木製ラックに棚板を追加する方法|初心者でも安心のDIYガイド

持っている木製のラックに板を付け足ししたいと考えています。当方インテリアや大工系無知です; ただの板だと、何ヵ所もビスを打つことになって面倒なので、この形状・ほぼ正方形で鉄板など金属で出来ているような物がとり付けやすいと思うのですがそのような商品はございますか?木製でこれよりも薄いものでも構いません。また、商品名なのですが「突板」で合っていますか?突板で検索すると違うような商品も出て来たりするので他に品名があれば教えていただきたいです。ちなみにビス打ちや工具諸々は祖父が元大工のため借りられます。高齢で手先が器用でなくなってしまったので作って貰うのは避けたいです。

棚板の選び方:初心者DIYでも安心の素材と種類

木製のラックに棚板を追加したいとのこと、DIYに挑戦してみるのは素晴らしいですね!インテリア初心者の方でも簡単にできる方法を詳しくご紹介します。質問にある「鉄板のようなもの」や「突板」について、それぞれ解説していきます。

「鉄板のようなもの」とは?金属製棚板のメリットとデメリット

「鉄板のようなもの」としてイメージされているのは、おそらく金属製の棚板のことでしょう。金属製の棚板は、木製棚板と比べていくつかのメリットがあります。

  • 強度が高い:木製に比べて強度が高いため、重いものを載せても安心です。
  • 耐水性・耐久性が高い:水に強く、腐食しにくいので、キッチンや浴室など湿気の多い場所でも使用できます。
  • シンプルなデザイン:様々なインテリアに合わせやすいシンプルなデザインが多いです。
  • ビス止めが容易:木に比べてビスがしっかり固定しやすいです。

一方、デメリットもあります。

  • 重量がある:木製に比べて重量があるので、取り付けにはある程度の力が必要です。
  • 傷つきやすい:金属特有の傷がつきやすいという点も考慮が必要です。
  • 価格が高い:木製に比べて価格が高い傾向があります。

金属製棚板を選ぶ際は、これらのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身のラックや用途に最適なものを選びましょう。ホームセンターやインテリアショップで様々な種類が販売されているので、実際に見て触れてみることをおすすめします。

「突板」とは?そして、他にどんな選択肢があるの?

「突板」は、薄い木の板を貼り合わせたものです。単体で棚板として使うには薄すぎるため、質問の用途には適していません。「突板」で検索すると様々な商品が出てくるのは、家具の表面材として使われているためです。棚板として検討する場合は、「合板」「集成材」「無垢材」といった選択肢があります。

  • 合板:複数の薄い木材を貼り合わせて作られた板で、コストパフォーマンスに優れ、強度も比較的高いです。様々なサイズや厚さが揃っており、DIYに最適です。
  • 集成材:複数の木材を接着剤で貼り合わせて作られた板で、合板よりも強度が高く、美しい木目が特徴です。無垢材に比べて価格が抑えられています。
  • 無垢材:一枚板から作られた木材で、高級感があり、木の温かみを感じられます。しかし、価格が高く、反りや割れなどの可能性もあります。DIY初心者には少し難易度が高いです。

今回の用途には、合板が最も適していると考えられます。ホームセンターなどで簡単に手に入り、価格も手頃です。厚さは、ラックの強度や載せるものの重さによって適切な厚さを選びましょう。

棚板の取り付け方法:初心者向けステップバイステップガイド

祖父が元大工とのことですので、工具は問題ないですね!では、棚板の取り付け方法をステップバイステップで解説します。

ステップ1:必要な材料と工具の準備

  • 棚板(合板など)
  • ビス(棚板の厚さ、ラックの材質に合わせたもの)
  • 下穴錐(ビスより少し小さい径のもの)
  • ドライバー
  • 鉛筆
  • メジャー
  • レベル(水平を確認するため)

ステップ2:棚板の位置決めとマーキング

ラックに棚板を取り付ける位置を決め、鉛筆でマーキングします。水平を確認しながら慎重にマーキングすることが大切です。レベルを使って水平を確認しましょう。

ステップ3:下穴あけ

下穴錐を使って、棚板とラックに下穴を開けます。下穴を開けることで、ビスが木材に食い込みやすくなり、割れを防ぎます。下穴の深さは、ビスの長さの半分程度が目安です。

ステップ4:ビス止め

ドライバーを使って、ビスをしっかりと固定します。強く締めすぎると木材が割れる可能性があるので注意しましょう。ビスを均等に締め付けることで、棚板がしっかり固定されます。

ステップ5:完成!

棚板がしっかりと固定されたら完成です!水平を確認し、問題なければ作業完了です。重いものを載せて、安定性を確認しましょう。

専門家のアドバイス:DIYにおける注意点

DIYは楽しいですが、安全に作業を進めることが大切です。経験豊富な大工である祖父に、作業前にアドバイスを求めることをおすすめします。特に、ビスの選び方や下穴の開け方など、細かい部分について相談することで、より安全で確実な作業を行うことができます。

また、木材の選び方や加工方法についても、祖父に相談することで、より良い仕上がりになります。例えば、合板を選ぶ場合、厚さや種類によって強度や耐久性が異なるため、祖父のアドバイスを参考に最適なものを選びましょう。

インテリアに合わせた棚板の選び方

棚板を選ぶ際には、ラック全体のデザインやインテリアの雰囲気に合わせることが大切です。ブラウン系のラックであれば、ブラウン系の合板を選ぶことで統一感のある空間を作ることができます。また、ホワイトやナチュラルカラーの合板を選ぶことで、明るい雰囲気にすることも可能です。様々な色や素材の合板があるので、お好みのものを選んで、自分らしい空間を演出しましょう。

まとめ

今回は、木製のラックに棚板を追加する方法について解説しました。金属製の棚板や様々な種類の木材について理解を深め、DIYに挑戦することで、自分だけのオリジナルラックを作ることができます。安全に作業を行い、素敵なインテリア空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)