昭和48年築の戸建てリフォーム:予算1200万円の最適解とは?

リフォームにどこまでお金をかけるか? 今年消費税が上がる前に親の家をリフォームして夫婦2人で住もうと思っています。 昭和48年築の建物でなのですが注文住宅なのでしっかりとしていますが、耐震補強する方がいいとのことで、見積もりをとると 耐震だけで200万ぐらい、LDKにするなど綺麗にして快適にすもうとすると合わせて1200万程 資金はあるのですが、静かで環境はいいですが、駅から遠い、買い物不便などの理由で、老後そこへずっと住むつもりはありません、現在母はその家を出て、駅近のマンションへ引っ越しています。76歳なので、親との同居も考えましたが、元気な間は一人が良いとの事。でも病気はないものの、少しずつ腰が曲って少し歩くと休憩するようになってきています。私たちは現在47歳で子供はいません。母が亡くなれば駅チカの、母のマンションへうつるだろうと思います。 そこで、どこまでリフォームするかを思案しています。 耐震だけするのか、それともお金をかけてするのか。 ちなみにその家を売却も考えましたが、思い入れもあり、リフォームすることにしました。 どなたか良きアドバイスがあればよろしくお願い致します。補足坪数は、家だけで、36坪です。 車の出し入れがしにくいため、門扉など外構もしなければなりません

老後を見据えたリフォーム計画:予算とライフプランのバランス

47歳ご夫婦で、昭和48年築の36坪の戸建てをリフォーム、そして将来的な転居を検討されているとのこと。1200万円の予算、耐震補強に200万円、快適な生活空間とするリフォームに1000万円の見積もりとのことですが、老後の生活を考慮すると、どこまでリフォームに投資すべきか悩ましいところですね。

まず、重要なのは「将来の使いやすさ」と「予算の配分」を明確にすることです。 現在、ご両親と同居する予定はなく、将来的には駅近マンションへの転居を検討されているとのこと。そのため、将来的な売却や賃貸を考慮したリフォームが重要になります。

リフォーム費用1200万円の配分:優先順位をつける

1200万円という予算は決して少なくありませんが、すべての希望を叶えるには不足する可能性もあります。そこで、優先順位を付けてリフォーム計画を立てましょう。

1. 耐震補強:必須項目

耐震補強は、安全性を確保する上で最も重要な項目です。200万円の見積もりは妥当な範囲内と言えるでしょう。地震大国日本では、安全性を最優先すべきです。これは絶対に削るべきではありません。

2. バリアフリー化:将来を見据えた改修

ご両親が高齢になり、少しずつ腰が曲がってきているとのこと。将来、ご自身たちが高齢になった際も考慮すると、バリアフリー化は必須です。

* 階段の手すり設置
* 段差解消
* トイレ・浴室の改修(手すり、滑り止めなど)
* 広い廊下確保

これらの改修は、快適な生活を送る上で非常に重要であり、将来的な転売・賃貸にも有利に働きます

3. LDKを中心とした間取り変更:生活動線と使いやすさを重視

LDKのリフォームは、生活の中心となる空間を快適にするため、重要です。しかし、予算の都合上、すべての希望を叶えることは難しいかもしれません。

* 必要最低限の広さ確保
* 収納スペースの確保
* キッチン・浴室・トイレなどの機能性向上

これらの要素をバランスよく考慮し、無駄のない設計を目指しましょう。

4. 外構工事:車の出し入れのしやすさ

車の出し入れが困難なため、門扉などの外構工事も必要とのこと。これは、生活の利便性を高める上で重要です。しかし、予算の都合上、最低限の改修に留めることも検討しましょう。

5. その他:優先順位の低い項目

予算が余れば、以下のような項目を検討できます。

* 断熱性能の向上
* 内装の変更(壁紙、床材など)
* 設備の更新(照明器具、エアコンなど)

具体的なリフォームプラン例

予算1200万円を上記の優先順位に基づいて配分すると、以下のようになります。

* 耐震補強:200万円
* バリアフリー化:300万円
* LDKリフォーム(最低限):400万円
* 外構工事:100万円
* その他(余裕があれば):200万円

このプランでは、将来的な転売・賃貸を見据えたリフォームを重視しています。

専門家の活用:設計士・施工業者との綿密な打ち合わせ

リフォームは、専門家の力を借りることが重要です。設計士や施工業者と綿密に打ち合わせを行い、予算や希望を伝え、最適なプランを作成してもらいましょう。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することも大切です。

まとめ:優先順位と専門家の協力を得て、後悔のないリフォームを

今回のリフォームは、ご自身の生活の快適性と将来的な転居を考慮した上で、費用対効果を最大限に高めることが重要です。耐震補強を最優先し、バリアフリー化をしっかり行うことで、安全で快適な生活空間を確保できます。そして、専門家と綿密に相談することで、予算内で最適なリフォームプランを実現できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)