普通郵便物事故と郵便局の対応:納得できる解決策とは?

普通郵便事故に納得出来ません。客観的にみて、あなたならこれで納得されますか? ご意見をお聞かせ下さい。 今年4月初め、当方受取の普通郵便(定形外)が届かず、発送人様のご協力のもと、 郵便局に事故調査を依頼しました。 約二週間後、『調査しましたがみつかりませんでした』と報告があり、これで調査を終了とする旨の記載がありました。 納得は出来なくとも保障がないことは承知と諦めておりました。 ところが数日前、当方マンションの宅配ボックスの開閉検査(月に一度の遠隔検査、年に一度の現地での開閉検査を実施)にて、宅配ボックスの中からこの定形外郵便が発見されました。 検査担当者、マンション管理人のふたりの証言によれば ●郵便物はセンサー(ボックス内に目印がありそこに置く事になっています)から外れた箇所に置かれていた● 事がはっきりしています。 通常、宅配ボックスに品物を入れるとモニターに部屋番号が表示され、扉を閉めるとレシートのような確認票が出ます。入れた方の控えと、受取人に知らせるための2枚です。 つまり、これを入れた配達員はこの確認作業をしておらず、そのために3ヶ月も放置された事が判明。 品物は液体化粧品であり、長期間高温状態に置かれたものは使用を控えた方が良いとメーカーさんからアドバイスを頂きました。見つかったのに使えないという事です。 日本郵便のセンターに電話し、その時担当した方から連絡を頂きましたが『今後そなような事のないように配達員に注意するが、普通郵便なので新しい品物は用意出来ない』の一点張りです。 宅配ボックスの管理会社、消費者センター、立ち会った管理人様などの証言やアドバイスを元に、保障のない郵便物とはいえ、受け取る側に非はなく、あくまでも配達員のミスである事を何度も訴えましたが取り合ってもらえません。 百歩譲ってお知らせのレシートを投函し忘れても、こちらにはモニターで部屋番号が表示されますので、せめてきちんとセンサーの位置に置いてくれていれば受取りは可能でした。 全く事情も解らずに紛失された事は多々ありますが、今回は同じ定形外郵便でも事情は違うと思いますし、非はどこにあるのかがはっきりしています。 金額にすれば送料を入れても三千円ちょっとですが、そういう問題ではないと思います。 このマンションに住んで10年以上ですが、郵便物のトラブルはうちだけではなく、最寄りのこの局担当地区は事故が多い事も調べてわかりました。なので今後注意するという言葉は余計に信用出来ませんし、信用に値する根拠もありません。 郵便局のこの杜撰極まりない言動にどうしても納得が行きません。現品を新しいものと交換する要望のみしており、他に金銭の要求などはしておりません。 郵便局がこれに応じる可能性は今のところかなり少ないです。 皆様なら納得出来ますか? ※冷やかしや嫌がらせはご遠慮下さい。当方本当に困っております。補足郵便局側は今回の件は宅配ボックスを正しく利用しなかった配達員にある事を認めました。 争点はあくまでも『正しい(正規の)配達をしていなかった事でした。 普通郵便に保障がないといっても、それは上記のように正しい配達をして事故が起きた場合であり、今回は配配達員が宅配ボックスに置き去りにした事が原因とハッキリしている事も認めました。証人がふたりもいますからね。 脅しを書かれた方、争点、論点をすり替えないで下さいね。そういう輩は珍しくないので脅しには屈しませんので無駄です。 元局員の方、私も預金保険は数年前に全て他行に移しており、親兄弟もです。現金書留を横領した配達員(警察介入)を処分しなかったので。 表面だけでなく、中身も腐った果実なのかも…。どことも誰とも申しませんが…

