣きだしてしまうことがあります。何度か物音についてやんわりと話に行ったこともあるんですが、いまだに夜中にものすごい物音がします。 お互い様なのはわかります。 しかし、夜中どうしても起きてるのなら、本を読むとかなにか静かに遊ぶ方法もあると思うんですが…。 こう考えるわたしの方が、子どもがいるのに心が狭いのでしょうか?「子どもがいるなら仕方ない」と、我慢するしかないのですか?なにか解決策はないでしょうか?

木造アパートの騒音問題:原因と解決策

木造アパートは、コンクリート造のアパートと比べて、音の伝わりやすさが格段に違います。特に、床衝撃音(足音、物体の落下音など)は、下の階に大きく響き渡ることが多く、小さなお子さんを持つご家庭では、騒音トラブルに発展しやすいのが現状です。 ご質問にあるように、夜中まで続く物音は、睡眠不足や精神的なストレスにつながり、親子ともに辛い状況ですね。 「お互い様」と割り切るには限界があり、解決策を探ることが重要です。

騒音トラブルの解決策:段階的なアプローチ

騒音問題の解決は、段階的なアプローチが効果的です。いきなり強い言葉で詰め寄るのではなく、穏やかなコミュニケーションから始め、それでも改善が見られない場合に、より具体的な対策を講じるようにしましょう。

ステップ1:再度、穏やかに話し合う

既に一度話し合われたとのことですが、改めて、具体的な時間帯や音の種類を伝え、困っている状況を丁寧に説明しましょう。 感情的にならず、「お子さんの安全のためにも、夜間の遊び方を工夫していただけたら助かります」といった、相手への配慮も忘れずに伝えましょう。 具体的な例として、「おもちゃを投げる代わりに、積み木で遊んだり、絵本を読んだりする時間を作ってはいかがでしょうか?」と提案するのも効果的です。

ステップ2:管理会社への相談

話し合いがうまくいかない場合、管理会社に相談しましょう。管理会社は、居住者間のトラブル解決に介入する役割を担っています。 管理会社に状況を説明し、仲介を依頼することで、より客観的な立場で問題解決に取り組むことができます。 管理会社によっては、騒音測定器を用いて騒音レベルを測定し、客観的なデータに基づいて対応してくれる場合もあります。

ステップ3:専門家への相談(弁護士など)

管理会社への相談でも解決しない場合、弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から騒音問題に対応し、必要であれば、相手方への警告書を送付したり、裁判を起こしたりといった法的措置を取ることができます。 ただし、法的措置は最終手段として、まずは話し合いによる解決を目指しましょう。

騒音対策:ご自宅でできる工夫

騒音問題の解決には、相手方への働きかけだけでなく、ご自宅での騒音対策も重要です。

防音対策

* カーペットやラグの敷設:床に直接物を落とすことで発生する衝撃音を軽減します。厚手のカーペットや、防音効果のあるラグを選ぶことが重要です。
* カーテンやブラインドの活用:遮音効果のあるカーテンやブラインドは、外部からの騒音を軽減するのに役立ちます。
* 窓の二重サッシ化:窓からの騒音は、二重サッシにすることで大幅に軽減できます。費用はかかりますが、効果は絶大です。
* 防音マットの設置:床に防音マットを敷くことで、衝撃音を吸収し、騒音を軽減することができます。

生活習慣の見直し

* ホワイトノイズの活用:扇風機や空気清浄機などのホワイトノイズは、周囲の騒音をマスキングする効果があります。
* 耳栓の使用:どうしても寝付けない場合は、耳栓を使用するのも有効です。

専門家の視点:騒音問題解決のポイント

弁護士や建築音響の専門家によると、騒音問題は、早期の対応が重要です。 放置すると、ストレスが蓄積し、精神的な健康を損なう可能性もあります。 また、相手方とのコミュニケーションにおいては、感情的にならず、冷静に事実を伝えることが重要です。 「困っている」という気持ちを丁寧に伝えることで、相手方の理解を得やすくなります。

まとめ

木造アパートでの騒音問題は、多くの居住者が経験する悩みです。 解決策は、話し合い、管理会社への相談、専門家への相談など、段階的に進めていくことが重要です。 また、ご自宅での防音対策や生活習慣の見直しも、騒音問題の軽減に役立ちます。 お子さんのいるご家庭同士だからこそ、お互いの立場を理解し、冷静な対応を心がけましょう。 焦らず、一つずつ解決策を試みていくことで、穏やかな生活を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)