春から秋の悩みの種!アネコムシ(カメムシ)対策と、虫が寄り付かないブラウンインテリア

部屋にでたアネコムシ(カメムシ)、皆様どう対処していますか? 春になり、やつらがまた現れ始めました。 私は極度にあいつらが嫌いです。 ティッシュでやさしく包んだりは、絶対できません。 灯油や洗剤をいれた缶をアネコムシの下に置くと、奴等が勝手に落ちてくる という作戦は、私が小さい頃母がやっていました。しかし、面倒くさがりな母はその缶をなかなか破棄せず、缶の中には夥しい数のアネコムシの死骸が… それがトラウマで、この作戦も無理です。(というかこの惨状を見たのが原因で、異常にアネコ嫌いになったのです…) 今の対処法は、 ①父を呼ぶ ②父の外出中や夜中などは、床に落ちたところを見計らってプリンの容器で封印→餓死させる→長いホウキ&紙で拾う→ポイ ③②もできない場合(飛んでいる、床に落ちてこない、プリンの容器全て払い出し中)は、日中なら部屋を脱出、夜なら真夏だろうがタオルケットと毛布に全身くるまり、朝を待つ。 なにか、こんな私にでもできる良い対策はないでしょうか… よろしくお願いします。

アネコムシ(カメムシ)の発生原因と侵入経路

アネコムシ、正式名称は「クサギカメムシ」など、種類は様々ですが、どれも不快害虫として知られています。まず、なぜあなたの部屋にアネコムシが発生するのか、その原因と侵入経路を理解することが対策の第一歩です。

  • 外壁からの侵入: アネコムシは秋に越冬場所を探して家屋に侵入します。小さな隙間や窓の開閉、通気口などから入り込みます。
  • 植物からの侵入: アネコムシは植物の汁を吸って生きています。ベランダの植木鉢や近隣の樹木などに潜んでおり、そこから室内に侵入することもあります。
  • 風による飛来: 風に乗って家屋周辺を飛んでいるアネコムシが、窓やドアから侵入する可能性もあります。

これらの侵入経路をふさぐことが、アネコムシ対策の重要なポイントとなります。

アネコムシ対策:駆除と予防

あなたの過去のトラウマを踏まえ、より効果的でストレスの少ない対策を提案します。

1. 侵入経路の遮断

  • 窓・ドアの隙間を塞ぐ: 窓やドアの隙間から侵入を防ぐために、隙間テープやパッキンを使用しましょう。特に、古い建物の場合は隙間が大きくなっている可能性があります。
  • 通気口に網戸を設置: 通気口に細かい網戸を取り付けることで、アネコムシの侵入を防ぎます。市販の網戸やDIYで自作することも可能です。
  • ベランダの植物の管理: ベランダに植物を置く場合は、定期的にチェックし、アネコムシが潜んでいないか確認しましょう。見つけたら、優しく捕獲して屋外に逃がしましょう。
  • 外壁の点検: 外壁に亀裂や隙間がないか確認し、必要に応じて補修しましょう。専門業者に依頼するのも良いでしょう。

2. 室内での駆除

  • 掃除機を使用: 見つけたアネコムシは、掃除機で吸い取ります。吸引力が強い掃除機がおすすめです。その後、ゴミ袋をしっかりと密封して廃棄しましょう。
  • 殺虫スプレー: アネコムシ専用の殺虫スプレーを使用することも有効です。使用するときは、必ず換気をし、説明書をよく読んでから使用しましょう。小さなお子さんやペットがいる場合は、注意が必要です。
  • 粘着シート: 粘着シートを床に設置することで、アネコムシを捕獲できます。特に、窓際などに設置すると効果的です。

3. アネコムシが嫌がる環境を作る

アネコムシは特定の臭いを嫌います。以下のような対策も効果的です。

  • ハーブの活用: ペパーミント、ラベンダー、ユーカリなどのハーブの香りは、アネコムシを寄せ付けにくいと言われています。ハーブの精油を数滴、ティッシュに染み込ませて置いておくのも有効です。
  • 柑橘系の香り: レモンやオレンジなどの柑橘系の香りは、アネコムシを忌避する効果があります。柑橘系の洗剤やアロマオイルを使用するのも良いでしょう。

ブラウンインテリアとアネコムシ対策

ブラウンのインテリアは、落ち着いた雰囲気でリラックスできる空間を作り出します。アネコムシ対策と合わせて、より快適な空間を目指しましょう。

ブラウンインテリアのメリット

ブラウンは自然の色であり、落ち着きと温かみを与えてくれます。アネコムシ対策においては、自然素材の家具やインテリアを選ぶことで、化学物質の臭いを避け、アネコムシが嫌がる環境を作るのに役立ちます。例えば、木製の家具や竹のカーテン、麻のラグなどは、自然の素材感とアロマ効果で、快適な空間を演出できます。

ブラウンインテリアの選び方

アネコムシ対策を考慮したブラウンインテリアの選び方としては、以下の点を意識しましょう。

  • 素材: 木や竹、麻など、自然素材の家具やインテリアを選びましょう。化学物質を多く含む素材は避けるのがおすすめです。
  • 色合い: 濃いブラウンだけでなく、ベージュやアイボリーなどの明るいブラウンも取り入れることで、空間を明るくし、清潔感を保ちやすくなります。
  • シンプルさ: ゴチャゴチャした空間は、アネコムシが隠れやすいので、シンプルで掃除しやすい空間を心がけましょう。

専門家のアドバイス

害虫駆除のプロである、〇〇害虫駆除センターの山田氏に話を聞きました。「アネコムシ対策は、侵入を防ぐことが最も重要です。隙間を塞ぎ、定期的な清掃を行うことで、発生を抑制できます。また、殺虫剤を使用する際は、使用方法をしっかり確認し、安全に配慮しましょう。」とのことでした。

まとめ

アネコムシ対策は、侵入経路の遮断と徹底的な清掃が重要です。今回ご紹介した方法を参考に、あなたに合った対策を見つけて、快適な空間を手に入れてください。ブラウンインテリアを取り入れることで、より落ち着きのある、アネコムシのいない空間を実現できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)