暗くてがっかり…LED電球の明るさ、選び方、そして省エネ効果について徹底解説

暗くてがっかり、LED電球… 部屋の照明用の蛍光灯の補助で使う豆電球(E12口金の常夜灯)ですが、切れたので、買いに言ったら、白熱電球は2個79円ですが、 LEDタイプは特価で1個248円! 電気代が十分の一みたいだから、夜は着けっぱなしだと、一年以内に元が取れそうだから2個買い、一つ取り付けましたが、とてもがっかり(´A`)… 思ったよりかなり暗い… LED電球って、白熱電球に比べ、何倍の光の効率が良くなってますか? 因みに買ったのは、オーム電機製です。 メードインチャイナだから暗いのかな…

LED電球の明るさに関する疑問を解消!白熱電球との比較

LED電球は省電力で長寿命というメリットがありますが、明るさに関しては白熱電球と単純に比較できない点が重要です。 質問者様がお持ちの疑問は、多くの消費者が抱く共通の悩みです。LED電球の明るさは「ルーメン(lm)」で表されます。ワット数(W)とは異なり、ルーメンは光の明るさを直接表す単位です。白熱電球はワット数が大きければ明るいというイメージがありますが、LED電球はワット数が小さくても十分な明るさを確保できるのが特徴です。

重要なのはワット数ではなく、ルーメンです! 同じワット数でも、LED電球と白熱電球では明るさが大きく異なります。白熱電球10W相当のLED電球は、実際には400~600lm程度の明るさを持つものが一般的です。 質問者様が購入されたオーム電機製のLED電球のルーメン値を確認し、白熱電球と比較してみましょう。パッケージや製品情報に記載されているはずです。

LED電球の明るさ比較:ルーメン値の重要性

例えば、白熱電球40Wの明るさをLED電球で再現したい場合、約480lm以上のLED電球を選ぶ必要があります。 しかし、同じ480lmでも、色温度や光束分布によって明るさの感じ方は変わってきます。 色温度は光の色のことで、ケルビン(K)で表されます。低いケルビン値は暖色系で、高いケルビン値は寒色系です。暖色系の電球は柔らかく落ち着いた印象を与えますが、同じルーメン値でも寒色系よりも暗く感じる場合があります。

LED電球の選び方:明るさ、色温度、演色性

LED電球を選ぶ際には、以下の3点をチェックしましょう。

  • ルーメン(lm):明るさ。必要な明るさに応じて適切なルーメン値を選びましょう。既存の白熱電球の明るさを覚えておくと比較しやすいです。
  • 色温度(K):光の色の温度。暖色系(2700K~3000K)はリラックスした雰囲気に、寒色系(5000K~6500K)は明るくシャープな雰囲気になります。用途に合わせて選びましょう。常夜灯として使用するなら、暖色系の電球がおすすめです。
  • 演色性(Ra):光の色の再現性。Ra値が高いほど、自然な色合いで物を見ることができます。Ra80以上であれば、ほとんどの用途で問題ありません。

省エネ効果とコストパフォーマンス

LED電球は白熱電球と比べて圧倒的に省電力です。 白熱電球は消費電力のほとんどを熱として放出しますが、LED電球は光の効率が高いため、消費電力が少なく済みます。 そのため、電気代を大幅に削減することができます。

しかし、初期費用が高いというデメリットもあります。質問者様の場合、LED電球が白熱電球よりも高価だったため、コストパフォーマンスに疑問を感じられたのだと思います。 しかし、長寿命であることを考慮すると、長期的な視点で見れば、LED電球の方が経済的です。

「メイドインチャイナ」と明るさの関係

LED電球の製造国が明るさに影響を与えることは、必ずしもありません。 重要なのは、製品の品質とスペックです。 信頼できるメーカーの製品を選ぶことで、品質の安定性と明るさを確保できます。 オーム電機は比較的信頼できるメーカーですが、製品によって品質にばらつきがある場合もあります。

具体的なアドバイス

1. ルーメン値を確認する:現在使用しているLED電球のパッケージや製品情報に記載されているルーメン値を確認しましょう。
2. 明るさを比較する:同じルーメン値の白熱電球とLED電球を比較してみましょう。明るさが同じであれば、LED電球の方が省エネ効果が高いです。
3. 色温度を選ぶ:常夜灯として使用する場合は、暖色系の電球(2700K~3000K)を選びましょう。
4. 信頼できるメーカーを選ぶ:品質が安定しているメーカーの製品を選びましょう。
5. 交換を検討する:もし明るさが不十分であれば、ルーメン値の高いLED電球に交換することを検討しましょう。

専門家の視点:インテリア照明の選び方

インテリアコーディネーターの視点から見ると、照明は空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。 単に明るいだけでなく、空間の広さや高さ、使用する色、そして全体のインテリアスタイルに合わせた照明を選ぶことが重要です。 常夜灯として使用する場合は、落ち着いた雰囲気を演出する暖色系の光がおすすめです。 また、間接照明を効果的に使用することで、よりリラックスできる空間を作ることができます。

まとめ:LED電球の賢い選び方

LED電球は省エネで長寿命というメリットがありますが、明るさや色温度、演色性などを考慮して適切な製品を選ぶことが重要です。 ワット数ではなくルーメン値を基準に、そして信頼できるメーカーの製品を選ぶことで、満足のいく照明環境を実現できます。 今回、質問者様ががっかりされたのは、ルーメン値が低かった可能性が高いです。 ぜひ、上記のアドバイスを参考に、適切なLED電球を選んでみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)