旦那の自己破産と離婚危機…30代バツイチ女性が取るべき道とは?

【回答】激求めます。旦那の自己破産と離婚間近です。私30歳バツイチ、旦那28歳、長男8歳連れ子、次男4歳。他に母60歳、生活費まったく入れない、実家がなくアパート暮らし、兄35歳ニート。旦那が22歳の時に職場で知り合いました。そのときは、子連れということもありましたが、旦那はそれでもよいということで、同棲していました。生活するうちに、母の離婚後の生活費の借金の連帯保証人だったため、50万円を支払ってもらいました。また、私がブラックだったため、車のローンや、カードローンの名義2つ120万円を名義人になってもらいました。そんなこんなするうちに、次男ができ、正式に結婚することになりました。当初は若かったからか、おろしてといわれたりはしました。生活は旦那がブラック企業といわれる会社で朝から深夜まで働き35万円ほど稼いでましたので上記のローンは支払いができていました。営業成績があがっていくうちに、中古のマイホーム1350万円を購入できました。部屋数は少ないのですが、ガン手術明けだった母やニートの兄も一緒に住んだらと持ちかけ一緒に住んでいます。直前には私が別の男性と遊んだというのがバレましたが許すということでした。兄や母は、それに甘え生活費をすべてこちら持ちにさせています。そして震災の年に旦那が上司と反発し退社しました。その直前に免許のローン、車のローンを組んでいます。そこから自分はすぐ職が見つかるというたかをくくった旦那が三ヶ月間無職になりました。そこから借金が返済できなくなり始めました。しかし決まった仕事も単身赴任のため二重生活で、半年しないうちにやめてしまいました。ただなんとかしないと行けないと戻ってからは朝は仕事、夜は、バイトしていました。住宅ローンと車のローンだけは支払えていました。昨年の春に知人の紹介もあり地元の会社へ就職できました。ローンはうちと、車だけ。借金が回らなくなりだんだん喧嘩も増えていき、最近は車の軽微な事故を起こしまた、それで喧嘩。今回の弁護士さんへの多重債務の相談で旦那が自己破産か個人再生を話されたようです。普通の夫婦ならどこかで話し合い力を合わせるのですが借金が返済できなくなった、前の職をやめなければという部分で罵声しか浴びせることしかできません。私は離婚すべきでしょうか?再度力を合わせるべきでしょうか?補足親権がほしいですが家がない私には親権とれますか?離婚調停でありのままを話されたら親権とられますか?また母の連帯保証を旦那が返してくれというのは可能ですか?

現状分析:複雑な家庭環境と深刻な経済状況

ご相談の内容から、ご家庭は非常に複雑な状況にあることがわかります。経済的な困難に加え、ご自身のバツイチという過去、連れ子、ニートの兄、借金を抱えた母など、多くの問題が重なり合っています。旦那さんの自己破産または個人再生の申し立ては、状況をさらに悪化させる可能性があります。

まず、経済状況を整理しましょう。

* **多額の借金:** 車のローン、カードローン、住宅ローンなど、多額の借金を抱えている。
* **収入不足:** 旦那さんの収入が不安定で、生活費を賄うのが困難な状況。
* **生活費の負担:** 母と兄からの生活費の援助がなく、ご自身が全てを負担している。
* **自己破産・個人再生の可能性:** 旦那さんの自己破産または個人再生によって、資産の喪失や信用情報への影響が懸念される。

離婚すべきか?再度力を合わせるべきか?

これは非常に難しい選択です。どちらの道を選ぶにしても、メリットとデメリットを慎重に比較検討する必要があります。

離婚を選択した場合

* **メリット:** 経済的な負担から解放される可能性がある。精神的なストレスから解放され、自分自身と子供たちの生活を安定させることに集中できる。
* **デメリット:** 子供たちの生活環境が大きく変わる。経済的な不安定さが増す可能性がある。精神的な負担が大きくなる可能性がある。

再度力を合わせる場合

* **メリット:** 家族関係を維持できる。子供たちにとって安定した環境を維持できる可能性がある。
* **デメリット:** 経済的な困難が続く可能性がある。旦那さんの協力が得られない可能性がある。精神的なストレスが続く可能性がある。

具体的なステップとアドバイス

どちらの道を選ぶにしても、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 弁護士への相談

まずは弁護士に相談することが重要です。弁護士は、離婚に関する法律的な手続きや、財産分与、養育費、親権などについてアドバイスしてくれます。また、旦那さんの自己破産・個人再生手続きについても、専門的な知識に基づいた適切なアドバイスを受けることができます。

2. 経済状況の把握

現在の借金額、収入、支出などを明確に把握しましょう。家計簿をつけるなどして、支出を削減できる部分がないか検討してみましょう。

3. 旦那さんとの話し合い

離婚を選択するにしても、再度力を合わせるにしても、旦那さんとの話し合いは不可欠です。感情的にならず、冷静に現状を話し合い、それぞれの考えや気持ちを共有しましょう。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士やカウンセラーの力を借りるのも有効です。

4. 親権の問題

親権は、子供の福祉を第一に考慮して決定されます。家がないからといって、必ずしも親権が取れないわけではありません。弁護士に相談し、状況を説明することで、親権を得られる可能性を高めることができます。離婚調停では、あなたの状況を正直に説明することが重要です。嘘をついたり、隠したりすると、不利になる可能性があります。

5. 母の連帯保証について

旦那さんが母の連帯保証債務を肩代わりしてくれるかどうかは、旦那さんの経済状況や意思によって異なります。弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があるかもしれません。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーの意見

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、現在の状況は非常に厳しいと言えます。多額の借金と不安定な収入は、生活の安定を脅かしています。離婚を選択する場合は、生活費の確保、住宅の確保、子供の養育費など、具体的なプランを立てる必要があります。再度力を合わせる場合は、家計の見直し、収入の増加、借金整理などの具体的な対策が必要です。

インテリアと心の状態

経済的な不安や家庭環境の複雑さは、精神的な負担を大きくします。インテリアを工夫することで、少しでも心の状態を良くすることができるかもしれません。例えば、落ち着いた色の家具や、自然素材を使ったアイテムを取り入れることで、リラックス効果が期待できます。グレーは、落ち着きと安心感を与える色として知られています。

まとめ

あなたの置かれている状況は非常に困難ですが、決して諦めないでください。弁護士やファイナンシャルプランナーなどの専門家の力を借りながら、冷静に状況を分析し、最適な解決策を見つけることが重要です。子供たちの将来のためにも、最善の選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)