旦那の浮気と離婚:確実な証拠確保と今後の生活について

旦那の浮気この2年以上続いていたみたい。旦那の浮気が2年前に発覚しました。20歳も年下の女の子でした。その時は子供(当時4歳)を連れ実家へ少しもどりましたが話をして結局は戻りました。その半年後私が2人目を妊娠しました。それからも度々の夜中のメール、夜中にコソコソと電話をしたり私も妊娠中ということもあり(切迫流産で安静もあり)情緒不安定で旦那に何度も詰め寄ったこともあります。(それが浮気相手に走らせてしまった。。)でも携帯をみてしまったら事実をつきつけられショックをうけそうだったのでそれはせずになんとか自分に大丈夫だ浮気はしてないと言い聞かせてやってきました。そのころから飲み会の時は朝方かえってくるようになりました。しかし先日旦那がその頃つかっていた携帯電話を(もう解約して新しいのにしてる)見つけて全部メールも写真も見てやりました。そのメールをみたらやはり続いていたようで出張といいながら彼女と旅行に行ってたようで浴衣姿の写真もありました。私は妊娠中なんですけど~って感じです><会社の近くに部屋を借りて飲み会の帰りにそこで彼女と会って朝帰ってきてるようです。今でも朝方かえってくるのでその生活が続いているんだと思います。こないだメールちらっとみたら、今日は家に帰るんだよね。とかあったので。離婚を考え始めました。まだ迷いがあるので離婚したくないと思う時と、夜遅いときなどは絶対別れてやるって思ったり、気持ちも不安定です。子供には笑顔で接することができてます。でも何からしたらいいか><専業主婦でお金はありません。でも離婚をするときに有利になるように今浮気をしてる間に確実な証拠が欲しいです。探偵に証拠写真を撮ってもらった方がいいでしょうか?お金貯めてからとか働き出してからとか待ってたらもしその間に彼女と別れたりしたら証拠を抑えることができなくなるので。私は来年四月から下の子を保育園に入れてパートでもと考えておりました。皆さんならお金を借りてでも今のうちに証拠を確保しておきますか?長文失礼しました。読んでくださってありがとうございます><補足旦那は子供はとてもかわいがり可愛い可愛いといってます。子供もパパ大好きです。でも毎日パパの帰りを待ってる息子を裏切ってるような気がしてなりません。子供に熱があると言った日も朝帰りでした。仕事が遅いためかえってくると子供も寝てることもあり子供と遊べないなら帰っても損だと思っている感じがします><

2年間続いた夫の浮気:現状と課題

ご主人との間で2年以上にわたる浮気が続いており、その事実を知ったショックと、離婚するかどうかの葛藤を抱えているとのこと、大変辛い状況ですね。 お子様への影響も心配されていることと思います。 経済的な不安も抱えながら、将来への展望も見えず、心身ともに疲れているのではないでしょうか。まず、ご自身の気持ちを落ち着かせ、ゆっくりと状況を整理していきましょう。

浮気の証拠確保:探偵への依頼について

現在、ご主人の浮気の証拠確保を検討されており、探偵への依頼を検討されているとのことですが、これは非常に重要な判断です。 証拠の有無は、今後の離婚協議や裁判において大きな影響を与えます。 経済的に厳しい状況ではありますが、早めの証拠確保が有利に働く可能性が高いと言えるでしょう。

探偵への依頼:メリットとデメリット

探偵への依頼は、確実な証拠を収集できるという大きなメリットがあります。 写真や動画、メールのやり取りなどの証拠は、裁判において非常に強力な証拠となります。 しかし、一方で費用が高額になるというデメリットもあります。 依頼する前に、複数の探偵事務所に相見積もりを取り、費用とサービス内容を比較検討することが重要です。

証拠確保の代替手段

探偵に依頼する以外に、ご自身で証拠を集める方法もあります。 しかし、ご主人の携帯電話を直接確認するのは、プライバシー侵害にあたる可能性があり、かえって不利になる可能性もあります。 そのため、証拠収集には細心の注意を払い、法律に抵触しない範囲で行動することが大切です。

費用調達方法

経済的な問題が懸念されていますが、証拠確保は今後の生活を左右する重要な要素です。 弁護士への相談も視野に入れ、費用調達方法について検討しましょう。 必要であれば、親族や友人への相談、または法律相談窓口などを利用することもできます。 消費者金融からの借入も選択肢の一つですが、金利などをよく確認し、返済計画を立ててから検討しましょう。

離婚に向けての準備

離婚を検討されている場合、以下の準備を進めていくことが重要です。

弁護士への相談

離婚は法律的な手続きが必要となるため、弁護士への相談は必須です。 弁護士は、離婚協議や裁判における戦略を立案し、あなたの権利を守ってくれます。 また、慰謝料や養育費の請求についてもアドバイスを受けられます。 弁護士費用も心配かもしれませんが、無料相談を実施している事務所もありますので、まずは相談してみることをおすすめします。

財産分与の準備

離婚に際しては、財産分与の問題が出てきます。 ご主人の収入や貯蓄、不動産などの財産を把握し、弁護士に相談しながら、適切な分与を求める準備をしましょう。 銀行口座の残高や不動産の登記簿謄本などの資料を集めておくことが重要です。

養育費の算定

お子様の養育費についても、弁護士に相談しながら、適切な金額を請求できるように準備しましょう。 お子様の年齢や生活費、ご主人の収入などを考慮して、算定されます。

親権と面会交流

お子様の親権についても、弁護士と相談しながら、最適な方法を検討しましょう。 親権を得るためには、お子様にとっての最善の利益を考慮した主張をする必要があります。 また、親権を得られなくても、面会交流の権利を確保することも重要です。

今後の生活設計

離婚後の人生設計も重要です。

パート勤務の準備

来年4月からお子様を保育園に預けてパート勤務を検討されているとのこと。 これは経済的な自立への第一歩として非常に良い計画です。 保育園への入園手続きや、パートの求人情報の収集などを始めましょう。 ハローワークや求人サイトなどを活用し、自分に合った仕事を探しましょう。

経済的な自立

専業主婦からパート勤務への転換は、経済的な自立への大きな一歩です。 収入を得ることで、精神的な自立にもつながります。 パート勤務だけでなく、スキルアップのための資格取得なども検討してみるのも良いでしょう。

心のケア

離婚問題は、精神的な負担が非常に大きいです。 必要であれば、カウンセリングや相談窓口などを利用して、心のケアを行うことも検討しましょう。 一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

まとめ

ご主人の浮気問題、そして離婚の選択は、非常に辛い決断を迫られる状況です。 しかし、お子様のために、そしてご自身の幸せのために、冷静に状況を判断し、適切な行動をとることが重要です。 弁護士に相談し、証拠を確保し、今後の生活設計をしっかりと立てていきましょう。 一人で抱え込まず、周りの人に相談し、サポートを受けながら、一歩ずつ前に進んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)