旦那の実家近くへの新居購入…不安と葛藤、そして解決策

旦那の実家の近くに住んでるお嫁さん・・住み心地はどうですか?こんばんは。旦那の両親が見つけてきた新築物件を、ゴリ押しされています。この物件は、旦那の実家から車で10分の距離で私たち家族(もうすぐ第一子が誕生します。)には、広すぎる間取りです。60坪の土地に5LDKです。そのような家に住んで私が心配なことは、①義理両親が、孫の顔見たさに頻繁に押しかけてくるんじゃないかという不安と、育児にも口出しが多そうなこと。(義理両親ともに60代前半で無職で、初孫になります。)*今すでに義理母からは「赤ちゃんは、静かな環境で育てたら神経質な子供になるから駄目」だとか・・「人見知りな子にならないように、沢山の人に抱いてもらわないといけない・・」などと言われて、産まれたら頻繁に旦那の実家に行くか、押しかけてこられる・・・かどちらかになるかと思ってます。②部屋数が無駄に多いので・・・義理両親がちょくちょく泊まりにくるのではないかという不安。③老後の自分たちの安泰までを考えて・・・勧められている気がする。(いずれは完全同居?)義理両親が、一度部屋を見にいって欲しいというので今週末に行きます。旦那は、購入しても良いと思っていたようですが・・・私が猛反対し今のところ旦那の購買意欲は消えました。旦那の実家の近くに住むことは、一応納得しているものの干渉しすぎな義理両親に不安がいっぱいです。出産を控えてちょっと精神的にナーバスになることもあって、新居の件は、ある程度落ち着くまで見送る予定でいました。しかしながら、今日義理両親から、(旦那には内緒で・・・)電話がありました。「あの物件を旦那に勧めて欲しい・・私から旦那に言えば、旦那は家を買うから!くれぐれもよろしくお願いします」と念を押されてしまいました(-_-;)「いや・・・旦那は買う気だったんですが、購買意欲を失わせたのは私なんです。」とは言えませんでしたが・・。私さえオッケーすれば、旦那は家を買うのは確実です。義理両親は、悪いひとではないですが・・とってもお世話好きな姑と、とっても心配性な舅です。旦那は、仕事がら朝早くから夜遅くまで家を空けるので・・・いろいろな事を考えると 一旦は、受け入れたものの・・旦那の実家の近くには住みたくない!と拒否反応がでてしまいます。旦那さんの実家の近くに住んでいらっしゃるお嫁さん!私に勇気を下さい!旦那実家近くに住んで良かったこと、うまくやっていくアドバイス下さい。

旦那の実家近くの住まい:メリットとデメリット

間もなく第一子のご誕生を迎えられる中、ご実家から車で10分という近距離の新築物件購入を巡り、様々な不安を抱えていらっしゃる状況がよく分かります。60坪、5LDKという広さからも、義両親との関係性、将来的な同居の可能性まで含め、慎重に検討すべき事項が多いと言えるでしょう。

まず、旦那様の実家近くに居住することのメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット

* 育児サポート:近くに頼れる人がいることは大きなメリットです。緊急時や病気の時など、迅速なサポートが受けられる可能性があります。
* 家事の助け:育児だけでなく、家事の負担軽減も期待できます。
* 親子の交流:頻繁に祖父母と孫が触れ合うことで、良好な関係を築きやすい環境です。
* 精神的な支え:特に初めての育児では、精神的な負担が大きいため、近くに家族がいる安心感は大きいです。

デメリット

* プライバシーの侵害:近すぎることで、自分の生活空間を自由に過ごせない、干渉を受けやすいなどの問題が発生する可能性があります。
* 育児への過剰な干渉:育児方針の違いによる摩擦や、アドバイスと干渉の境界線が曖昧になる可能性があります。
* 精神的なストレス:常に義両親の存在を意識することで、精神的な負担が増加する可能性があります。
* 自立性の阻害:常に助けを得られる環境にいることで、自立心が育ちにくい可能性があります。

義両親との良好な関係構築のための具体的な対策

現状の不安を解消し、良好な関係を築くためには、具体的な対策が必要です。

1. ハッキリと自分の気持ちを伝える

義両親への電話で「旦那の購買意欲を失わせたのは私」とは言えなかったとのことですが、ご自身の不安や希望を、旦那様を通じて、または直接、丁寧に伝えることが大切です。曖昧なままでは、誤解が生じ、関係が悪化しかねません。

例えば、「お気持ちは大変ありがたいのですが、今はまだ私たち夫婦だけで子育てに集中したいと考えています。将来的にはお力添えをお願いする場面もあるかもしれませんが、まずは夫婦で頑張らせてください。」と、感謝の気持ちと共に、明確に伝えることが重要です。

2. 具体的なルールを設定する

義両親との交流頻度や、育児への関わり方などを事前に話し合っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

例えば、

* 訪問頻度:週に〇回まで、事前に連絡の上で訪問する
* 滞在時間:〇時間までとする
* 育児への関与:基本的には夫婦で対応する。緊急時や特別な場合のみ協力を仰ぐ
* 連絡手段:事前に連絡を取り合う

といったルールを、旦那様と相談し、義両親と話し合うことで、お互いの期待値をすり合わせることができます。

3. 物理的な距離を作る

5LDKという広さであれば、義両親が泊まる部屋と、ご家族の生活空間を明確に分けることができます。ゲストルームを設け、普段は使わず、義両親が来た時だけ使用するなど、物理的な距離を作ることで、精神的な負担を軽減できます。

4. 専門家の意見を参考にする

育児や家族関係の専門家(カウンセラーなど)に相談することも有効です。客観的な視点からアドバイスを受けることで、問題解決の糸口が見つかる可能性があります。

5. 旦那様との連携を強化する

旦那様は、仕事で家を空けることが多いとのことですが、日々のコミュニケーションを密にすることで、お互いの気持ちを理解し、協力体制を築くことができます。特に、義両親との対応については、夫婦で意見を統一し、同じ方向を向いて対処することが重要です。

住まい選びの再考

60坪の土地に5LDKという物件は、確かに広すぎるかもしれません。将来的なことを考慮するにしても、今の家族構成とライフスタイルに合った住まいを選ぶことが重要です。

* 間取りの見直し:本当に5LDKが必要なのか、間取りを検討しなおすことも検討しましょう。
* 物件の変更:他の物件も検討し、ご家族にとって最適な住まいを探しましょう。
* 賃貸を検討する:購入ではなく、賃貸物件を検討することで、柔軟に対応できます。

まとめ

旦那様の実家近くの住まいは、メリットとデメリットが両方存在します。不安な気持ちを抱えながらも、ご自身の気持ち、そしてご家族の幸せを第一に考え、最適な選択をしてください。義両親とのコミュニケーションを密にし、明確なルールを設けることで、良好な関係を築き、安心して子育てに専念できる環境を創造できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)