昔ながらの和室を、おしゃれで快適な空間に変身させる方法

部屋を綺麗にしたいです…家は昔ながらの日本家屋で、僕が子供のころ増設した子供部屋も、和室で、畳と砂壁で天井が低く、日当たりも悪くてなんだか綺麗になりません…日当たりはどうしようもないですが、床はウッドカーペットを敷きフローリング風にして、砂かべは大きな布(マルチカバー)で隠してあります(一部の目立つところだけ)家具や布団やカーテン等の色も統一したり、安物なりに努力はしてるんですが、いまいち綺麗に見えません…弟と相部屋で、八畳の長方形の部屋を真ん中で区切っていて、テレビはひとつなので真ん中に置かざるを得ないし、こたつやらなんやらでかなり狭いです。どんな配置にすれば綺麗に見えるのかわからないし、安物しか買えないし…部屋のコーディネートを特集した雑誌とかを見ると、狭くてもおしゃれで綺麗で落ち着いた部屋も載ってて、真似したいんですがイマイチうまくいきません……漫画とかは閉まった方がいいでしょうか?漫画大好きなので…どうすればおしゃれで綺麗な部屋を作れますか?アドバイスお願いします。22歳男です。実家で働いているので独り暮らしは無理です。(金銭的に。)

狭くても広く感じる!和室の空間コーディネート術

八畳の和室を二人で使うとなると、確かに狭く感じてしまうのも無理はありません。しかし、工夫次第で、見た目も広く、そしておしゃれで落ち着いた空間を実現できます! 今回は、予算を抑えつつ、効果的なレイアウトとインテリア選びのポイントをご紹介します。

1. 家具の配置:機能性と視覚効果の両立

現在のレイアウトでは、テレビを中央に配置せざるを得ない状況とのことですが、これが部屋を狭く見せている原因の一つかもしれません。 テレビの位置を少し工夫することで、空間の広がりを感じさせることができます。

  • 壁面に沿って配置する: テレビを壁面に沿って設置することで、部屋の中央にスペースを作り、圧迫感を軽減できます。 テレビボードも、低くてコンパクトなものを選ぶと、より広く感じられます。
  • コの字型レイアウト: ソファやベッドを壁に沿って配置し、コの字型にレイアウトすることで、自然と空間が区切られ、落ち着きのある空間を作ることができます。弟さんとのプライバシーも確保できます。
  • マルチファンクション家具を活用: 収納付きベッドや、収納機能付きのソファなどを活用することで、収納スペースを確保しつつ、省スペース化を実現できます。安価なものでも、デザイン性の高いものがたくさんありますので、インテリアショップやネットショップを比較検討してみてください。

2. 収納術:漫画もすっきり収納!

漫画が好きとのことですが、漫画の収納方法も、部屋の印象を大きく左右します。

  • オープンシェルフと収納ボックスの組み合わせ: オープンシェルフに収納ボックスを並べることで、漫画をすっきり収納できます。ボックスの色を統一することで、見た目も綺麗になります。100円均一ショップでもおしゃれな収納ボックスが手に入ります。
  • カラーボックスを活用: カラーボックスは安価で入手しやすい上に、サイズも豊富なので、部屋のスペースに合わせて選ぶことができます。扉付きのカラーボックスを使えば、漫画を隠して収納できます。
  • 壁面収納: 壁面収納を利用すれば、床面積を有効活用できます。 ただし、費用がかかる可能性がありますので、予算と相談しながら検討しましょう。

3. 色と素材:ブラウンを基調とした落ち着いた空間

現在のウッドカーペットと、マルチカバーの色合いを活かしつつ、ブラウンを基調とした落ち着いた空間を目指しましょう。ブラウンは、自然で温かみのある色なので、和室にもよく合います。

  • カーテン: ブラウン系のカーテンを選ぶことで、部屋全体に統一感が生まれ、落ち着いた雰囲気になります。遮光カーテンを選ぶことで、日当たりの悪さをカバーすることもできます。
  • 布団カバー: 布団カバーもブラウン系で統一することで、部屋全体の調和がとれます。安価なものでも、デザイン性の高いものがたくさんありますので、探してみてください。
  • クッションやラグ: アクセントとして、ベージュやアイボリーなどの明るい色のクッションやラグをプラスすると、部屋に明るさが加わります。ただし、多色使いは避け、2~3色に絞り込むのがポイントです。

4. 照明:間接照明で空間を演出

和室は天井が低いことが多いので、照明選びも重要です。

  • 間接照明: 間接照明を取り入れることで、柔らかな光で空間を演出できます。壁や天井に光を当てることで、部屋を広く見せる効果もあります。フロアライトやスタンドライトなどを活用してみましょう。
  • LED電球: LED電球は省エネで長寿命なので、経済的です。色温度も調整できるものがあるので、好みに合わせて選べます。

5. その他:小さな工夫で大きな変化

  • 鏡を活用: 鏡を置くことで、空間を広く見せる効果があります。ただし、大きすぎる鏡は圧迫感を与える可能性があるので、サイズに注意しましょう。
  • グリーンを取り入れる: 観葉植物を置くことで、部屋に緑が加わり、リラックス効果が期待できます。ただし、日当たりの悪い部屋では、人工観葉植物を選ぶのも良いでしょう。
  • 定期的な掃除: こまめな掃除は、部屋を綺麗に保つ上で非常に重要です。掃除機や雑巾などを活用して、常に清潔な状態を保ちましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、予算を抑えつつ、おしゃれで快適な空間を作るためには、まず「捨てる」「整理する」ことが重要です。不要なものを処分し、本当に必要なものだけを残すことで、空間がすっきりし、広く感じられます。 そして、限られた予算の中で、効果的なアイテムを選び、配置することで、最大限の効果を得ることができます。 例えば、100円均一ショップや、古着屋などを活用して、安価で魅力的なアイテムを見つけることも可能です。

まとめ:あなただけの和室を創造しよう!

上記のポイントを参考に、あなただけの素敵な和室を創造してみてください。 安価なアイテムでも、工夫次第で、おしゃれで快適な空間を実現できます。 焦らず、少しずつ改善していくことで、理想の部屋に近づいていけるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)