日照権とプライバシー権:新築工事による影響と対処法

日照権?について長文ですが教えてください。私は今の賃貸アパートに住んで5年目になります。窓が東、玄関が西向きのワンルームの、二階にある部屋です。午前中は東側から日が入りますが午後はカーテン全開にしても少し暗くなってしまいます。東側は空き地でしたが、このほど家が建つようです。2階建てみたいで、現在の骨組だけを見ても私の部屋が日が当たりにくくなるのは目に見えています。それに今足場をくんだりされているのですがそこの作業をしている時は、うちの部屋は角度的に丸見えになってるようなのです。木くずなどもでるだろうから洗濯物も外にほせず、布団もほせません。こういう場合、うちの不動産会社から、または隣りの施工依頼人とか会社からお断りとかが先にあるのが普通のような気がしますが、一切何もありませんでした。うちの不動産会社に言って、家賃を少し安くしてもらうとかは可能なのでしょうか?明らかに契約当初とは環境が違うので…。また、工事の間部屋を覗かれるかもしれないこと、洗濯物が外に干せないことなどでなにか補償はしてもらえないのでしょうか?泣き寝入りはいやなのです…。よいお知恵をおかしください。よろしくお願いします。

日照権とプライバシー権:賃貸における新築工事の影響

賃貸住宅に住んでいて、隣接地に新築工事が始まり、日照やプライバシーに影響が出始めたとのこと、大変お困りでしょう。ご心配な気持ち、よく分かります。この記事では、日照権、プライバシー権、そして賃貸における対応策について詳しく解説します。

1. 日照権について

日照権とは、土地の所有者が、自分の土地に日光が当たる権利のことです。民法上、明確に「日照権」という権利が規定されているわけではありませんが、「土地の利用を妨げる行為を禁止する」という規定から、隣接地の建築によって著しく日照を妨げられる場合、権利侵害として認められる可能性があります。

しかし、賃貸住宅の場合、日照権の主張は複雑です。日照権は土地所有者に属する権利であり、賃貸借契約では、借地借家法に基づき、土地所有者(家主)が日照権を主張することになります。そのため、あなたが直接、隣地所有者や建築業者に日照権侵害を訴えることは難しいでしょう。

2. プライバシー権について

新築工事中の足場により、プライバシーが侵害されているというご懸念も理解できます。これは民法上の権利侵害に該当する可能性があります。近隣住民のプライバシーを著しく侵害するような工事のやり方は、違法となるケースもあります。

3. 不動産会社への相談と対応策

まずは、不動産会社に状況を詳しく説明することが重要です。契約当初と比べて、居住環境が著しく悪化していることを伝え、以下の点を主張しましょう。

  • 家賃減額の交渉:日照不足やプライバシー侵害により、居住価値が低下しているため、家賃減額を交渉しましょう。減額幅については、類似物件の家賃相場などを参考に交渉するのが効果的です。具体的な数値を提示することで、交渉がスムーズに進みます。
  • 工事期間中の対応:工事期間中の騒音や、プライバシー侵害への対策(足場の工夫など)を不動産会社に依頼しましょう。例えば、工事期間中の家賃の一部減額や、防音対策の費用負担などを求めることも可能です。
  • 補償の請求:日照不足やプライバシー侵害によって、精神的苦痛や生活上の不利益を被っていることを主張し、補償を請求しましょう。具体的な損害額を算出し、証拠となる写真や動画などを提出することで、請求が認められる可能性が高まります。

4. 隣地所有者・建築業者への対応

不動産会社が対応に難色を示す場合、または不動産会社が対応を怠っている場合は、隣地所有者や建築業者に直接、状況を説明することも検討しましょう。ただし、感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を提案することが重要です。

5. 専門家への相談

不動産会社や隣地所有者との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置も検討します。

6. 具体的な証拠集め

交渉を進める上で、証拠となる資料を収集しておくことは非常に重要です。

  • 写真・動画:日照状況や足場からの視界、工事による騒音やごみなどを記録しましょう。
  • 賃貸契約書:契約内容を確認し、契約時の状況と現在の状況の違いを明確にしましょう。
  • 近隣住民の証言:同じような状況を経験している近隣住民がいる場合は、証言を得ることが有効です。

7. 事例紹介

実際に、新築工事による日照権・プライバシー権侵害で裁判になったケースもあります。裁判では、建物の高さや位置、日照時間、プライバシー侵害の程度などが考慮され、損害賠償額が決定されます。

8. 専門家の視点

弁護士の視点から見ると、日照権は明確な権利として認められていませんが、「土地の利用を妨げる行為」として、損害賠償請求が認められる可能性があります。プライバシー権に関しても、「社会通念上許容される範囲を超えている」と判断されれば、損害賠償請求が認められる可能性があります。

まとめ

賃貸住宅における新築工事による日照権やプライバシー権の問題は、複雑で解決が難しいケースもありますが、諦めずに対応していくことが重要です。まずは不動産会社に相談し、必要に応じて専門家の力を借りながら、適切な解決策を見つけていきましょう。泣き寝入りせず、積極的に行動することで、より良い解決に繋がる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)