木製ドアの強度アップ!DIYでできる補強方法と選び方

自分の部屋の木製のドアを強化したいのですが、ドア自体を変えずに強度を上げる事は可能ですか?

はい、可能です!ドア自体を交換せずに強度を上げる方法はいくつかあります。既存のドアの素材や状態、そして予算によって最適な方法が変わってきますので、いくつかご紹介いたします。 お部屋の雰囲気を損なわず、安全性を高めるための具体的な方法を、DIY初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

既存のドアの現状確認と安全性の確認

まず、ドアの強度アップに取り組む前に、現在のドアの状態を確認することが大切です。

  • ドアの材質:合板、無垢材、集成材など、ドアの材質によって適切な補強方法が異なります。材質が分からない場合は、ドアの側面を確認したり、専門家に相談してみましょう。
  • ドアの傷み具合:ひび割れ、腐食、反りなどがないか確認します。深刻な損傷がある場合は、補強の前に修理が必要となる場合があります。
  • ドアの閉まり具合:スムーズに閉まるか、隙間がないか確認します。隙間がある場合は、防犯面でも不安が残りますので、補強と合わせて調整しましょう。
  • ドアノブの強度:ドアノブがしっかり固定されているか確認します。緩んでいる場合は、補強と合わせて修理・交換が必要です。

これらの確認を行うことで、適切な補強方法を選択し、より効果的な強化を行うことができます。

ドアの強度アップ方法:DIY編

ドア自体を交換せずに強度を上げるDIY方法は、大きく分けて以下の3つの方法があります。

1. ドアストライカーの強化

ドアストライカーとは、ドアを閉めた際に、ドアノブのラッチがはまる部分のことです。この部分を強化することで、ドアの防犯性を高めることができます。

  • 強化ストライカーへの交換:市販の強化ストライカーは、通常のストライカーよりも頑丈な作りになっており、こじ開けに対して高い耐性を持ちます。ネジを交換するだけで簡単に取り付けられます。
  • ストライカープレートの追加:既存のストライカーの上に、金属製のプレートを追加することで、こじ開けに対する抵抗力を高めることができます。ホームセンターなどで簡単に購入できます。

2. ドア枠の補強

ドア枠の強度を高めることで、ドア全体の強度を高めることができます。

  • ドア枠補強材の取り付け:ドア枠の内側に、金属製の補強材を取り付けることで、ドア枠の強度を高めることができます。L字金具やアングル材などを用いて、ドア枠にしっかりと固定します。専門的な知識が必要な場合もありますので、不安な場合は専門業者に依頼しましょう。
  • ドア枠のネジの増し締め:ドア枠と壁の接合部分のネジが緩んでいると、ドア枠がぐらつき、ドアの強度が低下します。定期的にネジの増し締めを行いましょう。

3. ドア本体の補強

ドア本体に直接補強材を取り付けることで、ドアの強度を高めることができます。

  • 補強板の取り付け:ドアの内側に、金属板や合板などの補強板を取り付けます。木工用ボンドとネジでしっかりと固定しましょう。補強板は、ドアのサイズに合わせてカットする必要があります。デザイン性を考慮し、目立たない位置に設置するのがおすすめです。
  • 追加の蝶番の取り付け:既存の蝶番に加えて、追加の蝶番を取り付けることで、ドアの強度を高めることができます。特に、ドアの下部に蝶番を追加すると、こじ開けに対する抵抗力を高めることができます。

専門家への相談

DIYに自信がない場合や、より高度な補強が必要な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、ドアの状態を的確に判断し、最適な補強方法を提案してくれます。費用はかかりますが、安全面を考えると安心です。

インテリアとの調和

ドアの強度アップと同時に、インテリアとの調和も大切です。補強材の色や素材を選ぶ際には、ドアの色や素材、そしてお部屋全体のインテリアに合うものを選びましょう。例えば、ブラウンの木製ドアであれば、ブラウン系の金属製補強材や、同系色の木材を使用することで、自然な仕上がりになります。

まとめ

木製ドアの強度アップは、DIYでも可能です。しかし、安全性を確保するためには、適切な方法を選択し、慎重に作業を行うことが重要です。この記事で紹介した方法を参考に、安全で安心な空間を作り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)