日陰でも大丈夫!日当たりが悪い部屋でも育つ観葉植物選びと育て方

観葉植物についての質問です。僕の部屋に観葉植物を置きたいです。ただ、日当たりはとても悪いです。何か、日当たりが悪くても枯れないオススメの観葉植物をご存知の方は教えてください。

日陰でも育つ観葉植物の選び方:光量と植物の特性

観葉植物を置くことで、お部屋の雰囲気はぐっと変わりますよね。しかし、日当たりが悪い部屋では、植物選びが重要になります。せっかく購入した観葉植物が枯れてしまうと、がっかりしてしまいます。そこで、今回は日陰でも元気に育つ観葉植物の選び方と育て方について詳しく解説します。

まず、重要なのは「光量」です。植物は光合成によって成長します。日当たりの悪い部屋では、光量が不足しがちです。そのため、耐陰性(耐陰性が高い=日陰に強い)の高い植物を選ぶことが大切です。耐陰性が高い植物は、少ない光量でも光合成を行うことができるため、日陰でも比較的育てやすいです。

耐陰性が高い観葉植物の特徴

耐陰性が高い観葉植物は、一般的に以下の特徴を持っています。

  • 葉の色が濃い緑色をしている
  • 葉が厚みがある
  • 葉の表面が光沢がある

これらの特徴は、少ない光量でも効率的に光合成を行うための適応です。

日陰でも育つおすすめ観葉植物5選

それでは、日陰でも育つおすすめ観葉植物を5種類ご紹介します。それぞれの植物の特徴や育て方のポイントも合わせて解説します。

1. ポトス

ポトスは、非常に耐陰性が高く、初心者にもおすすめの観葉植物です。つる性の植物なので、ハンギングバスケットや棚から垂らして飾るのもおしゃれです。水やりは、土の表面が乾いてから行い、乾燥気味に管理するのがポイントです。

2. アグラオネマ

アグラオネマは、鮮やかな葉色が魅力的な観葉植物です。様々な品種があり、葉の色や模様を楽しむことができます。直射日光を避け、明るい日陰で育てるのがポイントです。水やりは、土の表面が乾いてから行い、過湿にならないように注意しましょう。

3. スパイダープラント(クモラン)

スパイダープラントは、子株をたくさん出すのが特徴です。その姿から「クモラン」とも呼ばれています。耐陰性が高く、乾燥にも比較的強いので、育てやすい植物です。水やりは、土の表面が乾いてから行い、乾燥気味に管理しましょう。

4. セローム

セロームは、切れ込みの入った個性的な葉が魅力的な観葉植物です。比較的耐陰性が高いですが、明るい日陰で育てるのが理想です。水やりは、土の表面が乾いてから行い、過湿にならないように注意しましょう。

5. モンステラ

モンステラは、大きな葉と独特の切れ込みが特徴的な人気の観葉植物です。耐陰性も高く、比較的育てやすいですが、成長が早く大きくなるため、置き場所を確保する必要があります。水やりは、土の表面が乾いてから行い、過湿にならないように注意しましょう。

日陰でも観葉植物を元気に育てるためのコツ

日陰でも観葉植物を元気に育てるためには、以下の点に注意しましょう。

1. 適切な置き場所を選ぶ

窓から離れた場所に置く場合でも、できるだけ明るい場所に置くことが重要です。北向きの窓辺など、直射日光が当たらない明るい場所を選びましょう。

2. 水やりに注意する

日陰では、土が乾くのが遅くなります。そのため、水やりは控えめに行い、土の表面が乾いてから行うのがポイントです。鉢底から水が流れ出るくらいにたっぷり与えるのではなく、鉢の大きさや植物の種類によって調整しましょう。

3. 適切な肥料を与える

観葉植物は、生育期(春~秋)に肥料を与えるとより元気に育ちます。緩効性肥料を使用すると、肥料のやりすぎを防ぐことができます。

4. 定期的な葉の掃除

葉の表面にホコリが積もると、光合成の効率が低下します。そのため、定期的に葉の掃除を行うことが大切です。柔らかい布で優しく拭き取るか、霧吹きで葉水を与えてホコリを落としましょう。

5. 鉢の選び方

鉢は、植物の生育に大きく影響します。通気性の良い鉢を選ぶことが重要です。プラスチック製の鉢を使用する場合は、底に穴が開いているものを選びましょう。

専門家からのアドバイス:植物医の視点

植物医の視点から、日陰で観葉植物を育てる際のポイントをアドバイスします。

「日陰でも育つ植物を選ぶことは重要ですが、植物の状態を常に観察することが大切です。葉の色が薄くなってきたり、元気がなくなってきたりしたら、光量不足の可能性があります。そのような場合は、植物をより明るい場所に移動したり、人工照明を補助的に使用したりするなどの対策が必要です。」

まとめ

日当たりが悪い部屋でも、適切な植物を選び、適切な育て方をすれば、観葉植物を育てることができます。今回ご紹介した観葉植物を参考に、あなたのお部屋に緑を添えて、癒やしの空間を演出してみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)