有料老人ホームとの契約トラブルと損害賠償請求

契約違反されて困っています。口約束なのですが、責任を問えるでしょうか、損害賠償して欲しいです。 10か月前に有料老人ホームから電話があり、サブダイニングルームを地域の人に無料開放するので、サークルをそこでやって欲しいとの依頼でした。100くらいのサークルに断られてるので何とかお願いしたいと言われ、場所を見に行きました。 ガラス戸ではあるが、仕切られていて独立性が保てるのと、引き受け手が少ないと言うからボランティア精神で引き受けました。私の条件は、1年とかでは引き受けられない、時間は10時半から15時半までプラス準備と後片付けの時間、現在のサークルメンバーは通えないので、近所の人を集めて新しくサークルを立ち上げると3点を申しました。 ホームの回答は、早い者勝ちなのでその曜日は毎週ずっと私たちが使えるとの事でした。入居者からサークルに参加する人もでるとか入居者を募集するときに宣伝してくれるとかも言っていました。 サークルを立ち上げるのは、大変なエネルギーが入ります。 私の住まいはホームのある隣の市なので、1時間かけて通いポスティングをして、広報誌の会員募集、口コミ等ではじめは1人、2人でしたが、最近やっと10数名集まり、軌道に乗り始めました。もちろん、メンバー集めにホームの手助けはありません。 そんな中、夏に他のサークルを15時から入れて、早めに部屋を空けるよう言われました。お年寄りが参加しているので、仕方なく私も了解しましたが、その為うちのメンバーは作品を仕上げずに持ち帰ったり、雑に仕上げるようになりました。 さらにホームの都合で10月後半の3回は午前中しか貸せませんと一方的に言われ、今度は入居者が増え食事のスペースが足りなくなったのでお昼の2時間は使えませんと言ってきました。 無理と言いましたが、先週強制的に狭く細長い談話室に移動させられました。身動きが出来なく奥の人はトイレにもいけません。 抗議しましたら、あいている時間だけ貸す事になっているとか言いだしました。無料開放の通知は市の社会福祉協議会のホームページにシッカリと載っています。 入居者の居住部分のロビーのオープンスペースでと言われましたが、ロビーでは落ち着いて作品は作れませんから、元のサークルと合体させようと思います。老人ホームでやる必要は私にはありません。 通えず辞める人が出るでしょう。ホームの都合で楽しみにを奪われ、揃えた道具も無駄になってしまいます。メンバーも気の毒、私の努力も水の泡。責任を問えないか知恵をお貸しください。

口約束でも法的責任は問える場合があります

有料老人ホームとの間で交わされた口約束であっても、損害賠償請求の可能性はゼロではありません。 ポイントは、「契約」の成立と「契約違反」の有無です。 今回のケースでは、有料老人ホーム側がサブダイニングルームを無償で貸し出すこと、あなたはサークル活動を行うことを約束したと解釈できます。これは、口頭での契約として成立している可能性が高いです。

契約成立の要件

契約が成立するには、当事者間の合意(意思表示の一致)が必要です。 今回のケースでは、有料老人ホームからの貸室の申し出と、あなたの承諾という意思表示が成立していると考えられます。 あなたの条件(利用時間、サークル活動内容など)も伝え、ホーム側がそれを承諾したとみなせる状況であれば、契約は成立したと主張できます。

契約違反の有無

有料老人ホーム側は、当初の約束(毎週10時半~15時半の利用)を一方的に変更しました。これは、契約違反に該当する可能性があります。 特に、利用時間の変更によってあなたのサークル活動に支障が生じ、損害が発生しているのであれば、その責任を問うことができます。

損害賠償請求の可能性と証拠

損害賠償請求を行うためには、以下の証拠を揃えることが重要です。

  • 有料老人ホームとのやり取りの記録: 電話の内容をメモに残していたり、メールのやり取りがあれば有効な証拠となります。可能であれば、音声記録も残しておくとより強固な証拠となります。
  • 市の社会福祉協議会のホームページのスクリーンショット: 無料開放の通知が掲載されていることを証明する証拠です。
  • サークル活動の記録: メンバー数、活動内容、活動場所の変更による影響などを記録しておきましょう。写真や動画も有効です。
  • 損害額の算定: 活動場所の変更によって生じた損害を具体的に算定する必要があります。例えば、材料費、交通費、時間的な損失などです。 活動が軌道に乗るまでに費やした時間や労力についても、損害として主張できる可能性があります。

専門家への相談

口約束の契約に関するトラブルは、証拠集めが非常に重要です。 証拠が不十分な場合、裁判で勝訴できる可能性は低くなります。 そのため、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。 弁護士は、証拠の収集方法、損害賠償請求の方法、交渉戦略などをアドバイスしてくれます。

弁護士への相談方法

弁護士への相談方法はいくつかあります。

  • 法律相談窓口: 各地域の弁護士会が法律相談窓口を設けています。比較的低価格で相談できます。
  • 弁護士事務所への直接相談: 弁護士事務所に直接電話で相談予約を取り、面談で相談します。
  • オンライン相談: 一部の弁護士事務所では、オンラインで相談を受け付けています。

具体的な解決策

まずは、有料老人ホーム側に改めて状況説明を行い、話し合いの場を設けることを試みましょう。 その際、集めた証拠を提示し、損害賠償を請求する意思を明確に伝えましょう。

話し合いがまとまらない場合

話し合いがまとまらない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があります。 弁護士は、内容証明郵便を送付したり、裁判を起こしたりといった法的措置をサポートしてくれます。

インテリアとの関連性:落ち着ける空間の重要性

今回のケースは、サークル活動の場所が変更されたことで、活動に支障が生じ、メンバーのモチベーション低下や損害が発生しました。 これは、適切な空間が活動に与える影響を示しています。 インテリアにおいて、活動内容に適した空間を選ぶことは非常に重要です。 落ち着いて活動できる空間は、参加者の満足度を高め、生産性向上にも繋がります。 今回のケースのように、活動場所が狭く、使い勝手が悪いと、ストレスを感じ、活動の質が低下する可能性があります。

まとめ

口約束であっても、契約として成立し、契約違反があった場合は損害賠償請求できる可能性があります。 証拠をしっかり集め、弁護士に相談することで、適切な解決策を見つけることができます。 インテリア選びにおいても、活動内容に適した空間を選ぶことが重要であることを改めて認識しましょう。 快適な空間は、活動の質を高めるだけでなく、精神的なストレス軽減にも繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)