日本のマンションと海外の集合住宅:玄関から各部屋までの構造の違いと、その背景

日本と海外…集合住宅の玄関を入ってから 各部屋を訪問するまでのつくりについて。 どーでもいいことですが、ふと気になったので質問させていただきます。 日本のいわゆる、「マンション」のスタイルって… 入り口扉があって、玄関ホールがあってそこに各部屋の呼び出しオートロックがあって、ロック解除してもらったらがーっと自動ドアが開いて入って すぐにエレベーターがある…というパターンですよね? 日本だったらマンションって呼ばれる集合住宅は、中の上くらいの収入があったらすんだり購入したり出来ますよね 一方 欧米の映画なんかでは 中流家庭の人の住む 集合住宅って 路上に面してor小さな階段の奥に入り口扉があって、その横にオートロックがついてて扉を開けてもらって中に入る…という場面をよく見ます。 玄関ホールって見たこと無い(あってもせいぜい通路の延長の狭い郵便受けの並んだスペースとか)し、中もすぐ階段で、古いスタイルのエレベーターもあるけど階段がメインのように思えます。…まぁ、日本のように一般集合住宅は高層じゃないから、と言うのもあると思いますが。 で、長くなりましたが…日本のマンションのスタイルって、日本独自なんですかね? 欧米で言うところのマンションって「超お金持ちが住む所を指す」と聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうか?そう言うところを参考に日本のマンションは造られているのでしょうか? 韓国も一般住宅が高層マンションだったりするみたいですが、アジア圏の集合住宅は日本と似たスタイルなんでしょうか? 海外の住宅事情?に詳しい方、是非教えてください。 「今どこどこの国に住んでいるけど、こんな感じの集合住宅ですよ」とか 「どこどこの国の友達の家に遊びに行ったらこんな感じ」とか、教えてください!(素朴な疑問で、シリアスな調査と違いますので、軽いノリで大丈夫です。)

日本のマンションと海外の集合住宅:構造の違い

日本のマンションと欧米の集合住宅の構造の違いは、土地の利用方法、建築様式、そして生活習慣の違いに大きく影響されています。

日本のマンションは、土地が狭く高層建築が可能なため、高層化が進んでいます。そのため、多くの場合、エントランスホール、エレベーター、共用廊下といった共有スペースが整備され、各住戸へのアクセスは効率化されています。オートロックシステムもセキュリティ対策として標準的に導入されています。

一方、欧米、特にヨーロッパやアメリカ合衆国では、土地が広く、低層建築が一般的です。集合住宅であっても、低層の建物が多く、玄関は直接道路に面している場合や、小さな階段を上がったところに位置していることが多いです。エントランスホールは小さく、あるいは存在しないケースも珍しくありません。階段が主要な移動手段となるため、エレベーターはあっても、あくまで補助的な役割を果たすことが多いです。

アジア圏の集合住宅事情

韓国など、アジア圏の一部地域では、日本のマンションと似たような高層集合住宅が一般的になっています。これは、都市部の人口集中や土地の高騰といった、日本と共通する社会経済的な背景が影響していると考えられます。しかし、地域や建物の年代によって、構造や設備には違いが見られます。

欧米における「マンション」の定義

欧米で「マンション」というと、高級な高層住宅を指すことが多いというのは事実です。日本のマンションのように、中流層が普通に暮らす集合住宅を指すことは少ないです。欧米では、中流層が住む集合住宅は「アパートメント」や「フラット」と呼ばれることが多いです。

日本のマンション設計が欧米の高級マンションを参考にしているかというと、必ずしもそうとは言えません。日本のマンション設計は、日本の土地事情、建築技術、そして生活習慣に最適化された結果です。高層化、省スペース設計、セキュリティ対策などは、日本の都市環境における特有のニーズから生まれたものと言えるでしょう。

具体的な事例:異なる国の集合住宅

* **アメリカ(ニューヨーク):** 高層マンションも存在しますが、低層のアパートメントが一般的です。玄関は道路に面していることが多く、エントランスホールは小さく、セキュリティは比較的シンプルです。
* **イギリス(ロンドン):** テラスタイプの集合住宅が多く、玄関は道路に面しているか、小さな中庭に面していることが多いです。エレベーターは備わっている場合もありますが、階段が主要な移動手段です。
* **フランス(パリ):** 古くからある石造りの建物が多く、エレベーターがない場合もあります。階段が中心で、セキュリティは比較的シンプルです。
* **シンガポール:** 高層マンションが一般的で、日本のマンションと似たような構造をしています。セキュリティも厳重です。

日本のマンション設計のポイント

日本のマンション設計は、以下の点を重視していることが多いです。

  • 高層化による土地の有効活用:限られた土地を最大限に活用するために、高層化が推進されています。
  • セキュリティの強化:オートロックシステムや防犯カメラの設置など、セキュリティ対策が重視されています。
  • 共用部分の充実:エントランスホール、エレベーター、ゴミ置き場などの共用部分が整備されています。
  • 省スペース設計:限られた空間を有効活用するために、コンパクトな設計がなされています。

専門家の視点:建築家からの意見

建築家の視点から見ると、日本のマンションと海外の集合住宅の違いは、文化的な背景社会経済的な条件が複雑に絡み合っている結果です。日本のマンションの高層化は、人口密度が高く、土地価格の高い都市部における必然的な選択と言えるでしょう。一方、欧米の低層集合住宅は、広大な土地と比較的低い人口密度という環境が反映されています。

まとめ:多様な集合住宅のスタイル

日本のマンションと海外の集合住宅は、その構造やデザイン、セキュリティレベルなど、様々な点で違いが見られます。これらの違いは、土地の利用方法、建築様式、生活習慣、そして社会経済的な条件など、様々な要因によって生み出されています。それぞれの国や地域における集合住宅のスタイルは、その土地の文化や歴史を反映した、独自の進化を遂げていると言えるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)