問題の概要:3ヶ月放置された普通郵便物

4月はじめに発送された普通郵便(定形外郵便)が、3ヶ月後にマンションの宅配ボックス内で発見されました。 郵便局による最初の調査では「見つかりませんでした」との報告があり、調査終了とされました。しかし、マンションの定期検査で発見された郵便物は、配達員が宅配ボックスの指定位置に置かず、センサーから外れた場所に放置していたことが、検査担当者とマンション管理人の証言によって明らかになりました。 郵便物の中身は液体化粧品で、高温状態での長期放置により使用不可となってしまいました。 郵便局は配達員のミスを認めながらも、「普通郵便なので新しいものは用意できない」と対応しています。 これは、配達員の重大なミスにもかかわらず、利用者である質問者さんが不当な扱いを受けていると感じられる状況です。

なぜ納得できないのか?郵便局の対応の問題点

質問者さんが納得できない理由は、以下の点に集約されます。

  • 配達員の重大なミス: 配達員は、宅配ボックスへの正しい配達手順を怠り、郵便物を放置しました。これは、単なる紛失ではなく、明確な業務上のミスです。
  • 不十分な調査: 郵便局の最初の調査は不完全であり、結果として3ヶ月もの間、郵便物が放置される事態を招きました。
  • 不誠実な対応: 郵便局は配達員のミスを認めながらも、責任を負う姿勢を見せていません。 「普通郵便なので…」という言い訳は、利用者にとって納得できるものではありません。
  • 損失の補償がない: 郵便物が使用不可能になったにもかかわらず、郵便局は代替品の提供を拒否しています。これは、利用者にとって大きな損失です。

普通郵便の保障について

普通郵便には保障がないのは事実です。しかし、保障がないのは「通常の配達過程における事故」の場合です。今回のケースは、配達員の明らかなミスによって発生した事故であり、通常の事故とは性質が異なります。 配達員の故意または重大な過失による事故については、郵便局にも責任があると言えるでしょう。

具体的な解決策へのアプローチ

質問者さんの立場であれば、以下の3つのアプローチを検討することをお勧めします。

1. 郵便局への再交渉

まず、郵便局に改めて事情を説明し、代替品の提供を求める交渉を継続することが重要です。 これまでのやり取りの内容、宅配ボックスの管理会社、マンション管理人の証言、そして液体化粧品のメーカーからのアドバイスなどを証拠として提示し、郵便局の対応の不当性を訴えましょう。 交渉の際には、冷静かつ丁寧に、事実を明確に伝えることが大切です。 書面で改めて要望を伝え、記録を残しておくことも効果的です。

2. 消費生活センターへの相談

郵便局との交渉がうまくいかない場合は、消費生活センターに相談することをお勧めします。消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関であり、郵便局との交渉を支援したり、適切な解決策を提案してくれる可能性があります。 具体的な相談内容としては、配達員のミスによる損害、郵便局の不誠実な対応などを伝えましょう。

3. 弁護士への相談

消費生活センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から状況を分析し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。 弁護士費用はかかりますが、損害賠償請求などの法的措置を取ることで、より効果的な解決が期待できます。

専門家の意見:弁護士の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、郵便局の配達員による債務不履行に当たる可能性があります。 郵便局は、郵便物を安全に届けるという契約上の義務を負っており、その義務を怠ったと言えるからです。 証人証言や証拠を揃えることで、損害賠償請求の可能性も十分にあります。

インテリアとの関連性:安心できる住環境

今回のケースは、郵便物に関する問題ですが、住環境の安心・安全という点において、インテリア選びと密接に関連しています。 安全な宅配ボックスの設置、防犯カメラの設置など、住まいのセキュリティを高めることで、このようなトラブルのリスクを軽減することができます。 インテリアを選ぶ際には、機能性だけでなく、安全性も考慮することが重要です。 例えば、宅配ボックスの設置状況、防犯カメラの設置状況なども、物件を選ぶ際の重要なポイントとなるでしょう。

まとめ:諦めずに権利を主張しよう

今回のケースは、金額以上に、郵便局の対応の不誠実さ、そして利用者としての尊厳が傷つけられたという問題です。 諦めずに、権利を主張し、適切な解決策を見つける努力を続けることが重要です。 郵便局との交渉、消費生活センターへの相談、弁護士への相談など、様々な手段を検討し、自分に合った方法を選択しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)