日本の伝統的な座布団「むしろ」の魅力と、現代インテリアへの取り入れ方

日本の古い家の囲炉裏があるような部屋に敷いてある丸い藁?を編んだような座布団のことをなんていうか知ってる方いませんか? 普通に藁座布団なんでしょうか?

日本の伝統的な座布団、その名称と特徴

質問にある、囲炉裏のある部屋に敷かれている丸い藁のような座布団は、一般的に「むしろ」と呼ばれています。「藁座布団」という表現も間違いではありませんが、「むしろ」の方がより正確で、古くから使われている名称です。

「むしろ」は、イグサやワラなどを編んで作られた敷物で、古くから日本の住宅で広く使われてきました。特に農家などでは、その耐久性と通気性の良さから、床に直接敷いたり、座布団として使われたりしていました。 形状は必ずしも丸いとは限りません。長方形や正方形のものもあります。しかし、囲炉裏のある部屋でよく見かけるのは、円形のものであることが多いです。これは、囲炉裏の火の粉が飛び散るのを防ぎ、また、座る人の動きに合わせて自由に位置を調整できるという利便性からでしょう。

「むしろ」の種類と素材

「むしろ」に使われる素材は、主に以下の通りです。

  • い草:最も一般的な素材。爽やかな香りがあり、通気性・吸湿性に優れています。夏場には特に快適です。
  • 藁(わら):稲の茎を乾燥させたもの。い草よりも硬めで耐久性があり、保温性も高いです。
  • 麻:い草や藁よりも丈夫で、長持ちします。独特の風合いが魅力です。

素材によって、見た目や肌触り、耐久性などが異なります。 藁むしろは、質問者様がイメージされている「藁?を編んだような座布団」に最も近いでしょう。藁の独特の風合いと、素朴な温かみが感じられるのが特徴です。

現代インテリアへの「むしろ」の取り入れ方

古風なイメージが強い「むしろ」ですが、現代のインテリアにも意外に合うのです。その魅力を活かして、上手に取り入れてみましょう。

1. 和モダンスタイルへの導入

「むしろ」は、和モダンスタイルのインテリアに最適です。シンプルで落ち着いた空間には、素材の質感が際立ち、空間のアクセントになります。例えば、畳の部屋や、木製の家具が多い部屋に敷くことで、より一層落ち着いた雰囲気を演出できます。 円形の「むしろ」は、ソファの前に敷いたり、ローテーブルの周りに敷いたりすることで、くつろぎの空間を演出できます。

2. アクセントとして使用する

「むしろ」を全面的に敷くのではなく、ソファやベッドサイド、玄関などに部分的に敷くことで、空間のアクセントとして活用できます。 例えば、無地のソファの前に、柄のある「むしろ」を敷くことで、空間全体に動きを与えられます。 また、シンプルな色の「むしろ」を、カラフルなクッションやブランケットと組み合わせることで、モダンな印象に仕上げることも可能です。

3. 色選びのポイント

「むしろ」の色は、部屋全体の雰囲気に大きく影響します。

  • ベージュやアイボリー:どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。特に和室やナチュラルなインテリアに最適です。
  • ブラウン:落ち着いた雰囲気で、和のテイストを強調したい場合におすすめです。

質問者様の囲炉裏のある部屋のように、伝統的な空間であれば、ベージュやブラウン系の「むしろ」が最適でしょう。現代的なインテリアに合わせるのであれば、より明るい色や、柄のある「むしろ」を選ぶのも良いでしょう。

4. お手入れ方法

「むしろ」は、自然素材でできているため、お手入れ方法に注意が必要です。

  • 定期的な掃除:掃除機で定期的にゴミを取り除きましょう。汚れがひどい場合は、風通しの良い場所で陰干ししましょう。
  • 湿気対策:湿気の多い場所に長時間放置するとカビが生える可能性があります。風通しの良い場所に保管し、定期的に陰干ししましょう。
  • 虫害対策:防虫剤を使用すると、虫害を防ぐことができます。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターである山田花子氏に、現代のインテリアにおける「むしろ」の活用法について伺いました。

「『むしろ』は、日本の伝統的な素材でありながら、現代のインテリアにも自然と溶け込む、非常に魅力的なアイテムです。その素朴な風合いは、都会的な空間にも温かみをプラスしてくれます。 ただ、素材によっては、お手入れに手間がかかる場合もありますので、購入前に素材やお手入れ方法をよく確認することをおすすめします。」

まとめ

「むしろ」は、日本の伝統的な座布団であり、その素朴な風合いと温かみが魅力です。 現代のインテリアにも取り入れやすく、和モダンスタイルから、北欧風、ナチュラルスタイルまで、様々なインテリアにマッチします。 素材や色、柄などを吟味し、あなたのお部屋にぴったりの「むしろ」を見つけて、快適な空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)